消費税が来年の4月に3%上がる。単純に日常買うものほとんどのの物価が3%上がるのだが、企業は給与をあげるつもりはないようだ。
ロイター企業調査:消費増税時の賃上げは業績次第、ベア回避8割超
”9月ロイター企業調査によると、来年4月に予定されている3%の消費増税に対応して賃金引き上げを検討している企業は、現時点で13%にとどまった。48%は現状維持、37%は業績次第と回答した。
賃金を引き上げるとしても、ベースアップを検討している企業は16%にとどまり、ボーナスなど一時金で対応する企業が60%と引き続き主流となっている。賃上げは全く念頭にないとの企業も24%にのぼった。”
年収500万円の人の手取りが400万円だとする。そのうち貯蓄を20%しているとすると、消費に回るのは320万円、これの3%分は税金で持っていかれるので、年間10万円程度の収入減と同じ効果がある。
「10万円程度減ったところで」という人もいると思うが、貧乏な人ほど貯蓄に回せる割合は少ないので、これは完全な逆進課税となる。
消費税導入の良し悪しに関してはここでは述べないが、こうやって吸い上げられた税金はどこへ消えるのだろうか?
財務省のページによれば、ほとんどは年金、医療、介護、少子化対策に使われる。ほとんどは「社会保障費」である。
多くは年金に使われるのであろう。
ということは、ほとんどは高齢者が受け取る年金に、消費税が使われるということだ。
ところが統計によれば、高齢者は大体カネを持っている。現役世代に比べて遥かに。
これ、「不公平」って呼んでいいんですかね。
詳しい人、これが不公平でない理由を教えて下さい。
【ティネクトから最新のお知らせ】
オウンドメディア運用における「続かない」「負担が大きい」といった悩みを、
AUTOMEDIA(オートメディア)の自動化ツールで根本から解決します。
・完全自動の記事生成&投稿で、運用の手間をゼロに。
・参照元の明記+AI査読によるファクトチェックで安心の品質。
・SEOと生成AI検索に最適化された「GEO構成」で検索性UP。
・導入〜設計〜WordPress連携まで支援付き。
・1記事あたり1万円(税別)〜、初期導入費10万円(税別)。
資料請求・サービス詳細はこちらから
開発・運用:ティネクト株式会社 × ワークワンダース株式会社
(プロンプト設計・SEO・言語品質の専門家が開発)
AUTOMEDIA(オートメディア)の自動化ツールで根本から解決します。

・参照元の明記+AI査読によるファクトチェックで安心の品質。
・SEOと生成AI検索に最適化された「GEO構成」で検索性UP。
・導入〜設計〜WordPress連携まで支援付き。
・1記事あたり1万円(税別)〜、初期導入費10万円(税別)。
資料請求・サービス詳細はこちらから
開発・運用:ティネクト株式会社 × ワークワンダース株式会社
(プロンプト設計・SEO・言語品質の専門家が開発)