iOS7が、現在のiOS6から大幅なデザインの変更を行ったことにより、大幅に操作性が変化しそうである。海外でも話題になっており、日本でも現在のところ、賛否両論といったところであるが、iPhoneの発売した当時に比べると、スマートフォンやタッチパネルに慣れた人が多い今、もっと使いやすいデザインが登場するのも時間の問題だろう。
ところで、「デザイン」は、一般的にはクリエイターのセンスに依存するものと思われがちであるが、実はそうではない。もちろん、「芸術作品」を作ろうと思えば別の話だが、誰にでも書こうと思えば「わかりやすい」文章がかけるのと同じく、だれでも「デザインの良い物」は作ることができる。
例えば、冒頭の画像で紹介している「インターフェースデザインの心理学」という本はデザインを科学的な見地から分析を行なっている事例を取り上げ、デザインの素人にもわかりやすく「良いデザインとは何か」や、「人はどのように視覚から判断するのか」ということについて解説をしている。
いくつか面白いものを紹介しよう。
- 文字を読む時、行が長いほうが早く読めるが、一般的には短い行のほうが好まれる
- 一度に覚えられるのは4つだけ(人が一度に覚えられるのは7つまで(マジックナンバー7)という説があるが、「これは科学的根拠がない迷信だ」とバッサリ)
- 注意力の持続時間は10分が限度である(90分はウソ!)
など、今まであまり疑ってこなかった「よく言われる話」を実験結果をもとに訂正し、また、そういった「事実」をもとに、ウェブページなどのデザインはこうすべき、という提言をしている。
このような法則を知り、レイアウトやフォントについての知識を得て、ある程度の訓練を積めば、「デザイン力」は誰にでも身につけることができる。
ちょっとした資料などをつくるとき、デザイン力があればそれだけ受け手に影響力のあるものを作れるのだから、身につけておいて損はない。なお、日本語のプレゼンテーション資料などについて、特に詳しくデザインの基本を知りたい方は、「伝わるデザイン」というサイトもあるので、あわせて見ていただくのも悪くない。
「文章で伝える」に本気な人へ。AI時代でも、面白く、響くコンテンツは作れるのか?
今回は、ティネクトのベストセラー作家2名を迎え、AI活用が進む今だからこそ大切な「書くことの意味」と「面白いコンテンツのつくり方」を深掘りします。
書くことに関わる全てのマーケター・広報・編集者にお届けしたい1時間。ぜひご参加ください!

ティネクトだからこそ聞ける!5つのポイント
・ベストセラー作家がリアルに語るコンテンツ制作の本質
・AI時代に必要な「人が書く意味」を深掘り
・ハリウッド式「三幕構成」で“読ませる”コンテンツを設計
・滞在時間を伸ばすテクニックを体系的に解説
・プロ作家と仕掛ける、BtoBコンテンツ制作プランも紹介
<2025年5月14日実施予定>
ベストセラー作家2名が語る、「面白いコンテンツ」の作り方
実績と理論の両輪から“刺さるコンテンツ”の条件を語る60分。AIが進化しても、文章の価値は進化し続ける。【内容】
第1部:安達裕哉(著書『頭のいい人が話す前に考えていること』 ダイヤモンド社)
・コンテンツ制作の基本とその重要性
・成功するコンテンツの共通点
・『頭のいい人が話す前に考えていること』制作秘話
・AI時代に「書く」ことの意味とは
第2部:桃野泰徳(著書『なぜこんな人が上司なのか』 新潮新書)
・ティネクトが手掛けるコンテンツはなぜ滞在時間が長いのか
・三幕構成とハリウッド映画の手法
・『なぜこんな人が上司なのか』出版エピソード
・AI時代に生き残れるライターとは
第3部:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「読み手を“動かす”コンテンツ、うちでつくれます」
・プロ作家と仕掛ける、新・BtoBマーケティングの方法
日時:
2025/5/14(水) 16:00-17:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/4/15更新)