「仕事が出来る人になりたいです」「スキルアップしたいです」と、仕事で人材育成に関わっていると、相談をもらうことがある。

 

「何かやろうと思っていることがありますか?」と聞くと、大抵は

・資格を取ろうと思っています。

・セミナーに出ます。

・本を読みます。

・副業します。

・新しい仕事にチャレンジします。

といった回答がある。

私はいつも「もう決まっているなら、思っているとおりでいいのでは」と助言する。

 

だが、一月くらい立った時に「調子はどうですか?何らかのスキルアップした実感はありますか?」と聞くと、少なくない数の人が「時間がなくて…」と回答する。

「やろうと思っていたのですが、忙しくてつい」と彼らは言う。

もちろん私は彼らを責める気にはなれない。言ったことをそのまま実行できる人は、ほんの一握りだからだ。

 

だが、こういった状況はもったいないとは思う。

そこで、私は彼らに、知人から教えてもらった「楽に出来て、かつ効果も高いスキルアップの方法」をお伝えする。

それは、「日記をつける」ことだ。

 

とは言っても「日記なんて、続かないよ」という方もいるだろう。これは、ご想像のような面倒な日記ではない。

5分で書ける「5分日記」である。帰りの電車の中でも書ける。

 

やることは非常に簡単だ。次の3つをやるだけでいい。

1.今日仕事したことを思い出して、箇条書きにする。20分程度で終わった小さい仕事は書く必要はない。

2.箇条書きした仕事に対し、嬉しかったこと、改善点を書く。難しく書く必要はない。「◎◎は良いと思った。次は◎◎しようと思う」と言った具合だ。

3.暇な時に見返す。

 

これだけを1ヶ月続けてみてほしい。10日くらいでも効果はある。あなたは、自分の仕事のやり方が変わったことに気づくだろう。

 

なぜ効果があるのか。原理は簡単だ。

①思ったことを言語化することで、ノウハウが蓄積される。

②改善点を振り返ることで、失敗の記憶が定着化される

③仕事に新鮮な気持ちで臨める。

④毎日同じことを続けていることに気づく。

 

要するに、仕事も勉強と同じで振り返りが重要だということだ。私は「費用対効果の良いスキルアップの方法」として、ブログを始めるまでずっと続けていた。

最初は手帳に書いていたが、スマートフォンの登場で、Evernoteに書くようになった。が、やることは同じである。

 

これを教えてくれた知人にはとても感謝している。

日記が合わない人もいると思うので、誰にでも、という訳にはいかないだろうが試してみてもいいのではと思う。

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。

(Photo:Madeline W)