5月といえばゴールデンウィーク。
楽しい連休も終わりに近づくと、急に5月病にかかってしまう新社会人の方も続出するのではないのでしょうか。
「このまま現実逃避を続けたい」「入社してまだ一ヶ月なのに早速会社に行きたくない」と思わずにいられない。そんな時に読みたい、お悩み別の記事をまとめてみました。
新入社員研修がおかしかった。
新入社員研修と題して軍隊みたいなトレーニングをさせられたり、道で知らない人と名刺交換100枚終わるまで帰ってくるなと言われたり。おまけに「勉強会」と称して土曜日の予定まで勝手に抑えられている。勉強会では会社の理念に関するテストを行い、点数が低い人は日曜日も出勤。
「会社」という場所はこんなに体育会系の環境なのだろうか。これって普通?それともうちだけ?
なぜ企業は「マインドコントロール研修」「スパルタ研修」を採用してしまうのか。
https://blog.tinect.jp/?p=22734
とにかく激務。
新人だから早く出社した方が良いってわかってるけど、7:30に会社来たら、すでに先輩がモリモリ働いていた。帰りはもちろん終電だから、翌朝コンビニでリポD買うのが日課になってきた。
面接で「圧倒的なスピード感で成長したい人には完璧な環境だよ」と言われ「ハイ!頑張ります!」と答えたものの、完璧な環境ってこのことだったの?
Instagramに流れてくる友人の充実した様子たち。私はゴールデンウィークはもっぱら休養に使ってるのに。。。
これっていわゆる「ブラック企業」だから、早く辞めた方がいいのかな。それとも、もう少し会社に残って頑張れば違う世界が見えてくるのかな。
「若い時はワークライフバランスなんて考えず、たくさん働け」という人の気持ちについて。
https://blog.tinect.jp/?p=21113
仕事が全然楽しくない。
つまらない、あるいは辛いと直感的に感じる仕事ほど、上司はやたら丁寧にやるべき理由を説明してくる。
「新人の仕事は電話をとること。電話というのは会社の第一印象を決める重要な窓口なんだ。電話もろくに取れないうちは、大きな仕事なんて出来ないよ。」
「資料を作るのは新人にやってもらう。コピーを取る、ホチキスでまとめる、一つ一つの作業を丁寧にやることで仕事の質が上がるんだ。資料もろくに作れないうちは、大きな仕事なんて出来ないよ。」
「テレアポは新人の登竜門だ。100件かけたけど全部断られた?ならもう100件かければいい。商品を売りたいなら、アポを取らないことには始まらない。アポもろくに取れないうちは、大きな仕事なんて出来ないよ。」
わかってます、わかってますよ。新人のうちからやりたい仕事がもらえないくらいわかってます。でも、さすがにこれっていつまで続くんだろう?先が見えない中で、毎日単純作業ばっかやっていても、心折れちゃうんだよ。
どうしたら仕事って楽しくなるんだろう。
一介の技術者だった彼が、どうやって仕事を楽しいことにしたか。
https://blog.tinect.jp/?p=20511
こんな会社に入る予定じゃなかった。
ほら、やっぱり違うじゃん。私がやりたかったのは、全然こんな仕事じゃない。そもそもこの会社、第一志望じゃなかったし。
私がやりたかった仕事って、なんていうか…もっと華やかというか、そう、「やりがい」が感じられる仕事。
え?私にとってのやりがい?やりがいってのは…よくわかんない。確かに就活中に、自己分析が甘いって言われたこともある。正直自分でも何がやりたいのかはよくわからない。
でも第一志望の会社に入れていたら、こんな風に悩むことも苦しむこともなかったと思う。就活浪人するべきだったのかな。
https://blog.tinect.jp/?p=23945
で、結局私はどうすればいい?
悩むのもいい加減疲れたわ。
友達はそんなブラック企業辞めればいいって言ってくるし、親はとにかく初めは忍耐だって言ってくる。
明日会社を辞めるのは非現実的だけど、憂鬱で電車に乗りたくない。このままゴールデンウィークが終わらなければいいのにな…。
結局私はどうすればいいの?
ある会社で配布された、「新入社員へうちの会社が求めていること」という資料が、すごい本音だった。
https://blog.tinect.jp/?p=12516
いかがでしたでしょうか。
入社前と入社後で、全然イメージが違いますというのはよく聞く話。そう感じるのはあなた一人だけではありません。
猛烈に仕事ができるあの先輩にも、あの上司にも、ひいてはあの社長にだって新人の頃はありました。きっと同じようなことでつまづき、悩んでいたはずです。
一人で悩んで早急に結論を出す前に、ポロっと悩みを打ち明けてみてはいかがでしょうか。案外先輩も「わかるわかる、俺もゴールデンウィーク明けの満員電車ほど萎えるものはない」と共感してくれるかもしれませんよ。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。