雇用は不安定になり続けている。データを見ても、いわゆる「非正規雇用」は局所的な増減はありつつも、増加の傾向は止まる気配もない。
しかし、これは人類の長い歴史から見ればむしろ「安定した雇用がある時代」の方がレアケースなので、今までが特殊な時代であったと見てもいいだろう。
中世においては、現代で言う「サラリーマン」のような人々(奉公人)は、全体の2割程度であった。残りの人々は、自営、農民、漁師など、「自分の身は自分で守る」という人々だった。
飢饉が来れば餓えが農村を襲い、不漁の年は身売りが盛んになり、商売が立ちゆかなくなった人々は住む場所を追い出された。
これが変化したのは、産業革命による工業化の時代である。コンベアを用いた大量生産は、多くの人々の働くリズムを統一する必要があり、必然的に人口の移動、都市化、大衆社会、そして、自分自身の「労働力」を基に「給与」をもらうという、近代企業が登場する。
近代企業は大きな成功をおさめる。工業化によって生まれた巨大な製造業は勢力を拡大した。さらに20世紀に入っても製造業はその生産性を上昇させ続け、安定した収益を基板とし、多くの人々の雇用を支えたのである。
しかし、21世紀に入り、この傾向は終焉を迎える。
この変化は企業のせいではなかった。エネルギーの利用効率や、生産性の向上は相変わらず上昇しており、限界を迎えたわけではない。
では何が限界を迎えたのか。それは「消費」である。
工業化を成し遂げた先進国の購買力のある国民は、もはや「欲しいものがない」状態となった。結果として、「安定した消費」が失われたのである。
「消費」が安定しなければ、企業は安定した収益を出せない。
安定した消費に立脚していた企業は次々と業績を落とす。代わりに業績を伸ばしたのは、「新しい満足を創りだした企業」、すなわち、イノベーションを生み出した企業だけとなった。
安定した消費を前提としていた巨大製造業は、その収益を保つために次々と雇用を縮小し、現在に至る。
しかし、ここで問題となるのは、イノベーションを生み出すこと自体が、そもそも予想し得ない、という事実だ。
ジェームズ・W・ヤングが述べた、「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ」との言葉どおり、「イノベーションを生み出すためには、内部の人々が絶えず入れ替わり、新しい組み合わせを作っていく必要がある」のである。
ある研究によれば、「ずっと同じ人と仕事をすると、創造性は時間とともに低下する」という。
従って、「安定した雇用」は企業業績に対して、徐々にマイナスに働くようになる。
雇用の不安定化は、企業がイノベーションに力を入れると必然的にもたらさせる副産物である。
したがって、これからの労働力は、「自分の知らない人、はじめて会った人と、いかにうまく仕事が出来るか」が求められる。
「会社」は徐々に「家族」のようなかたちから「プロジェクト」というかたちへ姿を変える。
そんな世界で、雇用が安定せずとも、「安心して働ける世界」を作っていくために、我々は何をすべきだろうか。
「政府」も「経営者」も、既にこの責任を負担できなくなっている。従って、働く人々がこれに対応する責任を引き受けなければならない。
そういった責任を引き受けられる人物を、世の中は大量に必要としている。
新しい世界に対応する力を「教育」によって生み出す事が、可能か。「教育産業」は次世代の成果を問われている。
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください