少し前に、私の先輩で、非常にクチの悪い方と一緒に食事をしたことをふと思い出した。

 

彼は今、某大手企業で若手の育成にあたっている。若手にどうしてもひとこと言いたいが、言っていいかわからないので相談がある、とのことだった。

彼が「言っていいかわからない」というときは大抵ろくな話にならない。

どうせ彼は、私の話など聞かないのだ。

「またいつもの付き合いか……」と思いつつ、店に向かう。

 

飲み物を注文するや否や、彼は語りだした。

「あー、あれだ今日の話。」

私は訊ねた。

「で、若手に何がいいたいんですか?」

「あのな、最近「自分を変えなくちゃダメなんです」とか「変わりたいんです」とか言う若いやつが増えてる気がすんだけど、アレなんだ?」

「そんなたくさんいるんですか?」

「研修をやって、レポートを提出させると、だいたい4、5人に一人くらいは、「変わらなきゃダメだと思いました」って書いてくる。何かのテンプレートか?あれは。単に「やります」でいいだろう。」

 

少し笑ってしまった。

「そのままだと思いますけど。不甲斐ない自分をかえて、やる気に満ちた自分になりたい、ということではないでしょうか。」

「あー、あれか、その「意識高い系」ってやつ?」

「うろ覚えの知識で適当なことを言わないでください。」

「なんだ、違うのか。」

「知りませんよ。で、どうしたんですか?」

「いやな、そう言っている奴ら見てると、「変わったら行動できる」って思ってるやつ多いんだわ。」

「はあ、そうですね。だから変わりたいんでしょう?」

 

そう言うと、先輩の顔つきが変わった。

「アホか。変わったら行動できるって何よ。先送りしてるだけじゃないか?あれ。」

「?」

「いいか、そいつが変わるか変わらないかなんて、仕事の上では本気でどうでもいいわけよ。」

「ほう。変わらなくていいんですね?」

「当たり前だろ。変わる努力なんて必要なんかないから。そのかわり、徹底的に行動しろってオレは言いたい。」

「なるほど(笑)」

 

ようやく意味がわかった。

「要するに、変わらなくちゃ、といいつつ、何もしない人が多い、ってことですね。」

「そうそう、それ。正直言って、全くソイツらには見込みが無いんだけど、それをはっきり言った方がいいのかね。ウチの部長は、「言え」って言うんだけど、言ったら言ったでパワハラだなんだって言われたり、落ち込まれたりしても困るし。」

「先輩はどう思ってるんですか?」

「いい大人なんだから、ほっときゃいい、って思うけどな。余計なお世話だろ。」

「彼らが将来困っても?」

「いいんじゃね。オレの知ったことじゃねーし。20代も後半になって、そんなことすら知らないやつはほっときゃいいんだよ。」

「まあ、そうかもしれませんね。でも確かに「変わろうと思いました」という若手を真っ向否定して、「変わらなくていいから、働け」は、随分と乱暴な……。」

「そうだな……わかった。」

「……。何がわかったんですか?」

「皆さんは、変わらなくても結構ですが、会社が必要としているのは行動です。行動ができないと皆さんの評価を最低にせざるを得ません。だから、行動してください。  ……って言うわ。」

「(笑)行動できるように変わります!って言う人いるんじゃないですか?」

「そういうやつには、行動してから、変わってくれ。と頼むね。」

 

ということで、乱暴な先輩ではあった。

だが「変わらなくていいから、働け」に一片の真理を感じたのもまた、事実だ。

 

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

tokyoform)