社会人になりたての頃、先輩とこんな会話をしたことがある。
「社内の人たちの名前はもう覚えた?」
「顔と名前はだいたい一致するようになってきました」
「名前を覚えたほうが仕事もしやすいよね。いろんな人がいるでしょ?」
「そうですね。でも、関わったことがない人も多くて、仕事の進め方や性格まではわからない先輩も多いです」
「だんだんわかってくるようになるよ。『自分の仕事はこれ』と決めて、それ以外のことは一切やらない人もいたり……」
「それは、仕事へのスタンスとか、どういう働き方をしたいかという価値観の問題ですよね」
「そうだね。ただ、やっぱり好ましく思わない人もいるよね」
“好ましく思わない人もいる”という事実を聞かされ、自分の中で2つの思いがぶつかり合った。
それは、「仕事へのスタンスは人それぞれでしょ」という思いと「とはいっても、範囲外の仕事は全くやらないという人とは仕事はしづらいだろうな」という思いだ。
先輩はあの会話で、「そんな人にならないでね」と伝えているような気がした。
☆★☆★☆
先輩の言っていたことをきっかけに、“仕事の範囲”について考えるようになった。そもそも、あなたが思っている“仕事の範囲”は誰が決めたものなのか。上司? あなた自身?
「あなたの仕事の範囲はここからここまでです」と明言されたことがある人は、実は少ないのではないだろうか。
そうだとすると、“仕事の範囲”は自分が思い込んでいる範囲にすぎず、周囲の人が期待する範囲と一致しない可能性もある。
だからといって
「仕事の範囲は広ければ広いほど良い」
「範囲なんて決めずに何でも積極的にやるべきだ」
と言うつもりはない。幅広くはなくても、専門性を身に付けて極めていくことにも価値はあるし、時間は有限なのだから優先順位をつける必要があり、何でもやれば良いというものでもない。
☆★☆★☆
「電話がワンコール以上鳴らないようにするにはどうするべきか」についての議論に参加した時のことだ。ある人はこう言っていた。
「これは、責任の所在が明確になっていないからこそ起こる問題だと思う。電話をとるのは誰の仕事なのかが決まっていないと、結局『とれる人がとろう』という話になってしまい、忙しくなると誰も電話をとらなくなってしまう。『新入社員の仕事』とか『一般職の仕事』というように、誰の仕事なのかを決めることで責任の所在が明確になり、誰もとらないということはなくなるのではないだろうか」
なるほど。その通りだと思い、私は頷いた。しかしこの直後、別の人がこう発言した。
「『誰の仕事か決めていない』のではなく『全員の仕事だと決めている』という考え方はできないだろうか」
これにはハッとした。たしかに、『電話をとるのは●●の仕事』と限定して決めてしまえば、“電話に出ない問題”は解決するだろう。
決めるだけだから、簡単と言えば簡単だ。一方、『全員の仕事と決める』のは、考え方は違うものの、実質的には『誰の仕事かは決めない』のと同じであり、“電話に出ない問題”が解決するかどうかは社員1人1人の意識の高さに左右されてしまう。
容易に解決するものではないが、後者の方がより仕事の本質に迫っているように感じた。
☆★☆★☆
仕事の範囲を決めることの賛否を論じるつもりはないが、仕事の範囲を決めると、責任の所在が明確になるという点には、多くの人が納得するだろう。
そのため、ある程度範囲を決めることは必要だ。「これは私がやる!」という気持ちが責任感にも繋がると思う。ただ、決めた範囲を固定化してしまうと、周囲の人にとって仕事がしづらい人になってしまったり、新しいことへの道が閉ざされてしまったりして、もったいないのではないかとも思う。
仕事の範囲は常に更新していきたいものだ。
☆★☆★☆
ではまた!
次も読んでね!
人手不足 × 業務の属人化 × 非効率──生成AIとDXでどう解決する?
今回は、バックオフィスDXのプロ「TOKIUM」と、生成AIの実務活用支援に特化した「ワークワンダース」が共催。
“現場で本当に使える”AI活用と業務改革の要点を、実例ベースで徹底解説します。
営業・マーケ・経理まで、幅広い領域に役立つ60分。ぜひご参加ください!

こんな方におすすめ
・人材不足や業務効率に悩んでいる経営層・事業責任者
・生成AIやDXに関心はあるが、導入の進め方が分からない方
・属人化から脱却し、再現性のある業務構造を作りたい方
<2025年5月16日実施予定>
人手不足は怖くない。AIもDXも、生産性向上のカギは「ワークフローの整理」にあり
現場のAI・DX導入がうまくいかないのは、ワークフローの“ほつれ”が原因かもしれません。成功のカギを事例とともに解説します。【内容】
◯ 株式会社TOKIUMより(登壇者:取締役 松原亮 氏)
・AI活用が進まないバックオフィスの実態
・AIだけでは解決できない業務とは?
・AI活用の成否を分ける業務構造の見直し
・“人に任せる”から“AI×エージェントに任せる”時代へ
・生産性向上を実現した事例紹介
◯ ワークワンダース株式会社より(登壇者:代表取締役CEO 安達裕哉 氏)
・生成AI活用の実態
・「いま」AIの利用に対してどう向き合うか
・生成AIに可能な業務の種類と自動化の可能性
・導入における選択肢と、導入後のワークフロー像
登壇者紹介:
松原 亮 氏(株式会社TOKIUM 取締役)
東京大学経済学部卒業後、ドイツ証券に入社し投資銀行業務に従事。
2020年に株式会社TOKIUMに参画し、当時新規事業だった請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」の立ち上げを担当。
2021年にはビジネス本部長、2022年より取締役に就任し、経費精算・請求書処理といったバックオフィスDX領域を牽引。
業務効率化・ペーパーレス化の分野で多くの企業の課題解決に携わってきた実績を持つ。
安達 裕哉 氏(ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
Deloitteで大手企業向けの業務改善コンサルティングに従事した後、監査法人トーマツにて中小企業向け支援部門を立ち上げ、
大阪・東京両支社で支社長を歴任。2013年にティネクト株式会社を設立し、ビジネスメディア「Books&Apps」を運営。
2023年には生成AIに特化した新会社「ワークワンダース株式会社」を設立。生成AI導入支援・生成AI活用研修・AIメディア制作などを展開。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計71万部を突破し、2023年・2024年と2年連続でビジネス書年間1位(トーハン/日販調べ)を記録。
日時:
2025/5/16(金) 15:00-16:00
参加費:無料 定員:50名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/8更新)
[プロフィール]
名前: きゅうり(矢野 友理)←名前をクリックすると記事一覧が表示されます
2015年に東京大学を卒業後、不動産系ベンチャー企業に勤める。バイセクシュアルで性別問わず人を好きになる。
著書「[STUDY HACKER]数学嫌いの東大生が実践していた「読むだけ数学勉強法」」(マイナビ、2015)
Twitter: @Xkyuuri
ブログ:「微男微女」