candle1「ロウソクの問題」と言われる、有名な実験がある。カール・ドゥンカーという行動科学の学者が1945年に行った実験だ。有名な実験なのでご存じの方もいるかもしれない。

 

被験者に部屋に入ってもらい、上の画像のような道具を与える。そして、お題をだす。

「ロウソクに火を付けて、なおかつロウソクの蝋が机に垂れないように、壁にロウソクを取り付けてください」というものだ。

ちょっと頭を捻らないといけない、創造性が問われる問だが、カール・ドゥンカーは、被験者を2グループに分けた。

 

最初のグループには、「この種類の問を解決するまでの時間が知りたい」とだけ伝える。

他方のグループには、「解決が早かった上位25%の人には、5ドル出しましょう。1位の人には20ドル出しましょう。」と伝える。

 

 

どちらのグループが、解決するまでの時間が短かっただろうか?

驚くべき結果だが、結果は「3分半、報酬を提示されたグループのほうが余計に時間がかかった」という。

 

一般的な会社が行っているやり方では、「インセンティブ」や「報酬」を提示することにより、やる気を社員に出させる。苦労に報いるといった効果を期待する。

しかし、実験が示したのは、「報酬を提示すると、問題解決に余計時間がかかる」という事実だった。

この実験の結果は、一時的なものではなく、当時から40年以上も、再現性がある実験として有名なものである。

 

 

面白いのは、別のやり方で行った実験との対比だ。

カール・ドゥンカーは、下のように画鋲を予め箱の外に出した、「より簡単な問題」を与えて同じ実験をした。

 

結果は、「報酬を提示されたグループのほうが問題を早く解く」ということだった。

candle

ここからわかることは、

問題が簡単であれば、報酬は十分な効果を発揮する。創造性が問われる問題では、報酬は機能しないばかりか、逆に害になる。

 

ルーティンワークは、報酬が十分に提示されることで能率を上げることができる。

しかし、問題解決を必要とする「知識労働」は、むしろ報酬が害になる。

「報酬は視野を狭め、目的に邁進させるが、よりよいやり方を工夫する力を落とす。」と言うのは、「事実」だ。

 

MITにおいて、似たような実験を行った時にも、「より大きな報酬を与えれば与えるほど、認識能力を必要とする複雑な問題を解く力は落ちる」ということが実証されている。

さらに、「インド」において、51の工場で行った実験も、全く同じ結果となった。「より大きな報酬は、全体のパフォーマンスを低下させた」

 

では、複雑な問題を解く力は何によってパフォーマンスを高められるのか。

TEDにおいて、このテーマで講演した、ダニエル・ピンクは、「自主性」、「成長」、「目的」と述べる。

 

科学で証明されたことと、ビジネスの現場では、まだまだ大きな食い違いがある。

 

 

 

Screenshot: captured by TED http://www.ted.com/talks/dan_pink_on_motivation.html

 

【お知らせ】
事業責任者など経営陣にこそ聞いて欲しい年間30社以上のwebマーケティング支援を行っている弊社ティネクトと中小企業診断士濱口様とのコラボセミナーのご案内です。
本当にこのマーケティング施策への投資は正しいんだろうか・・・?
現在の企業活動の最重要業務の1つがwebマーケティングです。
リスティング広告、メルマガ、SNS運用、オウンドメディア運営など様々な手法がありますが、今回のセミナーでは、それらマーアケティング費用の費用対効果に着目し中小企業診断士の目線で語ってもらいます。

<2023年6月19日実施 無料ライブ配信オンラインセミナー>

無駄な広告費はもう終わり!成果を最大化するマーケティング戦略の考え方

<内容>
第1部 講師:濵口誠一(濵口中小企業診断士事務所代表)
1.損していないか?はROASを見れば一目でわかる
2.広告費で無駄遣いするパターン、効果的なパターン
3.ROASの詳細説明
4.ROASを使った外部委託の意思決定方法
5.ROASを使う際の注意点

第2部 講師:楢原一雅(ティネクト株式会社 取締役)
1.事例紹介オウンドメディア運営の成長によってこんな状況がつくれる
2.内製、外注の役割分担

第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)


日時: 2023年6月19日(月)15:00〜16:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。

お申込み・詳細は こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください

(2023/5/31更新)