8208169549_f6ba96dd26_z企業内における人材育成は、難しい問題をはらんでいる。若手からすれば、先輩や上司が

「きちんと教えてくれない」

「教え方が悪い」

という不満をいだきやすく、逆に先輩や上司からすれば

「質問しに来い」

「技術は盗むものだ」

「時間をわざわざ割いてやっているのに、学ぼうとしない」

という若手の意識不足を指摘することになりやすい。

 

一体なぜ、このようなことになるのだろうか。それはひとえに、「意識のちがい」が明確だからだ。

若手にとって見れば、「上司や先輩が新人に教えることは、会社にとって重要な仕事の一つ」と考えているのに対して、

上司や先輩にとってみれば、「ベテランにとって必ずしも重要な仕事の一つではない」「忙しいのにわざわざ教えてなどいられない」

と考える人も多い。

 

事実、若手への教え方を熱心に研究している人はほとんどいない。せいぜい、

「自分のやり方をよく見て学びなさい」

「マニュアル読んでおいて、わからなかったら質問に答えるから」

といった程度である。

ひどい人になると、「会社は学校とちがって、丁寧に教えるところではない」と、平然と言い切る。それが会社にとってどれほどの機会損失になるかも知らずに。

だから、この意識のちがいは、双方にとって不満の温床となる。

 

では、ベテランたちが若手にきちんと教える会社は、何が違うのだろうか。それは、一点だけである。

会社が若手の教育を

「個人に任せるべきものではなく、会社が制度として設計しているかどうか」

だ。これにより、成果が大きく変わる。

ベテランたちが熱心に若手に教える会社は、教育を個人の意志ではなく、制度として設計されている。良い会社は、「個人の意志の有無」に、重要な事を任せたりはしない。

 

そして、制度として必要なのは以下の3点である。

1.教育することを評価する。

基本的に、若手にきちんと成果が上がるように教えることは、会社が評価するという意思表示をする。

ある会社では、社内で評価の高い先輩に若手をつける。教え方に偏りが出ないよう、また相性の問題を出来るだけ回避するため、担当は6ヶ月毎にローテーションする。

若手は担当の先輩だけではなく、あらゆる人に気兼ねなく質問できる。そして、若手は期末には教育担当者、社内の教えてくれた人に対して評価をつける。「◯◯さんによく教わった」「◯◯さんの教え方は上手だった」など。

これらは、成果と同じ扱いとなり、昇進の際の考慮事項、あるいは賞与の査定の材料となる。

 

2.ノウハウの伝達を奨励する。

「若手に教えることで、自分も学ぶ」ことは、常識である。

ある会社では、上司や先輩は、自由に社内勉強会を企画し、会社に申請したうえで「内容」と「参加者」の条件をクリアすれば、それを実施することができる。

また、それに参加した若手のパフォーマンスが向上すれば、しかるべき評価を受けることができる。

 

3.教わる側が、教えてくれる人に敬意を払うように教育する。

参加者の若手が、「教えてもらうのは当然」と思うのは間違いである。なぜなら、「教えてくれる人」に敬意を払うことで、教育は成果があがりやすくなるからである。

ある会社では、「ノウハウは、その人のものであり、分けてもらう」ので、教えてくれる人に敬意を払うように、若手に伝える。また、講師には、若手が勉強会への遅刻や課題忘れをした場合、会社に報告してもらうようにする。

また、若手には「同じことを何度も聞かなくて良い」ように努力をする義務が与えられる。メモを取り、自分なりにノウハウをまとめるように、会社から要請される。それをしないことは、教えてくれる人への敬意を欠いた行為であるとみなされるからだ。

 

 

人に教えることは、大変な労力を必要とする。「熱心に教える人」と「熱心に学ぶ人」が得をするように制度設計をするのは、会社としては当然のことだ。

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記Vol.15】起業イベントで出会う大学生ってどんな人か?

【大学探訪記 Vol.14】建築材料ならお任せ!俺たちコンクリート研究チーム。

【大学探訪記 Vol.13】ビルやダムなどの巨大なコンクリート構造物を長持ちさせるにはどうしたら良いのか?

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.1】「新しい働き方」を演出していく。そんな仕事です。

・ブログが本になりました。

 

 

(Photo:Queen’s University