「人と比べないでください」私の知人の会社に、そう上司へ言う新人がいた。
詳しく話を聞くと、その会社では新人研修で課題を与え、競争させ、成績順にランク付けを行った。彼はそのランキングにショックを受けたのか、上司に直接言いに来たそうだ。
その上司は、「今回は負けだが、次は頑張れ」と言ったそうだが、彼は「ランク付けをされるとモチベーションが下がります」と、上司の励ましを無視した。
「こんな若者が増えてるんですかね…」と、その上司は呆れていたそうだ。
知人は「アホな新人が増えて困る」とこぼしていたが、私は「アホ」で片付けられないものを感じた。
■
資本主義社会における企業活動は本質的に競争である。競争により効率的、より生産的な存在になるからこそ企業は存続を許されているのであって、非効率な企業(例えば税金で生きながらえているような企業)は原則、退場させられる。
例えば想像してみてほしい。あなたが所属する企業のライバル企業が、あなた方に競争で負けている。彼らは国に助けを求め、税金の助けを借りてあなた方からシェアを奪った。
当然、あなたは憤慨するだろう。「フェアではない」と。それが企業という存在だ。
その企業に、「競争を忌避する人々が入ってきた」という状況がなんとも皮肉である。その新人は、「もっと私の個性を見てください」と言ったそうだ。
上司は「個性もクソもあるか。まずやらなきゃいけないのは、競争に勝とうとすることだ。」と叱ったが、彼には理解されなかった。
■
厄介な問題である。確かに、人と自分を比べすぎることはあまり生産的ではない。妬み、嫉みが行動を止めてしまうからだ。場合によっては「人の足を引っ張る」ことに邁進する人間が出てくる。
だからといって「ありのままでいいんだよ」といった安っぽい言葉を信じるのも愚かだと言わざるを得ない。企業で働く以上、誰だってありのままでは困る。
社員の成長がなければ、その社員をクビにするか、企業も一緒に死ぬかどちらかの選択肢しかない。要は、バランスである。
■
その上司は後日、その新人とまた話をした。
「比べられたくない、っていう気持ちはわかった。安易な比較は、君のモチベーションを損なう、ということもよくわかった。」
「はい。」
「だが、企業においては、競争に勝たなければいけない、ということも理解してほしい。」
「…。」
「研修は、皆をランク付けすることが目的ではない。皆にもっと学んで欲しいが故に、発破をかけるつもりでやったことだ。だから、あのようにランキングを大きく打ち出したのは、あまり良くないことだったかもしれない。」
「そこまでは…気にしてるわけじゃないですが…。」
「君は、競争したくないのかい?」
「…。いえ、競争が必要ということは頭では理解しています。私も、同じ質なら安いものを買いますから。」
「そうか、それなら良かった。」
「でも、やっぱり競争させられるのは、性に合いません。」
「なぜ?」
「…なんというか…、頑張って負けたら惨めですから」
「負けるのが嫌だから、最初から勝負しない…ということ?」
「勝ち負けにそんなにこだわっているわけじゃないですが、無駄な努力はしたくないです。」
「わかった。そこまでいうなら別に競争なんかしなくていい。」
「…?」
「だが、給料分はきっちり働け。それ以上は求めない。」
「…わかりました。」
その上司は、後日、この新人についてこう言った。
「まあ、今すぐわからなくてもいいよ。勝ち負けは真に重要なことではないし、こだわり過ぎるのも良くない。でも、人間はほとんどが、心の奥では競争で勝ちたいと思っているだろうから、仕事がうまく行けば自然と変わるだろう。時間はかかるだろうが。」
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。
(Photo:Steve Harwood)