あるwebサービスを運営する会社の社長と話をさせていただいた時、「良い人間関係とは何か」という話になった。

 

通常、良い人間関係というと、

・気が合うこと

・話が盛りあがること

・お互いを尊重できること

などの特徴が挙がってくるが、その経営者は「そんなものは良い人間関係とはいえない」と言った。

 

「僕は人を多く見てきてるから、よく思うんだけど、「気が合う」とか「お互い尊重できる」とかって、本当に苦しい状況に追い込まれた時には、簡単に壊れるんだよね。」

「苦しい状況とは?」

「例えば、一緒に起業したけどうまくいかない、とか。」

「ほう」

「片方の人物がすごく仕事がうまく行っているけど、片方は全然うまく行かず、落ち込んでる、とか。大病を患った、とか。」

「なぜ、壊れてしまうんでしょう。」

「気が合う、ってのがワナだね。多くの人が「気が合う」って感じているのは、実際は衝突がないだけ。表面をなぞっているだけの人間関係だよ。」

「例えば?」

「うちの会社で、こんな話があった。昔、部長が二人いたんだよ。業績が良い時は、すごく良い人間関係だと皆思っていた。なにせお互い衝突することはほとんどどない。たまに議論があっても、「じゃ、あなたの案で行きましょう」と、簡単に合意できる。」

「はい。」

「意思決定も早いしこれは良い人間関係だと。お互いを尊重しているんだと。私もほかの皆も思ってた。」

「……」

「でも、それ、全部ウソだったね。私の人間理解が甘かったんだが、良い人間関係って、衝突の上に築かれるものであって、和やかさの上には築かれない。」

「何故そう思ったのですか?」

「会社の業績が伸び悩みを見せ始めた時、「なんか雰囲気悪いよね」と誰もが感じてたけど、だれもその原因がわからなかった。」

「はい」

「で、一人ひとりに時間を作って「何が問題か」と聴いて回ったら、よくわかった。皆が「言いたいことがあるのに、黙っている」という状態だった。何で直接言わないんだ、と聞くと、人間関係を壊したくない、っていうんだよね。これ、メチャクチャヤバイと思った。つまり、人間関係を壊したくない、と思う心が、人間関係を更に悪化させる、ってことだ。

 

なるほど、と思う。

嫌われまい、嫌われまいと思うと、気に入られようとしてかえって卑屈になってしまう。良い人間関係を生もう、いい友達でいようと思うと、ビビってしまい、かえって心を開くことができない。

 

社長は言った。

「だから、オレはもう「良い人間関係」は「衝突があること」が必須の条件と思ってるよ。」

「衝突があるからといって、良い人間関係とはいえないですよね。いがみ合ってるだけとか。」

「もちろんそうだ。だから「衝突」はベースにあるだけ。人間同士はもともと衝突するもの、そういうように考えることがまず出発点。」

「その先には何が?」

「簡単だよ。衝突の先にあるのは、対話だよ。相手の話を聴いて理解しようとする姿勢。」

「……」

 

 

オランダの哲学者であるスピノザは著書*1の中で、

「私は人間を嘆かず笑わず嘲らず,ただひたすら理解しようと努めた」

と述べた。

「良い人間関係」とは、衝突を恐れず、相手を理解しようとする姿勢そのものである。そう言って良いのかもしれない。

国家論 (岩波文庫 青 615-6)

国家論 (岩波文庫 青 615-6)

  • スピノザ,畠中 尚志
  • 岩波書店
  • 価格¥858(2025/04/03 23:19時点)
  • 発売日1940/12/14
  • 商品ランキング197,821位

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)

 

Books&Appsで広報活動しませんか?

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/04 12:31時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング128,190位

(Rita Kravchuk)