しばしば、「お金の多寡で幸福かどうかは決まらない。お金があるから幸福とは限らないし、その逆も真なりである」と言われる。逆に、「そんなことはない、お金がなければ不幸だ」という人も多くいる。なぜこのような見解のちがいが生まれるのだろうか。
この対立の本質は、「幸福」と「快楽」の解釈のちがいにある。
「お金の多寡で幸福は決まらない」という人は、「幸福」≠「快楽」と考える人が多いのに対して、「お金がないと不幸だ」という人は、「幸福」=「快楽」と考える人が多いのではないだろうか。
アメリカの高名な心理学者であるミハイ・チクセントミハイは、「フロー体験、喜びの現象学」という本の中で、
「快楽(睡眠、休息、食事、娯楽、セックスなど)は生活の質を構成する重要な要素だが、それ自体は幸福をもたらさない。
均衡を取り戻すためのホメオスタティックな経験を生む。ただし自己を成長させることはない。それ自体で意識に新しい秩序を作ることはできない。」
と述べている。お金で買えるのは「快楽」であり、それは単純に「肉体と精神の疲労回復」のためのものである。本当に「幸福」を手に入れようと考えれば、自己を成長させる体験が必要であるということだ。
さらに、チクセントミハイはこのようにも分析する。
不幸な幼少時代を送った子供は、「快楽」を十分体験できなかったが故、成人した後、複雑な楽しさを求める代わりに、生活からできるだけ多くの快楽を得ることに満足するようになる。
すなわち自己の成長よりも、より多くの「お金」によりたくさんの「快楽」を手に入れようとするのだ。
似たような話は、立身出世物語にもよく見られる。かつて貧乏だった若者が「金持ちになりたい」という一心で一生懸命働き、やっと成功した時に人生を振り返る。
「お金」がようやく手に入り始めた頃は仕事も楽しかった。やればやるだけ儲かった。
しかし、たとえ成功して「お金」をたくさん手に入れ、いかに多くの「快楽」を得ても、いつか、自分が幸福でない事実に気づき、愕然とするのである。
「私は一体何をしてきたのだろうか」と。
仕事をすることで「幸福」を作り出したいのであれば、「お金」を目的にしてはならない。「快楽」は手に入るかもしれないが、「幸福」は自己成長と努力によって得られるものである。
すなわち、幸福感の鍵は、「結果よりプロセス」だ。
多くの人が知るように、「プロセス」がつらく、長い道のりであればあるほど、達成した時の喜びや幸福感は大きい。
そういう意味では、辛いことからすぐ逃げてはいけない、というのは当たっている。結局は幸福感を自ら放棄することになる。
ユダヤ教の話題を取り上げたことがあったが、彼らの戒律の厳しさは、生活が貧しくとも、迫害されても「幸福感」を失わないための壮大な仕掛けだったのかもしれない。
(2025/7/14更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。