昔、ある経営者に「手持ちで勝負せよ」と教えられた。どういうことか。
その方は言った。
「手持ちというのはもちろん比喩表現だよ。要するに「足りない」ということに目を向けず「今あるもの」でなんとかしようという考え方。」
「あるものとは?」
「君はまだ若いから、あまり意識しないかもしれないが、世の中には「足りない」ということだけしか見えない人がたくさんいるんだよ。」
「例えば、どんなことでしょう?」
「そうだね、友達と集まって遊ぶとする。」
「はい」
「なにかして遊ぼう、という話になるけど、皆お金がない。」
「ありがちですね。」
「そこでの反応は二通り、「ま、お金がなくても楽しめるさ、考えよう!」という人と、「お金がないと、遊べないじゃないか。あー、落ち込む。」という人。」
「前者の人のほうが幸せそうですね。」
「そう!そこが肝心なとこだ。「足りない」ことに目を向けても、大抵はいいことがない。」
「うーん……」
「他にもあるよ。仕事なんて特にそうだ。」
「例えば?」
「あるプロジェクトを任されたとする。予算も期間も、人もいない。君はどう反応するか?」
「そりゃ「無茶です」って言うかもしれません。」
「まあ、普通はそうだな。私もそうだった。」
「でも私の同僚にすごいやつがいてね。「私がやります」って言って、引き受けちゃったんだよ。」
「プロジェクトはどうなったんですか?」
「そこが彼の凄いところでね「予算も、期間も人もいないなら、やれることは限られている」って言って、知り合いをあたってインターン希望の大学生を集めてね、後は他のプロジェクトの成果品を流用したりして、なんとか期間内に形にしちゃったんだよね。」
「……」
「凄いよね、僕もほんとうに驚いた。「こんなやり方があったんだ」ってね。でも、言われてみれば僕にもやりようはあった。でも「足りない」ということに気を取られて、頭を使わなかったんだ。」
「確かに。」
「まだある。世の中には「時間があればいろいろできるのに」って言う人がたくさんいる。」
「何をですか?」
「休暇とか、英語とか資格の勉強もそうだし、副業やイベント、それこそありとあらゆることだよ。」
「時間があれば休めるのに、っていうのは、私も同感です。」
「そういう人は、「足りない」ことに文句をいうことしかできない人だよ。」
「……。」
「時間が無くてもできることはたくさんある。というより、何かをやり遂げようとしている人に時間の余っている人なんていないよ。何もかもが足りないという前提でやり方を考えるのが、「手持ちのカードで勝負せよ」ということだよ。」
「理想的にはそうですけど……。」
「「足りない」ことは、言い訳にならない。交渉したり、協力を仰いだり、人に聞いたりして、頭を使えばたいていの事は解決するものだよ。」
「あのー。」
「何?」
「「才能が足りない」って言う人もいるじゃないですか。その場合はどうすればいいんですか?」
「「才能が足りないのでできない」って言う人?」
「そうです。」
「ほっとけば?「才能がないから」って言う人は、結局なにもしないよ。本当にやりたい人は「才能がないから」なんて考えない。「才能がなくても、やれることからやろう」って考える。」
「本当ですか?」
「本当だよ。僕の知り合いに小説家志望の人がいる。もういい年だ。あれだけ長くやっても芽が出ないのだから、才能はないのかもしれないけど、彼に会うといつもこう言うんだよ。「才能がないのはわかってるけど、だからって小説をやめる理由にはならない。」」
「……なるほど。」
「彼は良い人生を送ってるよ。小説はまだまだ売れそうにないけどね。でも、何がきっかけで認められるかわからないし、彼はこのままでも幸せなんだろう。「足りない」ことを気にしないやつだから。」
「もう若くないから、とかお金がないから、とか、人脈がないから、機会がないから、そういったことも全部「ないもの」から考えていますね。」
「そう!そうなんだ。「ないもの」から生み出されることはなにもない。何かを生み出せるのは「自分の持っているもの」だけだよ。」
「……。」
「最近、若い人が起業したいって来たんだ。「やればいいじゃない」って言うと、「お金がないから……」っていうんだ。なんで起業をお金前提で考えるのかね。お金が無くてもできる起業をすればいいのにって、思うんだよね。実際、お金がなくても起業している人は周りに沢山いるから、紹介してあげたよ。後は彼次第だね。」
「……。」
「必要なのはお金でもなく、時間でもない。ましてや才能なんてとんでもない。必要なのは「手持ちのカードでやりくりする」ためにきちんと考える事と……」
「ことと?」
「あとは勇気だよね。」
「……。」
「だってみんな「足りない」んだから、そんな不安の中でも動く人が、成果を手にするんだよ。」
「足りない」ことを言い訳にしない。彼はそれを強調した。
もちろんそれは厳しい選択でもあるのだが。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥162(2025/07/28 14:46時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング182,530位