凡人が何かを成し遂げるには、努力を継続することが最も重要だ。石の上にも三年、雨垂れ石を穿つ、成果は保証されてはいないが、努力無しには何事も成し得ないのは明白だ。
だから、私は、「1ヶ月で結果がでる」や「すぐに効果がわかる」といった売り文句は話半分で聞くようにしている。確かに同じようにやって結果を出す人もいるのだろうが、1ヶ月で成果が出るようなやり方は、他の人も1ヶ月でやることが出来るのだ。
そう言ったやり方によって生み出されたものは、卓越性とは無縁である。
しかし、「努力を継続する」ということは、誰にとっても難しい。「努力」は、その人の知恵と、体力、時間を全て要求するものだからだ。
その代償の大きさから、「努力などしたくない」という人もいよう。それはそれで構わない。努力をしなくても人生は楽しく過ごせる。しかし、「何かを成し遂げたい」と思った人は、人生の何処かの時点で、必ず努力をせざるを得ない。
では、どのように「努力を継続」すればよいのだろうか。「とにかく、辛くても耐えろ」という精神論が多く語られるが、実際には「努力を継続する」ためには、方法論が重要であると私は考える。
実際、世の中には、有能な指導者、教師たちがいる。彼らがなぜそのように呼ばれるかといえば、「努力は辛い」という常識を覆し、「努力のための方法」を教え子たちに伝授しているからだ。それは、何にも勝る人生の宝となろう。
一、 目標は大きく持つな。小さく、細かく、近くに設定せよ
その方は、「目標は大きく持つな」と言った。常識的に言われることと逆だが、大きすぎる目標はやる気を削ぐ。私もそれに従い、ブログの開始時の目標は「月間1000PV」に置いていた。
大きな目標は、近くの目標の延長に存在する。近くの目標を達成してから、次の目標を設定すればいいのだ。
彼は言った。「続けてると、自然に次に何が重要かは見えてくる。」
二、あなたが努力できるものは限られている。努力する分野を見極めよ
その方は、「努力できるものは、得意で、好きなことだけだ」と言った。そしてもう一つ、「得意で好きかどうかは、始めてみないとわからない。」とも言った。続けられないのは、得意でもなく、好きでもなく、単に義務になっているからだ。
だが注意して欲しい。好きだからといって、得意とは限らない。かのアルバート・アインシュタインは「バイオリンがうまくひけるようになるなら、ノーベル賞と取り替えても良い」と言ったが、ついに彼はバイオリンでは何も成し遂げなかった。
三、人に見てもらえ
その方は、「努力の結果は、人に見てもらわなければいけない」と言った。大抵の人は、人に見られることでモチベーションを継続する。彼はまた、「とにかく、発表しないことには何も始まらない。発表していない、というのは、始めてすらいない」と語った。
「一緒にやる仲間をつくれ」という人もいるが、彼は懐疑的だった。「仲間に引きずられるからやめておけ。ただし、見てもらうことは絶対必要だ」
四、道具と、環境を整えよ
その方は、「道具を揃えろ」と言った。「道具を揃えることは、上達の近道。道具を揃えることは、モチベーションの源泉。」と言った。そしてまた「道具が揃ったら、環境を整えろ」とも言った。
「お気に入りの道具を使い、気分が乗る環境を早く見つけなさい。そこから生まれるやる気が、やる気全体の半分を占める。」と言うのは、彼の口癖だった。
靴やPC、鞄やヘッドホンなど、何でも良い。良い道具と、環境を揃えることは重要だ。
五、独自性を追求するな
「独自性を出すな」と彼は言った。私は不思議であった。それに対して彼は、「同じことを続けていると、「独自性を出さない」方が、むしろ難しくなってくるから、追求する必要は全くない」と言った。
最初は基本に忠実に、他の人と同じことをやっていても良い。「守破離」という言葉があるが、最初は「守」として、モノマネをし、型を覚え、次に「型を破って」応用し、努力を継続した果てに、「離」という自分独自の世界が広がるのだ。
六、人に教えよ
「自分のために、人に教えよ。ノウハウを出し惜しみするな」と、彼は言った。彼はこう続けた。「人に教えることによるメリットは大きい。一つは自分の中で体系が作れること。知識を体系化することは強力だ。もう一つは、人に教えることで新しいフィードバックが手に入ること。教えた人物から学ぶことは大きい。」
それは私も同感で、このブログは様々な場所で学んだことを集約し、公開している。これにより私の中でも整理できるし、読者諸兄からいただく貴重なフィードバックはノウハウの蓄積を加速する。
以上である。何かを始めよう、と思っている方にお役に立てば幸いである。
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)