先週お会いした経営者の話だ。
「いえ、なんとなく頑張っている人が好きなんですよ。」
最近では「頑張る」という言葉自体にアレルギーのある人もいるし、経営者ですら「頑張るな」という人は珍しくない。
「結果が出ていなくても?」
「そうです。もちろん結果が出ていれば尚良しなんですけどね。」
「それは、裏を返せば、頑張らない人は嫌い、ということでしょうか?」
「いえいえ、私が頑張るのが苦手なんで、頑張れる人はすごいなあ、と純粋に思うわけです。」
彼は心底、そう言っているようだった。
「なんで頑張る人が好きなんですかね。」
「んー、なんででしょうかね。改めて言われると、難しいですね。」
「純粋に感覚的なものですかね」
「そうなんですが、……昔、恥ずかしながら「頑張る人」をちょっとけなしてたんですよ。」
「ほう」
「頑張っても、才能がなけりゃ結果は出ない。無駄なことをしているなと。頭が悪いから、頑張らなければいけなくなるんだと。」
「たしかに、ビジネスはそういう思考になりがちです」
「そうなんですよ、特に私が独立する前にいた会社はとにかく結果至上主義で。」
「そうなんですか」
「頑張るのはアマチュア、結果を出すのがプロ、そう言われて育ちました」
「おお、確かに言いそうですね。わかります」
私も思い当たるフシがある。
「だったんですが……ちょっと考え方が変わることがありましてね。」
面白くなってきた。
「どんな話でしょう?」
「私の前の会社は結果至上主義だった、ともう言いましたよね。」
「はい、うかがいました。」
「実際、会社はそれでうまく行っていたんですよ。つまり、「頑張り」というのは結果を出すための過程に過ぎず、頑張らなければ頑張らないほど評価されました。」
「具体的には?」
「残業しない、休日出勤しない、有休は全て消化する。その上で結果を出す。どうやってそれをやるかに、かなり知恵を絞ったものです。」
「……めちゃめちゃいい会社じゃないですか。」
「そうですかね。でも、結果が出なかったらという恐怖はありますよ。」
「出ないとどうなるんですか?」
「単純に、減給もしくはクビです。」
「おお。」
「そりゃそうですよ。結果が出なかったら、会社にとってその人を雇うメリットはないですから。」
「それはそうですが。うまく行ってたんですよね。」
「途中までは。」
「……というと?」
「単純なことです。だんだん競合が増えて、結果が出ない人が増えました。」
「どうなりました?」
「どんどんクビになりましたよ。まあ、当時の社内の雰囲気は最悪でした。」
「ああ……。」
「ま、そんなもんです。だけど、ちょっと潮目が変わったことがありまして。」
「はあ。」
「一人、頑張り屋がいたんです。残業もする。休出もする。有休もとらない。まあ、評価は最低ですし、周りからは「出来ない奴」と呼ばれてましたよ。」
「なんか、気の毒ですね。」
「そいつは、まあ、長時間労働で結果を出すやつで、「普通の人の2倍働いて、ようやく普通の人並になれる」って良く言ってました。なんだかんだ言って、期末には数字を出すやつだったので、クビにはなりませんでした。が、評価は最低でしたね。
会社は「絶対に残業は禁止。休日も出勤するな」と言ってましたからね、完全に命令違反ですよ。彼は「これは仕事ではなく、プライベートです」っていって、働いてました。」
「なるほど」
「で、そいつは競合が増えて、労働時間もどんどん増えてました。逆に周りは無駄なことを一切やらず、効率よくやることを極めた奴しか残りませんでしたが。」
「ヤバいですね。」
「ところが、面白いことがありましてね。残業多かった彼が、大きな契約を取ってきたんですよ。今までとはちがう層の。」
「ほう。」
「要するに、新市場の開拓ですよね。彼は色々試していたらしいんですよ。失敗覚悟で。で、それが楽しくて、長時間労働していたと。」
「ああ、そういうことですか。」
「結果的に、会社は結構持ち直しました。そっちは競合が少なかったので。彼のおかげで。彼の頑張りが実を結んだわけですよ。」
「……。」
「要するにですね、「頑張るのはダメ」「絶対に長時間働くな」「効率が最も重要」という態度は、新しいことを生み出すのには向いていない。」
「……。」
「私は何となく彼を好きになってしまってね。多分それが理由なのかもしれません、それ以来、新しいことをやって頑張っている人を見ると、応援したくなるわけです。」
「そうだったんですか。」
「思うんですよ。「頑張っている」イコール「苦労している」ではない。頑張っている人は、楽しそうにしている。その楽しそうな人を見るのが、私は多分好きなんです。ま、自分ではそこまでできるか、と言われれば怪しいもんです。だから、余計に尊敬しますね。」
もちろん人にもよるが、「頑張り屋さん」の価値は、結果の良し悪しというよりもその態度にあるのかもしれない。
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。

こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者
<2025年5月30日実施予定>
AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法
「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?
2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)
3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応
4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします
【登壇者紹介】
梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/22更新)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/05/22 13:33時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング109,916位
(kulucphr)