その上司は努力をさせる名人だった。が、彼はいつも、「楽に努力せよ」と言った。
この言葉は一見矛盾しているようだが、そうではない。
何事もうまくやれるようになるためには、たとえ才能があったとしても努力が必要だが、その努力をどのように行うかは選択することができる。
すなわち、つらい努力をするか、楽に努力をするかである。
そして、つらい努力は長続きしない、というか、そもそもそれは単なる「苦痛に耐えている」であって、実は努力ではない。楽に努力をすること、努力を継続するための工夫も含めて「努力」と呼ぶ。
彼は、そう言っていた。
例えば、読まなければならない本があるとする。
あなたはそれにとりかかる、10ページも読むとつまらなくなってくる。つらい、でも読んでレポートを作らなければならない。投げ出したくなるところを耐えて、頑張って、10時間でへとへとになって終わった。
これは「努力した」といえるのか。
彼は「否」と言う。
楽に努力する人は違う。どうすれば、同じことをするのでも楽に実行できるかを考える。
彼は、この本を読んだことのある人に概要を聞く。「何が面白かったか?」を聞く。そして、レポートを見せてもらう。それを行った上で、本を読み進める。周りにそういった人がいなければ、誰かに協力を依頼する。
そうすれば、いろいろな人の考え方を聞くことで本を読むのが楽になる。人の意見を知ることで自分の考え方も浮かぶ。人と違った特色のあるレポートを作ることができる。
例えば、営業でテレアポをしなければならないとする。
新人にとってはあまり愉快な仕事ではない。だが、成果を出すためには毎日実行しなければならない。あなたは大変な苦痛を伴う仕事を、頑張って毎日やり遂げる。
先週は3件アポイントがとれた。今週は2件だけだった。来週も続けなければならない。つらい。
これは「努力」と言えるのか。
彼は「テレアポはゲーム」と言った。
電話に出てもらったら1点。目的の人につながったら1点、興味を持ってもらえたら1点、アポが取れたら3点、テレアポの過程を点数化することで、プロセスに改善を促し、変化をつける。
30分で何点取れるか。可視化をすることで自分自身の改善度合いもわかり、また同遼と競うこともできる。
「このゲームに飽きた頃には、なれて何も感じなくなりますよ」と、彼は言った。
結局のところ、「努力する才能」なんてものはない。そこにあるのは工夫だけ。
彼は、「「努力せよ」は駄目だ。「努力する方法を見つけよ」と言った。」そこには精神論は存在しない。
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。

こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方
<2025年5月21日実施予定>
DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?
第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値
第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化
第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫
【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる
日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30
参加費:無料 定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/12更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
(Photo:The Shopping Sherpa)