その上司は努力をさせる名人だった。が、彼はいつも、「楽に努力せよ」と言った。
この言葉は一見矛盾しているようだが、そうではない。
何事もうまくやれるようになるためには、たとえ才能があったとしても努力が必要だが、その努力をどのように行うかは選択することができる。
すなわち、つらい努力をするか、楽に努力をするかである。
そして、つらい努力は長続きしない、というか、そもそもそれは単なる「苦痛に耐えている」であって、実は努力ではない。楽に努力をすること、努力を継続するための工夫も含めて「努力」と呼ぶ。
彼は、そう言っていた。
例えば、読まなければならない本があるとする。
あなたはそれにとりかかる、10ページも読むとつまらなくなってくる。つらい、でも読んでレポートを作らなければならない。投げ出したくなるところを耐えて、頑張って、10時間でへとへとになって終わった。
これは「努力した」といえるのか。
彼は「否」と言う。
楽に努力する人は違う。どうすれば、同じことをするのでも楽に実行できるかを考える。
彼は、この本を読んだことのある人に概要を聞く。「何が面白かったか?」を聞く。そして、レポートを見せてもらう。それを行った上で、本を読み進める。周りにそういった人がいなければ、誰かに協力を依頼する。
そうすれば、いろいろな人の考え方を聞くことで本を読むのが楽になる。人の意見を知ることで自分の考え方も浮かぶ。人と違った特色のあるレポートを作ることができる。
例えば、営業でテレアポをしなければならないとする。
新人にとってはあまり愉快な仕事ではない。だが、成果を出すためには毎日実行しなければならない。あなたは大変な苦痛を伴う仕事を、頑張って毎日やり遂げる。
先週は3件アポイントがとれた。今週は2件だけだった。来週も続けなければならない。つらい。
これは「努力」と言えるのか。
彼は「テレアポはゲーム」と言った。
電話に出てもらったら1点。目的の人につながったら1点、興味を持ってもらえたら1点、アポが取れたら3点、テレアポの過程を点数化することで、プロセスに改善を促し、変化をつける。
30分で何点取れるか。可視化をすることで自分自身の改善度合いもわかり、また同遼と競うこともできる。
「このゲームに飽きた頃には、なれて何も感じなくなりますよ」と、彼は言った。
結局のところ、「努力する才能」なんてものはない。そこにあるのは工夫だけ。
彼は、「「努力せよ」は駄目だ。「努力する方法を見つけよ」と言った。」そこには精神論は存在しない。
(2023/5/24更新)
BtoBブランディングって必要なの?
という問いに真正面から向き合うために、リサーチ・市場調査を得意とするマーケティング会社ネオマーケティング様と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)共同でアンケートを実施しました。
その結果を公開し、企業がwebマーケティングにブランディングをどのように活かしていくべきかを実践例を基にお話しします。
なぜBtoB企業にブランディングが必要なのか?144名のアンケート結果が示唆するたった1つの理由
<内容>
第1部:株式会社ネオマーケティング 講師:松田和也
・BtoBブランディングで活用するエボークトセット
・エボークトセットはBtoB領域でも活用できるか
第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・エボークトセットに入るための具体的なアクション
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:
2023年6月7日(水)12:00〜12:55
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
(Photo:The Shopping Sherpa)