先週お会いした経営者の話だ。
「いえ、なんとなく頑張っている人が好きなんですよ。」
最近では「頑張る」という言葉自体にアレルギーのある人もいるし、経営者ですら「頑張るな」という人は珍しくない。
「結果が出ていなくても?」
「そうです。もちろん結果が出ていれば尚良しなんですけどね。」
「それは、裏を返せば、頑張らない人は嫌い、ということでしょうか?」
「いえいえ、私が頑張るのが苦手なんで、頑張れる人はすごいなあ、と純粋に思うわけです。」
彼は心底、そう言っているようだった。
「なんで頑張る人が好きなんですかね。」
「んー、なんででしょうかね。改めて言われると、難しいですね。」
「純粋に感覚的なものですかね」
「そうなんですが、……昔、恥ずかしながら「頑張る人」をちょっとけなしてたんですよ。」
「ほう」
「頑張っても、才能がなけりゃ結果は出ない。無駄なことをしているなと。頭が悪いから、頑張らなければいけなくなるんだと。」
「たしかに、ビジネスはそういう思考になりがちです」
「そうなんですよ、特に私が独立する前にいた会社はとにかく結果至上主義で。」
「そうなんですか」
「頑張るのはアマチュア、結果を出すのがプロ、そう言われて育ちました」
「おお、確かに言いそうですね。わかります」
私も思い当たるフシがある。
「だったんですが……ちょっと考え方が変わることがありましてね。」
面白くなってきた。
「どんな話でしょう?」
「私の前の会社は結果至上主義だった、ともう言いましたよね。」
「はい、うかがいました。」
「実際、会社はそれでうまく行っていたんですよ。つまり、「頑張り」というのは結果を出すための過程に過ぎず、頑張らなければ頑張らないほど評価されました。」
「具体的には?」
「残業しない、休日出勤しない、有休は全て消化する。その上で結果を出す。どうやってそれをやるかに、かなり知恵を絞ったものです。」
「……めちゃめちゃいい会社じゃないですか。」
「そうですかね。でも、結果が出なかったらという恐怖はありますよ。」
「出ないとどうなるんですか?」
「単純に、減給もしくはクビです。」
「おお。」
「そりゃそうですよ。結果が出なかったら、会社にとってその人を雇うメリットはないですから。」
「それはそうですが。うまく行ってたんですよね。」
「途中までは。」
「……というと?」
「単純なことです。だんだん競合が増えて、結果が出ない人が増えました。」
「どうなりました?」
「どんどんクビになりましたよ。まあ、当時の社内の雰囲気は最悪でした。」
「ああ……。」
「ま、そんなもんです。だけど、ちょっと潮目が変わったことがありまして。」
「はあ。」
「一人、頑張り屋がいたんです。残業もする。休出もする。有休もとらない。まあ、評価は最低ですし、周りからは「出来ない奴」と呼ばれてましたよ。」
「なんか、気の毒ですね。」
「そいつは、まあ、長時間労働で結果を出すやつで、「普通の人の2倍働いて、ようやく普通の人並になれる」って良く言ってました。なんだかんだ言って、期末には数字を出すやつだったので、クビにはなりませんでした。が、評価は最低でしたね。
会社は「絶対に残業は禁止。休日も出勤するな」と言ってましたからね、完全に命令違反ですよ。彼は「これは仕事ではなく、プライベートです」っていって、働いてました。」
「なるほど」
「で、そいつは競合が増えて、労働時間もどんどん増えてました。逆に周りは無駄なことを一切やらず、効率よくやることを極めた奴しか残りませんでしたが。」
「ヤバいですね。」
「ところが、面白いことがありましてね。残業多かった彼が、大きな契約を取ってきたんですよ。今までとはちがう層の。」
「ほう。」
「要するに、新市場の開拓ですよね。彼は色々試していたらしいんですよ。失敗覚悟で。で、それが楽しくて、長時間労働していたと。」
「ああ、そういうことですか。」
「結果的に、会社は結構持ち直しました。そっちは競合が少なかったので。彼のおかげで。彼の頑張りが実を結んだわけですよ。」
「……。」
「要するにですね、「頑張るのはダメ」「絶対に長時間働くな」「効率が最も重要」という態度は、新しいことを生み出すのには向いていない。」
「……。」
「私は何となく彼を好きになってしまってね。多分それが理由なのかもしれません、それ以来、新しいことをやって頑張っている人を見ると、応援したくなるわけです。」
「そうだったんですか。」
「思うんですよ。「頑張っている」イコール「苦労している」ではない。頑張っている人は、楽しそうにしている。その楽しそうな人を見るのが、私は多分好きなんです。ま、自分ではそこまでできるか、と言われれば怪しいもんです。だから、余計に尊敬しますね。」
もちろん人にもよるが、「頑張り屋さん」の価値は、結果の良し悪しというよりもその態度にあるのかもしれない。
-スパークル株式会社- 1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況 -ティネクト株式会社- 1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します
営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客
社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~
<内容>
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ
日時:
2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込みは
ティネクトウェビナーページ
ご覧ください
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
(kulucphr)