先日、ある友人と久しぶりに食事をした。
彼との付き合いはかれこれ10年になる。半年に一度のペースで、どちらからともなく連絡をする。2〜3軒はしごしながら、仕事・政治・お金・テクノロジー・恋愛など、雑多なネタをつまみにお酒を交わす。とても聡明で、面白い情報や新しい視点をくれる。
彼との食事はいつも楽しい。だから今回も会うのをとても楽しみにしていた。
・・・食事が始まって3時間くらい経った頃だろうか。
私は彼のある行動に耐えられなくなり、失礼を承知の上「コミュ障になったね」と思わず言ってしまった。
そんな風に面と向かって相手に「コミュ障になったね」なんて言ってしまう自分こそ、コミュニケーションに難ありかもしれない。
でも、言わずにはいられなかった。なぜか?それは彼が自分の話を延々とし続け、私の話には興味関心すら示さなかったからだ。
相手の話を本当に聴いているか
コミュニケーション力が低いと思われてしまう人の特徴の一つが、「人の話を聴かない」こと。「聴かない」と一言で言っても、いろんな種類の「聴かない」がある。
聞いているふりをして実はうわの空な人。
相手の話をすぐに否定してしまう人。
途中で自分の話題に変えてしまう人。
自分が一方的に喋り続けてしまう人。
あなたの周りに、こんな人はいないだろうか。「話を聴く」という行為は、簡単なようで実はとても難しい。相手の話を聴くことが、まずはコミュニケーションの第一歩である。
「ああ、聴いてもらってるな」という感覚を話し手に持ってもらうように聴くことは、相当の訓練が必要であり、と同時に実は「人格的な部分」も問われる。それ故に、「聴き上手」はかなりの希少なスキルだ。
(中略)
だから「聴く」スキルを持っていることは大変なアドバンテージであり、そしてまた成果を残すための基本要件と言える。
では本当に「聴く」ために何が重要なのか。
「相槌を打つ」
「相手の話が終わるまで口を挟まない」
「うなづく」
など、テクニック的なことが数多く紹介されているが、ほんとうに重要なのはテクニックではない。ほんとうに重要なのは話を聴く時の「姿勢」だ。
あなたの話は相手に伝わっているか
聴く姿勢を改めたところで、話す時はいったい何に気をつければいいのだろうか。
コミュニケーションの本質はなんだろう、と考えた時に、核となる技術は「伝わる」ことだろう。
伝えることは誰でもできる。話せばよい。見せれば良い。聞かせれば良い。だが、人を動かすことはできない。人を動かすのはその内容が「伝わった」時だ。コミュニケーションは、伝わることが難しいのである。
(中略)
1.伝わるのは、相手が見たいと思うものだけである。
見たくないもの、見ようとしないものは、基本的に見えない。
- 例えば、ある会社で「リストラ」があるという話が出るとする。しかし、皆「自分には関係がない」と思う。
- 年金を含む社会保障が破綻寸前だと知らされても「他人事」と思う。
- 40歳にもなれば、あと人生はせいぜい40年であるが、「死ぬのはまだまだ先」と思う。
- 人から任された仕事をやらずにいても、「許してもらえる」と思う。
人間は、自分が見たいと欲するものしか見えない。無理やりそれを見せようすると、人は反発し、怒る。両方を見ることのできる人は、稀有であるし、それは一種の才能であるから、それを相手に期待してはいけない。
講演会ならまだしも、会話という1対1のコミュニケーションの場だ。しゃべること自体問題はないが、相手の興味関心のある話でなければ、どんなに話ても伝わらない。人は基本的に自分の聴きたいことしか聴かないものだ。
聴ける。伝わる。それがコミュニケーションか?
上の話を踏まえると、私の友人は見事にコミュニケーション下手に当てはまる。相手の話は聴かずに、自分の話したいことを無理やり聴かせようとする。
じゃあ私が彼の友人を辞めたくなったか?
まさか。もちろんそんなことはない。なぜなら彼のことを心から尊敬しているからだ。
真のコミュニケーションと、上辺のコミュニケーション、何が本質的に異なるのだろうか。
人間関係は「コミュニケーション力」によって良好な関係が保たれる、と思う方がいるかもしれない。たしかにそういった面もある。人につかう言葉を選んだり、傾聴したり、コミュニケーションを良好に保つために語られることは数多い。
しかし、大人にとって、長く人間関係を良好に保つための本質は、「コミュニケーション力」なのかと言えば、実際はそうとも言い切れない。
(中略)
「夫婦でも、友人関係でも、長く続く人間関係は「敬意」をベースに成り立ちます。そして、私達の会社の経営も同様に敬意をベースにしています。上辺のコミュニケーション力ではありません。
必要なのは、その人に何かしらの強みを見ることができるか、目の前の誰かを敬うということを、自然とできるかです。
私たちは「どのような振る舞いをする人物に敬意を持ちますか?」という質問を必ず面接で応募者に聞きます。
その理由を聞き、採用の可否を決めることも多いです。人に対して敬意を持てない人物は、要するに未熟なのですよ。」
友人に対して敬意があるからこそ「コミュ障になったね」と冗談交じりで、相手を思った本音をぶつけられるのだ。
ちなみに友人が珍しくコミュ障だった理由は、すぐに明らかになった。彼女と別れたばかりだったのだ。
コミュニケーション力なんて、失恋一つで簡単に衰えてしまうものなのである。上辺のコミュニケーション力が多少低くても、そこまで心配する必要なんてない。人間として中身がしっかり詰まっていれば、真のコミュニケーションはとれるのだから。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
(photo by Ujwala Prabhu)