会社においても、ウェブ上においても、「正義の怒りに満ちた人」というのが一定数存在する。
例えば、
常に正論で人を責める人
弱者やこころの弱い人を、「だらしない」と許さない人
webで他者を裁く人
そう言った人々を、私は「正義の怒りに満ちた人」と呼ぶ。
怒りに満ちた人は、普通の人よりも正義感が強く、義理堅い。いわゆる「まっとうな人物」であることも多い。
だが、その反面自分と異なる考え方の人を許さない。「まあ、それもいいじゃないか」「私には判断できない」といわない。彼らにとって正義は一つであり、妥協は許されない。
ある大企業の課長は、自分と反対の意見をもつ若手を徹底して教育(と本人は言っていた)していた。
ある中小企業の社長は、反対意見にあからさまに嫌な顔をした。場合によっては、皆の前で大声で「お前は許せん」と糾弾した。
ある外資系企業の人事は、採用面接の時に少しでも学生が気に障る意見を言うと、相手を責めるような質問を投げかけた。
世の中には様々な人がいるが、彼らは「自分の側にある正義」を信じている。そして、もちろんそれは常に正しい。だから、彼らは正義の側にない人々、だらしない人々を説得することが彼らの使命、仕事であると信じている。
「私は正しいことを言っているのだから、間違っている彼らを批判するのがあたりまえだ。教育するのが当たり前だ。怒られて当然だ。」
人類の歴史には常にそのような人々が存在した。
例えば11世紀から12世紀にかけてのキリスト教徒は、イスラム教徒に対して正義の名のもとに侵略を繰り返した。
21世紀にようやく教皇ヨハネ・パウロ二世はこれを過ちと認めたが、長らく侵略行為は「正義に基づく英雄的な行為」とみなされていた。
「悪の手からエルサレムを取り戻すのは聖戦である」と、侵略は正当化された。
そう言った人々に対し、フリードリヒ・ニーチェは「正義を唱える人物を信用するな」と言った。
自分は正義だと言いすぎる人間を、絶対に信用するな!じっさい、連中の魂に欠けているのは、蜂蜜だけではない。連中が自分から「善良で正しい人間」だと名乗るとき、忘れてはならない。
連中がパリサイ人となるために欠けているものは、ただひとつ──権力だ!
と言った。「正義」や「道徳」、「常識」は取り扱いに極めて注意を要する。
ツァラトゥストラ(上) (光文社古典新訳文庫)
- ニーチェ,丘沢 静也
- 光文社
- 価格¥770(2025/05/09 16:23時点)
- 発売日2010/11/20
- 商品ランキング15,609位
実際、「正義の怒りに満ちた人」とつきあうのはとても大変だ。
では、職場の人間や知人、あるいは親がそうであった場合、どう対処すればよいのだろうか。
おそらく、たった一言、「そうですね」と、言うだけでよい。対立することは、彼らの信念をますます強めるだけだ。そして、彼らはそれ故に議論を望む。
正義の本質は信仰である。信仰の相容れない人と付き合うすべは、ただ深入りしないことのみ。対立せず、議論せず、ただそこにいる人、として礼儀を持って接することが適切なようだ。
人手不足 × 業務の属人化 × 非効率──生成AIとDXでどう解決する?
今回は、バックオフィスDXのプロ「TOKIUM」と、生成AIの実務活用支援に特化した「ワークワンダース」が共催。
“現場で本当に使える”AI活用と業務改革の要点を、実例ベースで徹底解説します。
営業・マーケ・経理まで、幅広い領域に役立つ60分。ぜひご参加ください!

こんな方におすすめ
・人材不足や業務効率に悩んでいる経営層・事業責任者
・生成AIやDXに関心はあるが、導入の進め方が分からない方
・属人化から脱却し、再現性のある業務構造を作りたい方
<2025年5月16日実施予定>
人手不足は怖くない。AIもDXも、生産性向上のカギは「ワークフローの整理」にあり
現場のAI・DX導入がうまくいかないのは、ワークフローの“ほつれ”が原因かもしれません。成功のカギを事例とともに解説します。【内容】
◯ 株式会社TOKIUMより(登壇者:取締役 松原亮 氏)
・AI活用が進まないバックオフィスの実態
・AIだけでは解決できない業務とは?
・AI活用の成否を分ける業務構造の見直し
・“人に任せる”から“AI×エージェントに任せる”時代へ
・生産性向上を実現した事例紹介
◯ ワークワンダース株式会社より(登壇者:代表取締役CEO 安達裕哉 氏)
・生成AI活用の実態
・「いま」AIの利用に対してどう向き合うか
・生成AIに可能な業務の種類と自動化の可能性
・導入における選択肢と、導入後のワークフロー像
登壇者紹介:
松原 亮 氏(株式会社TOKIUM 取締役)
東京大学経済学部卒業後、ドイツ証券に入社し投資銀行業務に従事。
2020年に株式会社TOKIUMに参画し、当時新規事業だった請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」の立ち上げを担当。
2021年にはビジネス本部長、2022年より取締役に就任し、経費精算・請求書処理といったバックオフィスDX領域を牽引。
業務効率化・ペーパーレス化の分野で多くの企業の課題解決に携わってきた実績を持つ。
安達 裕哉 氏(ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
Deloitteで大手企業向けの業務改善コンサルティングに従事した後、監査法人トーマツにて中小企業向け支援部門を立ち上げ、
大阪・東京両支社で支社長を歴任。2013年にティネクト株式会社を設立し、ビジネスメディア「Books&Apps」を運営。
2023年には生成AIに特化した新会社「ワークワンダース株式会社」を設立。生成AI導入支援・生成AI活用研修・AIメディア制作などを展開。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計71万部を突破し、2023年・2024年と2年連続でビジネス書年間1位(トーハン/日販調べ)を記録。
日時:
2025/5/16(金) 15:00-16:00
参加費:無料 定員:50名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/8更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58
(Photo:ポコポコさん)