「変化が大事、変化が大事って言うけどさ、変化ばっかりしているから、成長できないんだよ。」と、その経営者は言った。

「変化には反対ですか?」と、私は聞いた。

「いいや、別に反対じゃない。」

「それでは、先ほどのお話の意図はどういうことですか?」

社長は言いたいことがうまく表現できないようだ。腕組みをして考えている。

 

「そうだな。」

社長はようやく口を開いた。

「変化やスピードが大事だ、っていう今の風潮に一言申したい、と言うイメージかな。」

「なるほど…。申し訳ないのですが、私にはまだうまく意図が理解できません。」

社長は私に向かって、ゆっくりと話す。

「変化できないから困っている会社は多い」

「そうですね。」

「でも、それ以上に、変化しすぎて、軸を見失った会社がたくさんあるということだ。」

 

彼の経営する会社は、かつて大きく成長した時期があった。年率30%以上の成長を4期にわたって実現した。

「でも、その後成長が止まった。なんとか現状を変えようと、手当たり次第に様々な作戦をうってみて、うまく行ったものだけ残す、ということをやったんだ。いわゆる、PDCAサイクルっていうやつだ。」

「結果はどうだったのですか?」

「散々だったよ。」

「…。」

「半年、1年単位で作戦を変えて、新しいことをやって、でもダメだった。」

「なぜ、今また成長軌道に乗ったのですか?」

「変化することをやめたからだよ。」

 

彼は言った。

「例えば、webサイトからの引き合いを増やそうとする。でも、きちんとwebへの検索流入を増やすのは最低でも1年以上はかかる。要は、短期的な成果を追い求めるのではなく、長期的に腰を据えてやることが大事だ、ということだ。」

「なるほど。」

「広告などに頼って、一時的にアクセスが増えても、お金が尽きれば元に戻ってしまう。大切なのは、施策の永続性なんだ。」

「…。」

「そういう意味で、私は「辛抱して、一つのことを熱心にやり続ける」ということをしなかった。短期的な成果を求めるのが不適切な場合もある。」

「…。」

「実際、多くの会社は、「変化が大事」ではなく、「変化しないと、落ち着かない」というだけ。小手先のことをいくら変えても、大した成果にはつながらない。じっくりやれない会社は、以前のわれわれのように、何やっても成功しない会社なんだよ。」

 

 

芸術家は、一時期に同じような作風の作品を出し続け、その中から新しいことを生み出すという。

日本語に、「守破離」という言葉があるが、独創的なものを生み出すには、まずは型を踏襲する必要があるとの教えだ。

「長く続けること」が、クリエイティブな結果を生み出すことは、経験的によく知られたことなのだ。上の経営者は、それを意図せず体現しているのかもしれない。

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。