「働きがい」という言葉がある。当然のことながら、仕事にやりがいを感じてくれる社員が多いほうが、企業にとって有利であることは間違いなく、企業は様々な活動を通じて従業員の働きがいを演出しようとする。

それには、仕事の内容を変えること、社内の提案制度の採用、社員食堂の充実、給与から異動の施策まで様々なものがある。

 

だが、それらの施策は本当に当を得ているのだろうか。内閣府による調査では、「仕事についてやりがいを感じている」という人の割合は20%以下。しかも漸減している。

残念ながら、生活時間の半分以上を占める「仕事」において、やりがいを感じてもらうことは非常に難しいようである。現在のところ、日本の企業は有効な手を打てていない。

 

「従業員のやりがいなど気にしない」と言う経営者もいようが、良い人材の獲得は競争であることを鑑みれば、その考え方は改めざるをえないだろう。

 

では、従業員のやりがいはどのように生み出されるのか。これについては、1920年代のイリノイ州ホーソンのウエスタン・エレクトリック社での実験が面白い材料を提供している。

この一連の実験により導かれた説は、驚くことに「働く者の満足を左右するものは、仕事の内容ではなく、仕事の重要度への認識である」というものだった。

 

つまり、「自分が重要な仕事をしている」という認識こそが、仕事のやりがいを決めるのであり、仕事が単調だろうと、作業内容が退屈だろうと、「自分の価値」が確認できる仕事であればやりがいは生じるということである。

 

・営業職が自分の仕事にやりがいを感じないのは、売れないからではない。自分の売っている商品に自信が持てないからである。

・技術職が自分の仕事にやりがいを感じないのは、技術レベルが低いからではない。自分の技術が世の中の役に立っている実感がわかないからである。

・事務職が自分の仕事にやりがいを感じないのは、社内で自分たちが重要であるとの認識がされないからである。

 

内閣府の調査を見ても、仕事へのやりがいを感じる人の割合は、会社の規模によらないことがわかる。むしろ大企業の方が少しやりがいを感じる人の割合が低い。

人は「その他大勢」であること、「無意味だと感じる仕事」には耐えられないのである。

 

 

タイトルはピーター・ドラッカーの言葉の引用であるが、彼はこうも言っている。

昔から言うように、仕事に意味を持たず食べるためにのみ生きる者は、市民ではないし、市民足りうるはずもない

あなたは、自分の仕事が「重要な仕事である」と感じるだろうか?そうでないならば、キャリアを見なおすのもいいだろう。

 

 

 

What makes you feel rewarded at work is not what you do, but the recognition of significance of what you do

 

“Rewarding work”, we hear it here and there.  When the more employees at a company find their jobs rewarding, the more profits the company surely will gain. Therefore, companies are desperate to make their employees enjoy their jobs and feel rewarded by giving them new tasks at work, adopting a suggestion system, establishing fabulous company cafeterias, or practicing personnel change and pay raise and so on.

 

However, are these challenges really in the right direction? According to a survey held by the Cabinet, less than 20% of employees find their jobs rewarding. To make it worse, the number keeps decreasing over time. Sadly, although employees spend most of their time at work, it is very difficult for them to feel rewarded with their jobs. So far, no companies have found a useful measure.

 

There might be employers who say, “I don’t care how my employees feel at work”, but taken the situation where companies competing each other for better human resources into consideration, they should correct their philosophy. It is OK if he or she is the only employee at a company, though.

 

Here is a question. When employees find their job rewarding? Let me introduce an interesting experiment conducted in the 1920s at Western Electric Company’s Hawthorne Works in Illinois.

 

Surprisingly, the result of this experiment established a theory that what makes employees feel rewarded is not what they do, but the realization of significance of what they do.

 

In short, the sense of playing an important role brings an employee a rewarded feeling no matter how monotonous or boring the job is.

 

 

When a person in sales cannot find the job rewarding, it is not because of his/her marketing skill, but he/she is not really proud of the product or service he/she is dealing with.

 

As for an engineer, it is not because of his/her performance, but he/she has no idea how the technology contributes to the world.

 

As for an administrative worker, it is because he/she feels what he/she does is trivial in a company.

 

 

The Cabinet’s survey shows the ratio of employees who feel rewarded at work has nothing to do with the size of the company. In fact, less employees feel rewarded at major companies. We cannot stand being “just one of them” or engaging in “something useless”.

 

The blog title is a quote of Peter Drucker and he says, “Those who live only to eat are not citizens. Furthermore, they are far from being a citizen”.

 

Do you think your job is “important”? If not, you might want to reconsider your career.

 

 

 

Translated by Kaori Inoue

photo:ホーソンの工場跡 by wikipedia