かつて、初代iPhoneの発表会において、故スティーブ・ジョブスは「電話の再発明をした」と語った。実際、電話を超えた電話として世界中に広まったのだが、大きなイノベーションは、「再発明」という言葉がぴったりくる。
さて、iPhoneの考察については他の論評に任せるが、最近「LINE」も再発明をしているのではないだろうか、という話がある。
何を再発明したのか、それは「文字」である。
人間の意志の伝達、活動の記録には古くから文字が使われてきた。古代文字として有名なのはエジプトの「ヒエログリフ」やシュメールの「楔文字」、あるいは古代中国の「漢字」などであるが、その後文字は進化を続け、現代のアルファベットや、アラビア文字、果ては日本のひらがななどへと進化を遂げてきた。
古代の文字は「象形文字」とされるもので、多くは「絵」から発展したものだ。古代においては、絵を簡略化した象形文字で、人間の意図をある程度正確に伝えることができたのだろう。多くは石や粘土板に「彫りつけ」たり、「描い」たりしたものである。
しかし、時代が移り、次第に文字は簡略化、ヒエログリフのように文字そのものに意味を込めるのではなく、文字の組み合わせ(単語など)に意味を込める文字体系が生まれた。
現代では、文字そのものに意味を込める文字として「漢字」は残っているが、使いこなせる人は、世界的に見ればそう多くはない。日本においても「漢字」は簡略化されひらがなやカタカナが生まれている。
文字の進化の原因は数多くあろうが、一つ大きいのは「文字を記す媒体の変化」なのではないかと思う。
すなわち、古代においては粘土板や石などの硬い媒体、これに記すには象形文字などの絵に近い文字や、彫りつける楔文字などが適していた。
また、中国においては紙や布、木簡などが早くから使われ、平たい媒体に筆で書きつけるという状況から、「はらい」や「ハネ」「止め」などが重要な「漢字」が使われた。
古代から中世においても、物理的な媒体に人間が書きつける、という行為が基本であったため、文字は簡略化される方向で進化をとげたのである。
ところが、「活字」という技術が生まれ、文字は別の方向へ進化した。すなわち「フォント」の出現である。同じ文字を見てもフォントのちがいで異なる印象、異なる意味を伝えることができる。
太字にすれば、強調したいという意図を込めることができる。イタリック体にすれば、「特殊な使われ方」というイメージを読者に与えることができる。
「フォント」は文字の再発明だったのだ。
そして現代、媒体は石でも、粘土でも、紙でもない「電子媒体」となった。電子媒体は複製がカンタンで、相当複雑な形も表現することができる。また、文字を書くことにほとんど手間がかからない。タイピングするだけである。
しかし、電子媒体による意思の伝達手段は今までのところ、「メール」や「Webページ」など主として旧来の文字による物が多かった。
だが考えてみて欲しい。複雑な感情や言葉にしにくい表現などは、文字よりも「絵」で伝えるほうがはるかに伝達力がある。文字は簡略化されすぎたがゆえに、複雑なことを表すのは苦手なのだ。
LINEがヒットした要因の一つに、「スタンプ」というものがある。クマやウサギの絵を文字の代わりに意思伝達の手段として使うというものだ。
ここに、LINEが「文字の再発明をした」という話が関わってくる。
現代では手で文字を書く必要がない。したがって、送り手と受け手の間にある程度共通の認識を持てるような「絵」であれば、楽に文字よりも多くの情報を伝えることができる。
「スタンプ」は電子媒体をうまく活用した「現代の象形文字」なのである。
「日本語が乱れて・・・」「手紙を書かない・・・」と嘆く人もいるだろうが、おそらくこれは止まらない。文字の進化の必然なのだろう。
これから、どのような文字が生まれてくるのか、楽しみである。
(事業サービス責任者-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
ありきたりなSEO記事はもう、やめませんか。
例えばこんなコンテンツ
既存のウェビナー動画をSEOコンテンツ化
セールスパーソンなど顧客に近い立場の方へのインタビューのSEOコンテンツ化
サービスや製品の開発者のエピソードのSEOコンテンツ化
大成功したウェビナー動画や、貴社のエース人材が顧客の心を掴むトーク、開発者しか知らない専門エピソードを正しく言語化し、貴社ならではの視点や経験が反映されたコンテンツ発信に取り組んでみませんか?
ますはティネクト事業責任者倉増に相談ください。
こちらからお問い合わせください。