京セラの創業者である、稲盛和夫氏の本を読んでいて、一つのエピソードが目に留まった。

稲盛氏が若いころ、松下幸之助の講演会に出たときの話だ。

 

松下幸之助は講演会で、景気が悪くなった時のことを考えて、余裕のある時に蓄えをする「ダム式経営」をしなさい、と述べた。

ところが質疑応答の時、一人の中小企業経営者がこう言った。

 

「ダム式経営をしなければならないことはよくわかります。何も松下幸之助さんに言われなくても、中小企業の経営者はみんなそう思っています。しかし、それができないので困っているのです。どうすれば余裕のある経営ができるのか、その方法を具体的に教えてもらわなきゃ困ります。

 

すると松下幸之助は、たいへん戸惑った顔をして、しばらく黙った。

そしてポツリと言った。

「いや、それは思わんとあきまへんなぁ」

 

すると、聴衆のあいだから「答えになってないよ」と、失笑が漏れたそうだ。

 

この話を読んで、強く思い出した。

「昔、私もそんな感じのことを言われたな。」

と。

 

本気ではない人に、いくら教えても、無駄なんで

新人の時、私は先輩コンサルタントが主催する勉強会に出た。

詳細は忘れてしまったが、読書についてだったと記憶している。

 

だが、当時の私は、読書の時間を作っていなかった。

そこで、先輩にそれを質問した。

「忙しい時に、どうやったら本を読む時間を作れますか」と。

 

ところが、その主宰者は言った。

「時間は作りなさい。」

 

あまりにも抽象的だと思ったので、私は言った。

「そのやり方を、具体的におしえてほしいのです。」

 

ところが先輩は言った。

「本当に私が言ったとおりにやりますか?」

 

先輩に詰められ、私はドギマギしてしまった。

「え……、参考にします。」

 

先輩は冷たく言った。

本気ではない人に、いくら教えても、無駄なんで。

 

甘さを見抜かれた

私は先輩に「くだらない質問をするな」と怒られたのだと理解した。

仮にも、コンサルタントという職業に就いた人間が、「本を読む時間を作るにはどうしたら良いですか」など、聞くべきではないのだ、と。

 

しかし、時間がたつと、もう少し本質的なものが見えた。

要するに、私の甘さを、先輩は見抜いていたのだ。

 

確かに、本気の人物は「時間が作れない」などとは、言わない。

何が何でも、本を読もうとするはずだ。

 

稲盛和夫氏の上のエピソードも、「できればいいなあ」という程度であるならば、絶対に高い目標や夢は成就しない、とつづられている。

しかし、私はその瞬間、身体中に電撃が走るように思いました。

幸之助さんのつぶやきとも取れる「思わんとあきまへんなぁ」という一言に込められた、万感の思いのようなものに打たれたのです。

 

「思わんとあきまへんなぁ」──この一言で、幸之助さんは、こんなことを伝えようとしていたのではないでしょうか。

 

「あなたは、そういう余裕のある経営をしたいと言います。でも、どうすれば余裕ができるかという方法は千差万別で、あなたの会社にはあなたの会社のやり方があるでしょうから、私には教えることができません。しかし、まずは余裕のある経営を絶対にしなければならないと、あなた自身が真剣に思わなければいけません。その思いがすべての始まりなんですよ」

 

つまり、「できればいいなあ」という程度であるならば、絶対に高い目標や夢は成就しない。

余裕のある経営をしたいと本気で思っているかどうか。本気であれば、そのための具体的な方策を必死で考え、必ず「ダム」を築くことができるということを、幸之助さんは言いたかったのです。

経営者たちが「具体的にどうすればいいか教えてください」などと、子供のように松下幸之助に尋ねている。

それがあまりにも稚拙だったので、松下幸之助は戸惑ったのだろう。

「君たちは子供か」と。

 

ただ、松下幸之助は優しい人だったのだろう。

「本気ではない人に、いくら教えても、無駄なんで。」と言わず、「思わんとあきまへんなぁ」と言ったのだ。

 

やってから聞け

それ以来、大事なことを人に聞くときには「やってみて困った部分を具体的に」聞くようにした。

 

そうすれば、相談される側も、具体的なアドバイスが可能だ。

先輩の時間も無駄にしない。

 

「抽象的な質問には、抽象的な回答だけがある」

が、「具体的にやってみたことに対しては、具体的な返答が得られる」のだ。

 

 

最近では新人に対しては「気軽に聞いて」という風土のほうが良い、とされているケースも多いと聞く。

確かに、作業のとっかかりなどは、そのほうが良い時も多いのだろう。

 

が、どんな場面でも、それは妥当ではない。

特に、本気度が問われるとき。

 

「本気でない人には、いくら教えても、無駄なんで。」

は、私の心にずっと残っている、先輩の名言である。

 

 

【お知らせ】
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者

<2025年5月30日実施予定>

AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法

「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。

【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?

2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)

3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応

4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします

【登壇者紹介】

梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/22更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書