なかなか帰らない新入社員がいた。「まだそんなに仕事量は多くないはずなのに、なぜだろう」と疑問に思っていた。最近、その謎が解けた。どうやら、先輩社員より先に帰ることを躊躇していたらしい。
☆★☆★☆
上司より先に帰ることをためらう人は他にもいる。
「上司は部下が自分より先に帰っているかどうか見ているから、気を付けた方が良いよ」とアドバイスされたこともあるし、
「自分より遅くまで残っている部下を、頑張っているからと評価する上司もいるよ」
と言われたこともある。
そういうものなのだろうか。腑に落ちなかったため、質問してみた。
「上司より先に帰らない方が良いのでしょうか」
「俺は気にしないよ」
「“俺は”ってことは、やはり気にされる方もいらっしゃるんですね」
「ゼロではないと思う」
「私は今までずっと、自分のタイミングで帰っていました」
「これからもそれで良いんだよ」
「そのつもりです」
「あなたの場合は少し上司の目を気にした方が良いかもね(笑)」
最後は冗談で終わったが、やはり部下の帰る時間を気にする上司もいるみたいだ。
上司より意図的に遅く帰るのは「上司の顔色をうかがう」ことの一環なのだろうか。顔色というよりは、「評価を気にしている」ように感じられる。
帰る時間と評価を結びつけて考える上司なのであれば、上司より先に帰らないようにするという戦略は有効なのかもしれない。でも、そのような評価の仕方は残念だと思うし、仕事が終わっているのに“上司がまだいる”という理由だけで残業するのはもったいないと思う。
その時間もきっちり残業代が支払われるのであれば、無駄なコストだと言うことさえできる。
☆★☆★☆
もう1つ、上司の目を気にすることについてよく話題にのぼるのが、「話しかけるタイミング」だ。上司も人間だから、機嫌の良い時もあれば悪い時もある。そして、機嫌がわかりやすく周囲に伝わる人も一定数いる。
機嫌の悪さが周囲に伝わりやすいと、部下は上司の顔色をうかがうようになる。話しかけるタイミングを見計らうのだ。機嫌の悪い時には極力話しかけない。
何か許可をもらうような話をしに行く時は、機嫌の良い時を狙う。こんなことをしている人が結構いる。
正直なところ、私は人の顔色をうかがうのがあまり上手ではないと自覚している。
顔色を“うかがっていない”のか、“うかがえていない”のかはともかく、結果的には機嫌とは無関係に話しかけている。上司に恵まれているだけなのかもしれないが、それで何か問題が生じたことは今のところない。
機嫌が悪くて少しキツイ言い方をされたとしても、言っている内容が適切であれば、少なくとも私にはどうでも良い。機嫌によって上司の発言内容・判断が左右されるようであれば、それは上司の問題だ。だから、顔色を気にしすぎるのもどうかと思っている。
一方、「人間は理屈では動かない。感情で動いている」とよく言われる。正論ばかり並べ立ててもあまり意味がない、感情に訴えないといけない、ということらしい。それもわかる。
上司も人間だから、機嫌に左右されることはあるし、部下も人間だから、内容は適切であっても、キツイ言い方をされたら落ち込んで仕事が捗らなくなるケースはある。
だから、結局は理屈と感情のバランスなんだろうな、と思う。思っていても、バランスをとるのはなかなか難しい。
☆★☆★☆
理屈寄りな私は、もう少し感情を大切にしてみよう……。
ではまた!
次も読んでね!
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)
【著者プロフィール】
名前: きゅうり(矢野 友理)
2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。
著書
[STUDY HACKER]数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」
- 矢野 友理,STUDY HACKER(協力)
- マイナビ出版
- 価格¥385(2025/07/11 23:50時点)
- 発売日2015/02/27
- 商品ランキング255,765位
Twitter:@Xkyuuri
ブログ:http://kyuuchan.hatenablog.com/「微男微女」