なんという表現が適切なのかわからないが、いうなれば「ダサい会社」がしばしば飲みの席などで、話題となる。

どの会社ダサいか、という話は意見が分かれるので、個別の企業の話は差し控えるが、「ダサい企業」というのは確かにある種の共通点があることは間違いない。

 

・それは「ブラック企業」とは異なる。単に法令違反をしたり、安月給で人をこき使うことは「ダサい」ではない。それはやはり「ブラック」という表現がしっくり来る。

・「サイトや商品、ロゴなどのデザインがカッコ悪い会社」とも異なる。それは単に「カッコ悪い」あるいは「デザインにお金をかけない」だけの会社である。ダサい企業とはちがう。

・もちろん規模や業種、地域などの属性だけで「ダサい」というのも間違っている。

 

真のダサさ、というのは、もうすこし複雑なコンセプトである。

ではどんな会社が「ダサい」のか。

 

例えば、売上や自社のサービスの顧客数、あるいはサイトのページビューなどを水増しし、自分たちをただ大きく見せようとする会社は「ダサい。」といえる。

広告で誇大広告をしたり、注意事項などをやたらと小さく、ウリ文句をやたら大きくし、有利誤認を誘発しようとする行為も「ダサい。」

何かしらのランキングを裏で意図的に操作するのも「ダサい。」

細かすぎる契約書を提示し、あとから「ココに書いてあるでしょう。判を押したのはあなたですよ」と主張するのも「ダサい。」

本当はさほど値引きしていないのに「定価から80%引き」などの大仰な表示をする行為も「ダサい。」

こういう行為を指摘すると「業界では普通」とか「キレイ事では済まない」という会社も「ダサい。」

 

ダサい会社は、たとえそれがどんなに商売として成功したとしても、「ダサい会社である」というレッテルは剥がせない。それは、深く経営者や幹部たちの価値観を反映しているからである。

 

「少なくともウソはついていない」

「こんな細かいところを客は気にしない」

「マーケティングと心理学で人は操作できる」

「売れれば正義」

「お客さんから何も言われなければ、この情報は勝手に利用させてもらいます」

 

そういった彼らの「浅い人間観」や「倫理観の希薄さ」が透けて見える会社が、「ダサい会社」なのだ。

こう考えると、「ダサい」に近い表現は「何となくあざとい感じがする会社」と言っても良いのかもしれない。こう言った会社は根本において、人をバカにしていると言える。

認知心理学者のダニエル・カーネマンはこのような企業を「顧客をうまくたぶらかす企業」と呼んだ。

 

 

しかし、これは誰にとっても全く身に覚えのないことではないだろう。油断すればすぐに「ダサい行為」に手を染めてしまう可能性は十分にある。

また組織に流されてしまうのが人間だ。「ミルグラム実験」に見るように、人間の倫理感は権威や同調圧力に弱い。Googleは、似たようなコンセプトで「悪を為さない」という経営理念を掲げているが、これは簡単なようで、高度な自律を必要とする。

力を持つ人間には、それだけ高度な倫理観が求められるのだろう。

 

 

今世間を騒がせているタックスヘイブンの問題も違法ではない。金持ちがもっとカネを溜め込みたくなる理由もわかる。「皆やっているから」というのも合理的ではある。

しかし、千年前のローマ人の支配者階級や富裕層は、「共同体への義務」を感じ、私費を投じて橋や公共施設を建設させたという。今にも残る遺跡には、そのようなものが数多く残っている。

 

それに比べれば租税回避は「ダサい行為」であるのは間違いない。タックスヘイブン利用の代償は「どんな立派なことを言っても、所詮「税金逃れ」してたんだよね。」と言われてしまうことにある。

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

書き手を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(bronx.)