ライターの募集にクラウドソーシングを使い始めて、一つ、不思議な風習に気づいた。
それは「文字単価」だ。
ライティングという商売に詳しくない方もいるだろうから説明する。
文字単価というのは、記事の原稿料を、記事単位ではなく一文字単位でいくら、という形で計算するやり方だ。
例えば文字単価0.3円で、4000文字(原稿用紙10枚分)なら、原稿料は1200円。
文字単価3円では、原稿料12000円。
文字単価30円では、12万円。
そう言うふうに、原稿料を計算するやりかたを、「文字単価で計算する」という(らしい)。
そして、ライターという業界は、0.3円の人から、30円の人までが幅広く分布している業界だ。
驚くべきことに、高い人はやすい人と比べて、同じ文字数を書いても100倍の報酬を受け取っている。
良いプログラマーはダメプログラマーの100倍の生産性があるというが、まさにライターも同様なのだ。
「文字単価」に潜む問題
しかし、私はこのクラウドソーシングの「文字単価」という考え方は、いくつかの問題をはらんでいると感じる。
その問題によって、ライターと発注者の両方にマイナスの影響があるのだ。
例えば、文字単価の最大の問題点は、「文章が冗長になる」ことだ。
以下の文章を読んでどう思うだろうか。
会社でよくある会議の議案は、次のようなものだ。
・会社の運営
・事業計画
・収支
いずれの議案も、会社の将来を左右する議案であり、逆にいえば社内会議では会社の未来を左右する議案しか話し合われないはず。
もう、読者諸兄にはおわかりだと思うが、社内会議の決定事項が会社の未来を左右する。
そのため、会議に参加する社員は、会社が良い方向へ進むためにはどうすればいいかを熟考し会議に臨まなければならない。
こんな文章が、「文字単価」を意識してしまうと、ライターからあがってきてしまう。
それに対して、良いライターからは次のような文がくる。
よくある議案は、以下のものだ。
・目標管理
・予算管理
いずれの議案も、会社の将来を左右する決定につながる。
参加者は、以上について熟考し、会議に臨まなければならない。
本質的に、重複した表現は美しくないし、わかりにくい。
もちろん例外もあるが、同じことを伝えるなら、短い文章の方が良いのは当たり前だ。
しかし「文字単価」のライターは、文章を短くできない。
短くすれば、報酬が減るからだ。
実際、上の文章は192文字。下の文章は80文字。文字単価が3円だとすれば、上の文章は600円位を稼ぐのに対し、下の文章はたったの240円。
この利益相反が、「文章を短くしよう」というインセンティブをなくす。
本来であれば、記事の価値というのは、「読者に与える影響力」によって決まるはずである。
読みやすく、中身の濃い記事と、冗長で中身が薄い生地であれば、読者は当然、前者を評価するはずだ。
しかし「文字単価」のライターは、内心、そう思っていても、報酬の誘惑には勝てないだろう。
もちろん「文字単価」という慣行を作り出した原因は、発注側にもある。
「Googleは、文字数が多いほうを評価する」
といった、読み手を向いていない判断基準を持つメディアの運営者や、
「とりあえず、記事の体裁が整っていればOK」
といったような、記事の質を判断できない運営者も多いからだ。
これは、メディアの目的を考えれば、合理的な判断と言えるのかもしれない。
だが「文字単価」という評価手法を通じて「読者にどのようなインパクトを与えるか」ということを考えない、ダメなライターを大量に生み出した罪は重い。
どうすれば「価値を生める」ライターになれるか
価値を生めるライターになりたいなら、以下の点に注意しなければならない。
1.文字数は「目標」ではなく「制約」
発注側の要求してくる文字数に対して、「どうやってこの文字数を埋めようか」と考えているようでは、価値を生めるライターにはなれない。
本来、ライターが良い文章を書ける分野においては、文字数は「目標」ではなく「制約」だ。
わかりやすく言うと、発注側が3000文字で書いてください、といってきた場合、
「やばい、6000文字くらいすぐに書けるけど、どうしたら3000文字に収められるだろう?どこを削ればよいだろう?」
と考えられるくらいのものでなければ、良い記事はかけない。
2.分野ごとの「記事サンプル」を用意する
クラウドソーシングを使っていてわかったのは、ライターの方々は「提案が超ヘタ」ということだ。
普通に考えれば、顔を合わせたことがなく、取引実績もない相手と取引をしよう、というときには、「今までの作品」しか、ライターの力量を測るすべがない。
ところが、多くのライターの方々は、記事の単価はそれなりのものを設定しているはずなので、受けたい仕事なのだとは思うが
・今までに書いたものを積極的に提示してくることが少ない
・ブログもない
・実績を提示していたとしても我々が求めている分野での作品ではない
という、誠に受ける気があるのか無いのか、わからないような方がとても多い。
法人から仕事をもらうのであるから、受けたい分野であれば、その分野ごとのサンプルくらいは作っておいたほうが良いと思う。
こういった小さなところから、単価が変わってくるのだ。
3.文章を筋肉質にせよ
「筋肉質な文章」とはなにか。簡単に言えば、冗長な部分がなく、中身の濃い文章である。
したがって、
・文章はかきあげたら、1日〜3日おいてから推敲し、徹底的に冗長な表現を削る。
・参考資料はできうる限りwebではなく、本や論文とせよ。webから情報を拾って切り貼りしているうちは、三文ライターである。
・様々な経験を意図的に積むこと。文章を面白くするのは、知識と練習、そして専門分野の経験である。
4.様々な場所に「問い合わせ窓口」を設置する
クラウドソーシングのプラットフォーム内だけではなく、Twitterのダイレクトメッセージや、ブログなどに、問い合わせフォームや連絡先をおいておくこと。
仕事を頼みたいけれど、クラウドソーシングプラットフォームを使ってしまうと二〇%の手数料を取られる。
それを嫌だと思っている企業の担当者はくさるほどいる。
だが、クラウドソーシングはもちろん、直接取引が禁止だ。
したがって、それ以外の問い合わせ口も持っていると、クラウドソーシングを嫌っているクライアントから直接連絡をもらえる可能性がある。
直接取引は多少のリスクはあるが、単価アップが最も簡単だ。
二〇%を安心料と見るか、高いと見るかは自由だが。
また、自分から様々なメディアに応募するといった、積極的ない営業活動もきちんとしたほうが良い。
その際は、必ずメディアにあわせたサンプル記事をつけることを忘れずに。
また、自分の記事が読者に支持されている、とおもったら、メディアの側から単価をアップしてくれることは殆ど無い、と思って遠慮なく単価交渉をしよう。
「立場は対等」だ。長期に渡って付き合いたい単価かどうかは重要だ。
5.TwitterやFacebookのフォロワー数を積極的に増やしていく
現代はすでに、ライターの単価は、ライターの書く記事だけによるわけではない。
ライターの書いた記事の「拡散力」も含めて、単価に反映される。
GoogleやFacebookの広告では1クリックあたり10円〜数百円。
仮にフォロワーが1000人くらいいて、一度の記事の拡散で100ビューをメディアに対して送客できるならば、それは1000円〜数万円の価値がある、と言っても良い。
インフルエンサーの単価が高いのは、記事の質だけではなく、記事を拡散できるという効果も加えてなのだから、普段からフォロワーを積極的に増やしていくことにはなんのデメリットもない。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)
◯TwitterアカウントBooks&Apps(最近改めて、Twitterはいい。)
◯安達裕哉Facebookアカウント (安達の記事をフォローできます)
◯Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をフォローしたい方に)
◯ブログが本になりました。
仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,540(2025/07/13 20:24時点)
- 発売日2017/08/24
- 商品ランキング29,555位
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥426(2025/07/13 14:26時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング28,238位
(Photo:Sarah Scicluna)