お会いした起業家の方が起業の動機を語ってくれた。

普遍性のある話だと感じた。

 

「何故起業なさったのですか?」

「話すと長いので、どこから話したらいいでしょうかね……。そうですね、私の父が倒れた時のことからですかね。」

「お父上ですか。」

「父です。体調が悪いって言って、病院で検査したら末期がんだったんです。八方手を尽くしたんですが、半年くらいで亡くなってしまって。」

「それは、ご愁傷様です。」

「まあ、酒もタバコもバカスカやってた父なので、長生きはしないだろうとは思ってましたけど、まさかあんなに早く逝くなんて想像もしませんでした。」

「そうですか。」

「で、そん時思ったんです。「人間て、あっさり死ぬんだな」って。恥ずかしながら、私その時まで人が死ぬっていう実感を持ったことがなくて。もちろん祖父や祖母の葬式には出ましたけど、それはなんというか、当然のこととして受け止めてたんです。」

「はい。」

「でも、父はちょっとちがってました。ピンピンしてたんですよ。ちょっと風邪じゃないのか、みたいに気軽に病院行ったら、それから半年なんて、ショックでした。人生観が変わるって、こういうことだなと。」

 

彼は少し考え込んでいたが、口を開いた。

「で、思ったんですよ。誰もが思うかもしれませんが、「いつ自分もそうなるかわからない」って。どうですか?」

「そうかもしれません。」

「当時、父の葬儀を終えて、暫くして仕事に戻った時、仕事をしていても全く現実感がなくてね。なんかふわふわしてるんですよ。」

「……。」

「人の生死に比べたら、自分の今やっていることってなんか虚しいなと。どこかから「こんなことやってていいのか」って声が聞こえてくるんですよ。

自慢じゃないですけど、私会社では結構成績良い方で、それなりの報酬をもらって、評価もされていました。でも、仮に半年後死ぬっていわれたら、こんなことに時間を使うかって言うと、絶対にそれはなかった。」

 

彼は目をつぶった。昔を思い出しているようだ。

「カネも地位も、社会的な評価も、私にとっては半年後死ぬとしたら要らないものだったんです。今のまま生きてても意味が無い、と思いました。」

「でも、それまで頑張って得たものでは?」

「どんなものも、墓にはもっていけませんよ。」

「それはそうです。」

「それから考えました。人生で大事なものってなんなのか。何を大切にしなければならないか。」

「……。」

「いつか死んで、何もかも失うのに、なぜ頑張るのか、と考えました。」

「はい。」

すると意味があるのは、「今」だけなんですよ。「今」を必死に生きているかどうか。人生って、「今」の積み重ねなんです。

「……。」

「「今」が全力でなければ、老後のため、20年後のため、なんて言葉、何の意味もありません。私は老後のために生きているのではないんです。それで、考えました。」

「何をですか?」

「必死になれることは何か、ということです。ですから、起業ははじめから目的にしていたわけではないのです。やりたいことを突き詰めていった結果、起業せざるを得ない、って言うイメージですかね。」

「会社員でいたら、できなかったのでしょうか?」

「毎日、あれだけの時間を拘束されると、私のやりたいことはできません。繰り返しますが、私は老後のために生きるのはやめる、と誓いました。」

「起業なさって、どうですか?」

「いつ食えなくなるかわからない、という状況がむしろ「生きている」という実感を高めていると思いました。今は毎日「生きている」という実感が強くあります。」

「成功のイメージはありますか?」

「私にとっては、すでに成功なんですよ。「今を必死に生きている」という実感が得られていますから。」

 

 

起業の動機は人様々だ。

だが、彼のような動機で起業する方も少なくないのだろう。「今を生きたい」という言葉が重かった。

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(Kyrre Gjerstad