毎月5億人が使っているというウィキペディアだが、かなり頻繁に寄付の要求が来る。
ページを開くと、
”ウィキペディア読者のみなさまへ。 私たちは世界で5番目のウェブサイトを運営する小さな非営利組織です。
わずか175人のスタッフが4億5千万人のユーザーを支えており、他のトップサイトのようにサーバー、電力、家賃、プログラム、人件費がかかります。 ウィキペディアは特別なものです。例えるなら、みんなの図書館のようなもの、また知の神殿のようなものでもあります。私たちが考え、学ぶことができる場所です。
独立性を守るため、私たちは広告を掲載しません。政府からの援助も一切受けません。 私たちはみなさまの寄付で運営されており、その平均額は¥3000です
。今、あなたの支援が必要です。もしこのメッセージをお読みのみなさまがコーヒー1杯分の価格ずつご寄付くださったとしたら、この資金募集は1時間以内に終わります。ウィキペディアがお役に立ちましたら、また1年広告なしで運営できるよう1分のお時間をください。 私たちが資金募集のことを忘れてまたウィキペディアの仕事へ戻れるよう、どうかご協力ください。 よろしくお願いします。”
といったメッセージが表示される。あまりにもしつこいので、根負けして寄付をしてみました。ただし1000円だけ。セコイですが。
まあ、お世話になってますし。
寄付はとても簡単で、上部のバナーで「寄付をする」と選択するとクレジットカードか、paypalか、どちらで寄付をするかどうか聞かれるので、クレジットカードの情報を入れておしまい。
なんともあっさりです。FAQはここ。
しばらくするとメールアドレスに、メールが届きます。
ウィキメディア財団にご寄付いただきありがとうございました。
私どもの寄付お願いのバナーを無視するのはとても簡単なことです
みなさんは自分がウィキペディアに寄付するのは、
あなたには以下のことを知っておいていただきたく思います。
こうした方々を代表して、
ほとんどの人たちは、
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます,
スー
180人ほどで運営されているらしい。去年の年次レポートを見ると、凄まじい黒字。儲かってますね。
当分潰れることはなさそうで、安心しましたが、これをみると、「会社だろうと、寄付で成り立つ組織だろうと、役に立ては人はカネを払う」と思う。
「マネタイズ」という言葉があるけど、本質じゃないな。「どうやって課金するか」なんて言っているうちは本当に良いものではないのかも。
「皆がすすんでお金を持ち寄ってくれる」のほうが、やっていて楽しいかも。
関連記事:Wikipediaは儲かっているのか?
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)