ネット界の賢者と呼ばれる安達(オレが勝手に)が、こんな記事書いてはてブでバズってました。
「自分の頭で考えるなんてやめたほうがいい」という研究者の話。
そうか自分の頭で考えちゃだめなんだ。オレが新MacBookを買った方が良いとか悪いとか考える(過去記事:新MacBookは踏み絵)のは、やめたほうがいいのかな。
じゃあ、他人のアタマに考えさせよう!ネット界で金もらって記事書いてる人たちの考えを拝借しよう。
Gizmode:新MacBookレビュー 薄さの代償は「大きい」
結論→買うの待て。コンサートの最前列の席みたいなものw
結論→箱から開けただけ。結論なしw
PC Watch:Mac史上最薄最軽量を実現した、Apple「MacBook」
結論→Appleの次世代スタンダードw
結論→MacBook Airの方が早いw
結論→日を追うごとにw満足度が高まっていきそうな1台
結論→新Macbookは完璧なサブノートw
CNET Japan:新「MacBook」をiFixitが分解–修理しやすさは最低評価
結論→とにかく最低w
以上、他人のアタマに考えてもらいました。誰もすぐに買えと言ってない様子w。
オレのスティーブも「今は買いたいヤツだけ買えばいい。どうせ後からみんな買うんだろ?」と言ってます。
Gizmodeの記事が一番楽しくて、自分の考えと一番近かったです。(あ、自分の意見を言ってしまった。やっぱり俺は耐えられないwバカなんだオレ)
俺は考えちゃだめなんだ。だったら感じろ。
Don’t think, Feel!
なので、自分で直接触ってきました。写真ご参考に。
(Mac三段重ね 上新MacBook12″ 中MacBook Air 11″ 下MacBook Air 13″ )
ところで安達はまだポチってません。奥さんから「クソアップル製品いつ買うの?」って言われたそうです。
さすが賢者、それはもう自分の頭で考えられないね。
(つづきはこちら → 隣の人が新MacBookを買った理由)
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。
今までのオレのスティーブの発言はこちら
著者Facebookアカウント(友達申請歓迎です!)https://www.facebook.com/kazumasa.narahara
BelltaStudio|Macbook用クラッチバッグ セミオーダー販売サイト|