なんという表現が適切なのかわからないが、いうなれば「ダサい会社」がしばしば飲みの席などで、話題となる。
どの会社ダサいか、という話は意見が分かれるので、個別の企業の話は差し控えるが、「ダサい企業」というのは確かにある種の共通点があることは間違いない。
・それは「ブラック企業」とは異なる。単に法令違反をしたり、安月給で人をこき使うことは「ダサい」ではない。それはやはり「ブラック」という表現がしっくり来る。
・「サイトや商品、ロゴなどのデザインがカッコ悪い会社」とも異なる。それは単に「カッコ悪い」あるいは「デザインにお金をかけない」だけの会社である。ダサい企業とはちがう。
・もちろん規模や業種、地域などの属性だけで「ダサい」というのも間違っている。
真のダサさ、というのは、もうすこし複雑なコンセプトである。
ではどんな会社が「ダサい」のか。
例えば、売上や自社のサービスの顧客数、あるいはサイトのページビューなどを水増しし、自分たちをただ大きく見せようとする会社は「ダサい。」といえる。
広告で誇大広告をしたり、注意事項などをやたらと小さく、ウリ文句をやたら大きくし、有利誤認を誘発しようとする行為も「ダサい。」
何かしらのランキングを裏で意図的に操作するのも「ダサい。」
細かすぎる契約書を提示し、あとから「ココに書いてあるでしょう。判を押したのはあなたですよ」と主張するのも「ダサい。」
本当はさほど値引きしていないのに「定価から80%引き」などの大仰な表示をする行為も「ダサい。」
こういう行為を指摘すると「業界では普通」とか「キレイ事では済まない」という会社も「ダサい。」
ダサい会社は、たとえそれがどんなに商売として成功したとしても、「ダサい会社である」というレッテルは剥がせない。それは、深く経営者や幹部たちの価値観を反映しているからである。
「少なくともウソはついていない」
「こんな細かいところを客は気にしない」
「マーケティングと心理学で人は操作できる」
「売れれば正義」
「お客さんから何も言われなければ、この情報は勝手に利用させてもらいます」
そういった彼らの「浅い人間観」や「倫理観の希薄さ」が透けて見える会社が、「ダサい会社」なのだ。
こう考えると、「ダサい」に近い表現は「何となくあざとい感じがする会社」と言っても良いのかもしれない。こう言った会社は根本において、人をバカにしていると言える。
認知心理学者のダニエル・カーネマンはこのような企業を「顧客をうまくたぶらかす企業」と呼んだ。
しかし、これは誰にとっても全く身に覚えのないことではないだろう。油断すればすぐに「ダサい行為」に手を染めてしまう可能性は十分にある。
また組織に流されてしまうのが人間だ。「ミルグラム実験」に見るように、人間の倫理感は権威や同調圧力に弱い。Googleは、似たようなコンセプトで「悪を為さない」という経営理念を掲げているが、これは簡単なようで、高度な自律を必要とする。
力を持つ人間には、それだけ高度な倫理観が求められるのだろう。
今世間を騒がせているタックスヘイブンの問題も違法ではない。金持ちがもっとカネを溜め込みたくなる理由もわかる。「皆やっているから」というのも合理的ではある。
しかし、千年前のローマ人の支配者階級や富裕層は、「共同体への義務」を感じ、私費を投じて橋や公共施設を建設させたという。今にも残る遺跡には、そのようなものが数多く残っている。
それに比べれば租税回避は「ダサい行為」であるのは間違いない。タックスヘイブン利用の代償は「どんな立派なことを言っても、所詮「税金逃れ」してたんだよね。」と言われてしまうことにある。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥167(2025/07/26 14:45時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング245,095位
(bronx.)