家は人生で最も高額な買い物の一つであるにもかかわらず、買い手と売り手の情報格差がひどく、素人がたやすくプロにカモられてしまうことがよくある。
例えば、一昔前は、ちょっとした賃貸ですら不動産のプロしか物件情報を持っていないという状況であり、自分が勧められている物件が良いものなのか悪いものなのか、家賃は割高なのか割安なのか、素人にはほとんど判別ができなかった。
ただ、インターネットの発達によって「物件情報」は広く公開されるようになっており、現在ではたやすく不動産の比較ができ、相場もわかる。
だから最近は一般の人は昔よりも不動産の情報を手に入れやすくなったといえるだろう。
例えば業者しか閲覧することのできなかった「レインズ」(業界向けの案件情報サイト)と同様の質を持った一般向けのサイト「不動産ジャパン」などが出現し、仲介業者は既得権にあずかることが難しくなってきている。
しかし、不動産取引においてほんとうに重要なのはこういった「物件の比較」や「相場情報」ではない。不動産を購入する上で最もトラブルになりやすいのは、ランニングコストだからだ。
例えば、こういった情報がある。
機械式駐車場はなぜ、最悪なのか。
デメリットは、毎月の維持管理費が高いこと、車高の高いRV車などが収納できない可能性があることなど。特にパズル方式などは、車の出仕入れに時間がかかり、使い勝手はすこぶる悪い。
また、機械式駐車場の法定耐用年数は15年。20年もすれば、建て替える必要があるので、将来の建て替えを見込んで、駐車場使用料をも高めに設定しておく必要がある。
財団法人駐車場整備機構の資料によれば、駐車場のタイプ別の建設コスト、維持管理費の目安は、次のとおりとなっている。
- 平面自走式:建設コスト(10万円/台~50万円/台)、月あたり維持管理費(1,000円/台以内)
- 立体自走式:建設コスト(70万円/台~350万円/台)、月あたり維持管理費(1,000円/台以内)
- 機械式(2段・多段):建設コスト(100万円/台~250万円/台)、月あたり維持管理費(2,000円/台~4,000円/台)
機械式駐車場の安い使用料に喜んでいるとすれば、かなりの能天気だろう。20年後の建替え時に泣くことになる。”
こういった話は、自分からかなり勉強しようとしない限り、知り得ない情報だ。
また、こういった話もある。
既に反面教師が存在している。
7年前(平成19年3月)に竣工した、42階建て3棟からなるメガ・タワーマンション、WORLD CITY TOWERS(ワールドシティタワーズ)だ。
ゲストルーム(高層スイート4室、低層スタンダード5室)やシアター兼通信カラオケルーム(1室)、フィットネススタジオやプール(20m×2レーン&キッズプール、温水ジャグジー)など、本日の物件以上に豪華な共用施設が満載。
総戸数2,090戸のトリプル・タワーマンションでさえ、プール運営の赤字に悩まされているのだ。
ワールドシティタワーズの「自治会ニュース2013年2月15日号(Vol.16)_PDF」によれば、年間の赤字は約3,000万円。
まあ、1世帯あたりにすれば、1.4万円(=3,000万円÷2,090戸)だから大した額ではないという見方もできなくはないが。
プールを利用しない人にとっては、文句の言いたくなるところだろう。
豪華な共用施設で販促し、あとのツケは住民に回すというビジネスモデルの復活。”
家は長い人では数十年使うものだ。そして、何十年も先になって、今の家がどのようになっているのかを想像するのは本当に難しい。
「マンションを買う」ということだけを考えても問題は山積みだ。
修繕積立金がきちんと積み立てられているだろうか?
住民の合意が取れるような規模だろうか?
マンションの施設が故障した時の費用はどのように配賦されるのだろうか?
マンションにそんな豪華な設備は必要なのだろうか?30年後もきちんと維持できるのだろうか?
本当に新築にする必要があるのか?(新築に対して、「築0~5年」で15%下落)
家を買うということは、そういったこと一つ一つと対峙しなければならない。
でなければ、「不動産を買う」のはギャンブルにすぎない。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。