会議、やってますか?

週何回程度、会議がありますか?NTTデータ経営研究所の調査では、全体に占める会議の割合は約15%。

ということは、1日の業務時間を8時間とすると、1時間ちょっとは毎日会議があるわけです。

で、無駄な会議があると感じている人が約半数。

 

朝礼があって、チームミーティングがあって、全体会議があって、部内定例会があって・・と、会議ってどんどん増えますよね。

十把一絡げに、「全部の会議がムダだ」とはいえないですけど、データを見ると、4割の人が「内職」をしている。内職するくらいなら、会議にいてもいなくても・・・と感じます。

とくに、全体の1割~2割くらいしか、自分に関係有る話がなくて、あとは関係ないっていうときなんか、コンチクショー、オレの時間を返せ、っていう気持ちになります。

 

でも、会議に欠席したり、遅刻したりすると、角が立つ。だから、渋々会議にでる。

あるいは、ほんとうに必要なの?っていってしまいそうな「朝礼」なんかで、長々と社長のありがたい話を聞かなくてはいけない。あるいは、みんなの前で上司のツッコミを受ける、なんてこともある。

サボろうもんなあら、「おまえはやる気が無い」って怒られるわけです。

 

 

でも、なんでこんな無駄な会議が多いんですかね?

と考えると、実は会議の主宰者は、「無駄な会議」って思ってないんですよね。

 

例えば、月に一回社員全員が集まる会議が会ったとして、社員は「ムダ」って思っている人が半数くらいいても、経営者は「全員に話をしたい」とか、「全員が顔を合わせることが重要だ」って言って、会議をやめないわけです。

理由を聞くと、「面と向かって話すことが大事」とか何とか言うんですが、中身はメールで回せばよい話だったりする。でも経営者は「メールだと見ない人がいる」っていうんです。

管理職が目標達成度をツッコミむ会議とかでも、結局一人一人に報告してしまえばいいところを、「全員の前でやることに意義がある」と思ってやっている人って多いですよね。

 

 

そうやってよく考えると、会議は、「現場のためではなく、上司のためにやっている」という部分も多いんです。

「一人一人から話を聴くのは面倒だから、まとめてやってしまおう」とか、「一人一人に話ができないから、まとめて話してしまおう」とか、そういった論理です。

 

おそらく、「アイデア出し」が必要な会議以外は、あまり集まる意味もないですし、「アイデア出し」をするならば、せいぜい8人が限界です。

だから、それ以上に沢山の人が集まったりとか、たんに報告をしたりする会議ならば、やめてしまってもあまり問題はないはずです。

 

 

でも。

あなたも上司になればわかります。会議しないことがどれだけ不安か。

現場がやってることは、いとも簡単に見えなくなる。

社員がどんな気持ちでいるのか、わからなくなる。

社員がやる気なのか、困っているのか、判断がつかなくなる。

 

 

そうです。会議って、上司の不安解消ツール、っていう側面も大きいんです。これは合理性ではない。

「ムダ」なんて無下に言わないで、上司の気持ちを汲んで、上司にたくさん話しかけてあげてください。

きっと会議が減るはずです。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)