MacBook AirでもMacBook Proでもなく、MacBookが唐突にアップデートしました。
発売されてまだ1年経っておらず、多くの人は毎年6月のアップル開発者会議「WWDC 2016」辺りに、アップデートもしくは新製品がでるだろうと思っていたのではないでしょうか。これは予想外でした。
主な変更点
CPU Broadwell世代 → Skylake世代(グラフィック性能が約40%アップ)
メモリ 8GB 1,600MHz → 8GB 1,866MHz
グラフィックス Intel HD Graphics 5300 → Intel HD Graphics 515
バッテリ駆動時間 最大9時間 → 最大10時間(バッテリ容量39.7Whから41.4Whへ増加)
価格 据え置き(下位モデル:税別148,800円/上位モデル:税別184,800円)
カラー シルバー・ゴールド・スペースグレーにローズゴールドが追加
中身が地味にアップデートしているだけなのですが、発売されたばかりの時はスペックを気にして購入を躊躇していた人もけっこういたと思うので、今回はまさに買い時じゃないでしょうか。
え、それでもまだ迷う?
ならばオレのスティーブ(←私の脳内に生きている架空のスティーブジョブズのことです)のプレゼン再掲しときますので、ご参考に。
今はスタバみたいなカフェ行くと、多くの人がMacBook開いて、仕事をしたりネットサーフィンなのかな?何かそれらしくやってるね。すごいうれしい。
そこで座ってずっと観察していたんだけど、みなほとんどの人がiPhoneも同時に使ってるんだ。それもすごいうれしい。まるでここはApple Storeかって思っちゃうよ。
それで、もちろん長時間いる人もいて。そうすると、やっぱり電源が欲しくなる。それで皆どうするかって言うと、バッグの中からMacBookの電源アダプター取り出して、スタバの数少ないんだけど、コンセントに挿すよね。
その時思ったんだ。え、なんでMacBookだけは電源アダプターなんだろ?今じゃiPhoneだってiPadだって、それこそiOSをパクりやがったAndroidデバイスすらUSBで充電できるのに。
それで思ったんだ。MacBookだってiPhoneやiPadのようにUSBで充電できるってね。
そう、それが今回新たにゼロから設計し直した新MacBookなんだ。今までよりさらに薄くなったし、もちろんRetinaディスプレイ。
サイズは12インチ。でもほらみて、MacBook Air11インチより小さい。ディスプレイの枠を極限までなくして、キーボードのサイズも見直したんだ。それができた理由は、電源ポートやSDカードスロットをなくしてUSB-Cに統一したからだよ。
USB-C規格は、はじめての採用だけどこれからはこれが標準になるよ。だってこんな小さくてパワフルなんだから。充電もUSBポートもSDカードだってすべてこれでできる。つまり専用の電源アダプターはいらなくなったんだ。iPhoneやiPadと同じようにUSBで充電できるよ。これを採用しない手はないよね。
さらに、もう一つ。とっておきのお知らせ。ずっと前から大嫌いだったんだけど右クリックってやつをなくしたよ。
これ本当に嫌いだったんだ。オレたちが最初につくったマックにはそんなものはなかった。ある時からどうしても必要になったからその機能を持たせてたんだけど。
ビル(ゲイツ)みたいにめちゃくちゃ頭いいと、機能をたくさんつけちゃうんだ。で、センスないから、ボタンも一緒にたくさんつけちゃうんだ、あれはほんとウンザリだ。
俺たちが考えた方法は、もちろんボタンを増やすことではない。いかにボタン1つで多くの機能を持たせるかだ。
今までクリックとは2種類だった。押すか押さないか。当然だね。そして、気がついた。押す押さないともうひとつある。それは「強く押す」だ。
押すという行為に奥行きを出すことで、1ボタンで様々なことができるようになった。これで右クリックは再びなくなった。新しい感圧トラックパッドを開発したんだ。でも見た目は今まで通りだ。
ついにここまで来た。洗練を突きつけるとシンプルになる。すごいね。
このMacBookは今後5年先をみすえたノートブックだ。はじめてノートブックを買う人にとって、はじめてにして史上最高なノートブック。
色は従来のシルバーに、ゴールドとスペースグレイも加わった(※今回のアップデートでローズゴールドがさらに追加)。
スターバックスをはじめカフェや大学のキャンパス、そしてオフィスですでにMacBookを使ってくれている多くの人にとっても、今まで以上に使いやすく魅力的ものになったと思うよ。」
最後に、昨年8月にこのMacBookを購入し約半年間使っているカリブロアダチの感想を追記しときます。
「とにかくカフェで電源を探すことがなくなったよ。どのみちバッテリーがなくなりかけても、USBで充電できるんで、Ankerのようなモバイルバッテリー1個持ってれば全然大丈夫。それだけで買う価値あったかな」。
とのことです。
カフェに入る前から「電源あるかな?」とそわそわしてる自分(MacBook Air)が虚しいです。
以上
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。

こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方
<2025年5月21日実施予定>
DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?
第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値
第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化
第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫
【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる
日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30
参加費:無料 定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/12更新)
過去のオレのスティーブシリーズはこちら
著者Facebookアカウント(友達申請歓迎です!)https://www.facebook.com/kazumasa.narahara