多くの人や事業者が「今儲かっていそうだから」という理由で新しい事業に参入する。一昔前はパッケージソフト開発、少し前まではスマホゲームやwebサービス等だ。

古くは大航海時代、ゴールドラッシュなど、例を挙げればきりがない。人の行動はいつの世もあまり変わらないのだな、と思う。

 

個人であっても「ブログが儲かる」や「転売が儲かる」「株式投資が」「不動産投資が」といって、色々と手を出す方もいるようだが、ただ、私は「儲かりそう」という理由だけで何かに参入することには消極的な方だ。

おそらく参入の必須条件は、大義名分とやりがい、そして何よりもその人の個人的な思い入れだろう。

 

といっても、私もそれを知ったのはすこし前に、ある経営者の方から下の話を聞いてからだ。

 

その方はあるアプリの開発で財を成した方だ、だが過去2度ほど大きく負けて財産の殆どを失ったという経験者でもある。

人生の浮き沈みを知っている人の話は常におもしろい、私は「成功の秘訣」と「失敗の原因」をその方に聞いた。

 

その方は言った。

「そうですね、その2つは同じ話ですね」

「?」

「つまり、「儲かりそう」というところで商売をしないことです。そうではなく「こうすれば儲かっていない商売が、逆に儲かるようになる」という所で商売や投資をするんです。」

「どういうことでしょう?」

「簡単ですよ。「儲かりそう」と皆が思うようなところは、すでに先行者がいて、その人達だけが儲かるように仕組みを作ってしまっています。マルチや、情報商材なんかはその代表的な例ですね。」

「なるほど」

「ですから、後から参入してもその先行者たちにカモにされるだけです。」

「……。」

「先行者たちは、後発の人たちとちがって、そこに沢山の人が入ってくればくるほど儲かるんですよ。人は一番有名な人のところにまず行きますから。

「競合が増えて困る」のは後発だけです。先行者は逆に後発の人たちが勝手にPRや広告をバンバンやってくれるんで、逆に人が増えたほうがいいんですよ。

私の言うこと、アタリマエのことなんですがね。」

「確かにそうですね。」

「だから、賢い人達は「儲かりそうにない所」を仕組みを作り変えて「儲かるようにする」んです。その後「実はこんなことをすれば儲かります」というキャンペーンを打つ。

そして、後から入ってきた人たち相手に商売をする。そうすると儲かるんです。

これはゴールドラッシュの時に、集まってきた人たちにジーンズを売りつけて大成功したリーバイスの商売と同じです。」

「……。」

「かつて私も「儲かりそう」なところばかりに手を出して、全て失敗しました。で、2回ほど痛い目にああってようやくわかりました。あ、これは「儲かりそう」なことをやってはいけないんだと。」

「でも、儲かりそうにないことをやるなんて、辛くないですか?面白く無いですし。」

「そうです。そのとおりです。」

「……儲かりそうなことも、儲からなさそうなこともできない……。」

「いや、ですから儲かるかどうかという軸で考えないほうがいいんですよ。どうせ得意で好きでなければ工夫もできないし、続けることもできません。

リーバイスはもともと布の商売をずっとやっていたから、ゴールドラッシュで成功できたんですよ。楽して儲けることはできません。知恵を使って、手を動かした人の一部が運よく成功出来るだけなんですよ。

「失敗せよ」って言うじゃないですか。そりゃ成功は運ですから、失敗は必然です。何回もそんなことを繰り返してると、何か1つは当たる、それだけのことですよ。」

 

 

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・ブログが本になりました。

【お知らせ】

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

FinnCamera