しばしば、「お金の多寡で幸福かどうかは決まらない。お金があるから幸福とは限らないし、その逆も真なりである」と言われる。逆に、「そんなことはない、お金がなければ不幸だ」という人も多くいる。なぜこのような見解のちがいが生まれるのだろうか。
この対立の本質は、「幸福」と「快楽」の解釈のちがいにある。
「お金の多寡で幸福は決まらない」という人は、「幸福」≠「快楽」と考える人が多いのに対して、「お金がないと不幸だ」という人は、「幸福」=「快楽」と考える人が多いのではないだろうか。
アメリカの高名な心理学者であるミハイ・チクセントミハイは、「フロー体験、喜びの現象学」という本の中で、
フロ-体験喜びの現象学 (世界思想ゼミナール)
- M. チクセントミハイ,Csikszentmihalyi,Mihaly,浩明, 今村
- 世界思想社教学社
- 価格¥2,670(2025/03/31 16:18時点)
- 発売日1996/08/01
- 商品ランキング27,292位
「快楽(睡眠、休息、食事、娯楽、セックスなど)は生活の質を構成する重要な要素だが、それ自体は幸福をもたらさない。
均衡を取り戻すためのホメオスタティックな経験を生む。ただし自己を成長させることはない。それ自体で意識に新しい秩序を作ることはできない。」
と述べている。お金で買えるのは「快楽」であり、それは単純に「肉体と精神の疲労回復」のためのものである。本当に「幸福」を手に入れようと考えれば、自己を成長させる体験が必要であるということだ。
さらに、チクセントミハイはこのようにも分析する。
不幸な幼少時代を送った子供は、「快楽」を十分体験できなかったが故、成人した後、複雑な楽しさを求める代わりに、生活からできるだけ多くの快楽を得ることに満足するようになる。
すなわち自己の成長よりも、より多くの「お金」によりたくさんの「快楽」を手に入れようとするのだ。
似たような話は、立身出世物語にもよく見られる。かつて貧乏だった若者が「金持ちになりたい」という一心で一生懸命働き、やっと成功した時に人生を振り返る。
「お金」がようやく手に入り始めた頃は仕事も楽しかった。やればやるだけ儲かった。
しかし、たとえ成功して「お金」をたくさん手に入れ、いかに多くの「快楽」を得ても、いつか、自分が幸福でない事実に気づき、愕然とするのである。
「私は一体何をしてきたのだろうか」と。
仕事をすることで「幸福」を作り出したいのであれば、「お金」を目的にしてはならない。「快楽」は手に入るかもしれないが、「幸福」は自己成長と努力によって得られるものである。
すなわち、幸福感の鍵は、「結果よりプロセス」だ。
多くの人が知るように、「プロセス」がつらく、長い道のりであればあるほど、達成した時の喜びや幸福感は大きい。
そういう意味では、辛いことからすぐ逃げてはいけない、というのは当たっている。結局は幸福感を自ら放棄することになる。
ユダヤ教の話題を取り上げたことがあったが、彼らの戒律の厳しさは、生活が貧しくとも、迫害されても「幸福感」を失わないための壮大な仕掛けだったのかもしれない。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)