なかなか帰らない新入社員がいた。「まだそんなに仕事量は多くないはずなのに、なぜだろう」と疑問に思っていた。最近、その謎が解けた。どうやら、先輩社員より先に帰ることを躊躇していたらしい。

 

☆★☆★☆

 

上司より先に帰ることをためらう人は他にもいる。

「上司は部下が自分より先に帰っているかどうか見ているから、気を付けた方が良いよ」とアドバイスされたこともあるし、

「自分より遅くまで残っている部下を、頑張っているからと評価する上司もいるよ」

と言われたこともある。

 

そういうものなのだろうか。腑に落ちなかったため、質問してみた。

 

「上司より先に帰らない方が良いのでしょうか」

「俺は気にしないよ」

「“俺は”ってことは、やはり気にされる方もいらっしゃるんですね」

「ゼロではないと思う」

「私は今までずっと、自分のタイミングで帰っていました」

「これからもそれで良いんだよ」

「そのつもりです」

「あなたの場合は少し上司の目を気にした方が良いかもね(笑)」

 

最後は冗談で終わったが、やはり部下の帰る時間を気にする上司もいるみたいだ。

 

上司より意図的に遅く帰るのは「上司の顔色をうかがう」ことの一環なのだろうか。顔色というよりは、「評価を気にしている」ように感じられる。

帰る時間と評価を結びつけて考える上司なのであれば、上司より先に帰らないようにするという戦略は有効なのかもしれない。でも、そのような評価の仕方は残念だと思うし、仕事が終わっているのに“上司がまだいる”という理由だけで残業するのはもったいないと思う。

その時間もきっちり残業代が支払われるのであれば、無駄なコストだと言うことさえできる。

 

☆★☆★☆

 

もう1つ、上司の目を気にすることについてよく話題にのぼるのが、「話しかけるタイミング」だ。上司も人間だから、機嫌の良い時もあれば悪い時もある。そして、機嫌がわかりやすく周囲に伝わる人も一定数いる。

機嫌の悪さが周囲に伝わりやすいと、部下は上司の顔色をうかがうようになる。話しかけるタイミングを見計らうのだ。機嫌の悪い時には極力話しかけない。

何か許可をもらうような話をしに行く時は、機嫌の良い時を狙う。こんなことをしている人が結構いる。

 

正直なところ、私は人の顔色をうかがうのがあまり上手ではないと自覚している。

顔色を“うかがっていない”のか、“うかがえていない”のかはともかく、結果的には機嫌とは無関係に話しかけている。上司に恵まれているだけなのかもしれないが、それで何か問題が生じたことは今のところない。

機嫌が悪くて少しキツイ言い方をされたとしても、言っている内容が適切であれば、少なくとも私にはどうでも良い。機嫌によって上司の発言内容・判断が左右されるようであれば、それは上司の問題だ。だから、顔色を気にしすぎるのもどうかと思っている。

 

一方、「人間は理屈では動かない。感情で動いている」とよく言われる。正論ばかり並べ立ててもあまり意味がない、感情に訴えないといけない、ということらしい。それもわかる。

上司も人間だから、機嫌に左右されることはあるし、部下も人間だから、内容は適切であっても、キツイ言い方をされたら落ち込んで仕事が捗らなくなるケースはある。

だから、結局は理屈と感情のバランスなんだろうな、と思う。思っていても、バランスをとるのはなかなか難しい。

 

☆★☆★☆

 

理屈寄りな私は、もう少し感情を大切にしてみよう……。

ではまた!

次も読んでね!

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)

 

 

【著者プロフィール】

名前: きゅうり(矢野 友理)

2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。

著書 

Twitter:@Xkyuuri

ブログ:http://kyuuchan.hatenablog.com/「微男微女」