会議、やってますか?

週何回程度、会議がありますか?NTTデータ経営研究所の調査では、全体に占める会議の割合は約15%。

ということは、1日の業務時間を8時間とすると、1時間ちょっとは毎日会議があるわけです。

で、無駄な会議があると感じている人が約半数。

 

朝礼があって、チームミーティングがあって、全体会議があって、部内定例会があって・・と、会議ってどんどん増えますよね。

十把一絡げに、「全部の会議がムダだ」とはいえないですけど、データを見ると、4割の人が「内職」をしている。内職するくらいなら、会議にいてもいなくても・・・と感じます。

とくに、全体の1割~2割くらいしか、自分に関係有る話がなくて、あとは関係ないっていうときなんか、コンチクショー、オレの時間を返せ、っていう気持ちになります。

 

でも、会議に欠席したり、遅刻したりすると、角が立つ。だから、渋々会議にでる。

あるいは、ほんとうに必要なの?っていってしまいそうな「朝礼」なんかで、長々と社長のありがたい話を聞かなくてはいけない。あるいは、みんなの前で上司のツッコミを受ける、なんてこともある。

サボろうもんなあら、「おまえはやる気が無い」って怒られるわけです。

 

 

でも、なんでこんな無駄な会議が多いんですかね?

と考えると、実は会議の主宰者は、「無駄な会議」って思ってないんですよね。

 

例えば、月に一回社員全員が集まる会議が会ったとして、社員は「ムダ」って思っている人が半数くらいいても、経営者は「全員に話をしたい」とか、「全員が顔を合わせることが重要だ」って言って、会議をやめないわけです。

理由を聞くと、「面と向かって話すことが大事」とか何とか言うんですが、中身はメールで回せばよい話だったりする。でも経営者は「メールだと見ない人がいる」っていうんです。

管理職が目標達成度をツッコミむ会議とかでも、結局一人一人に報告してしまえばいいところを、「全員の前でやることに意義がある」と思ってやっている人って多いですよね。

 

 

そうやってよく考えると、会議は、「現場のためではなく、上司のためにやっている」という部分も多いんです。

「一人一人から話を聴くのは面倒だから、まとめてやってしまおう」とか、「一人一人に話ができないから、まとめて話してしまおう」とか、そういった論理です。

 

おそらく、「アイデア出し」が必要な会議以外は、あまり集まる意味もないですし、「アイデア出し」をするならば、せいぜい8人が限界です。

だから、それ以上に沢山の人が集まったりとか、たんに報告をしたりする会議ならば、やめてしまってもあまり問題はないはずです。

 

 

でも。

あなたも上司になればわかります。会議しないことがどれだけ不安か。

現場がやってることは、いとも簡単に見えなくなる。

社員がどんな気持ちでいるのか、わからなくなる。

社員がやる気なのか、困っているのか、判断がつかなくなる。

 

 

そうです。会議って、上司の不安解消ツール、っていう側面も大きいんです。これは合理性ではない。

「ムダ」なんて無下に言わないで、上司の気持ちを汲んで、上司にたくさん話しかけてあげてください。

きっと会議が減るはずです。

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)