a0002_008023人と比較すること。これに尋常ではない熱意を見せる人々がいる。

「容姿」、「収入」、「知的能力」、「名声」、「学歴」、「資産」、「地位」など、挙げれば出せばきりがない。純粋に「健全な競争意識」にとどまればよいのだが、人間誰しもそういう訳にはいかない。一つ間違えば、

「嫉妬」、「選民意識」、「差別」という負の側面が見え隠れする。

 

現在の世の中は資源も地位も限られた数しか無く、それを獲得することを目指せば必ず競争になる。したがって、競争を全くせずに生活している人は世捨て人であり、めったにお目にかかることはない。

多かれ少なかれ、皆競争の中で生活する。

 

しかし上に上げたように「競争の負の側面」にとりつかれないようにすることはそれなりに大変だ。

何十億、何百億という報酬をもらっている経営者ですら、「あいつの給料より少ない」という理由で契約をゴネたり、ステータスだから、という理由で「プライベートジェット」を乗り回す。

さらにそれにに嫉妬する一般庶民が彼らを攻撃し・・・、と嫉妬のスパイラルには際限がない。

 

嫉妬は純粋に感情的な問題であり、論理が存在しないので、これに対処するのは厄介である。

「嫉妬は無意味だ」

「嫉妬は見苦しい」

とわかっていても対処できないのは、皆が人間であることの証である。

まあ、最近では匿名で発言できる場所が増え、嫉妬を隠そうともしない人も多いのであるが。

 

 

さて、この厄介な感情とうまく付き合うにはどうするべきか。

まず理解しなければならないのは、「嫉妬は、尺度の問題」という認識をすることである。

フランシス・ベーコンは、

「嫉妬はつねに他人との比較においてである、比較の無いところには嫉妬は無い」

と言った。

 

要は、比較をしなければ、嫉妬は生まれない。そして、比較をするためには、自分のある側面を他社と比較をするために、尺度を作っているということである。

収入という尺度、容姿という尺度、学歴という尺度、あらゆるものが尺度となる。

 

 

 

 

そして、嫉妬に苦しんでいる状態というのは、まさしく「尺度」が固定化されており、それ以外の尺度で物事を見ることができなくなっている状態だ。

年収に嫉妬する人は、年収以外の尺度に価値を置けない。

容姿に嫉妬する人は、容姿以外の尺度に価値を置けない。

年齢に嫉妬する人は、年齢以外の尺度に価値を置けない。

恋人に嫉妬とする人は、恋人以外の尺度に価値を置けない。

いずれも、自分が最もほしいものの一つだからだ。

 

 

しかし、考えてみて欲しい。「欲しいもの」は不変だっただろうか?

そんなことはない。

自分が小さい頃に欲しかったものは、今は欲しくなくなってしまった。そして、自分が老人となり、死ぬ間際となった時、欲しいものは今と一緒だろうか。

おそらく違うはずである。

理由がわかれば、嫉妬という感情はコントロール可能である。

嫉妬を感じなくすることはできないが、嫉妬をコントロールするのは実は容易い。

 

「7つの習慣」という本がある。世界で最も売れた自己啓発書の一つだが、そこにこのような一文がある。

「主体的な人は、自分のどうにもならない世界に労力を割いたりはしない。自分が影響を及ぼせる場所に注力する」

 

簡単に言ってしまえば、「どうにもならないことは、考えない」という態度が良いということだ。

隣の人が何をやっているかなんて、どうでもいいではないか。自分が何を思ったところで、何も変わることはない。

テレビに出ている人が何を成したかなんて、どうでもいいではないか。自分が思ったところで、何も変わることはない。

 

嫉妬に対する最強の武器は、「無関心」と「行動」である。

さあ、テレビを消して、できることからやろうではないか。

メディアサイトを見ることをやめて、自分でつくろうではないか。

成功物語を読むのをやめ、積み上げようじゃないか。

 

そうしたら、嫉妬するヒマなんてこれっぽっちもない。

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)