wiredで、衝撃的なニュースを見た。

一時期かなりの話題となったスタートアップに関する報道だ。

ジョブズになり損ねた女:DNA検査の寵児、エリザベス・ホームズの墜落

称賛と金とを集めたバイオテックスタートアップ、セラノス。

『Vanity Fair』の記者ニック・ビルトンによる徹底的な取材から、若き創業者エリザベス・ホームズは「指先からの血液1滴で
すべてがわかる」と謳った血液検査テクノロジーの信頼性について、同社チーフサイエンティストら医療専門家の意見を無視し続けてきたことが判明した。(Wired)

端的に言えば、一滴の血液で、血液検査ができるとの触れ込みで、多くの注目と資金を集めたが、実際には中身がなく、詐欺同然であった、という話だ。

彼女を褒め称え、持ち上げたForbesらのメディアは面目丸つぶれだ。Forbes紙は、経営者であるホームズ氏を「成功モデル」として取り上げた誤りを認め、「米国で最もリッチなたたき上げの女性」のリストからホームズを抹消したという。

 

医療と言えば、日本でも積極的に推し進めている会社がある。DeNA社だ。

だが先日、DeNA社のサイトが相次いで閉鎖した。

DeNAサイトが大量閉鎖 「法律違反」の核心

ディー・エヌ・エー(DeNA)は、著作権侵害などの問題が指摘されている医療情報サイト「WELQ」を含む9サイトを11月29日から相次ぎ非公開とした。

7日に同社のキュレーション事業では主力の女性向けサイト「MERY」も非公開とすることを決めた。月間利用者数がのべ約1億5000万人に上る10サイトが非公開となる異例の事態となった。法律上では何が問題に当たり、サイトの運営者はどのような責任を負うのか。(日本経済新聞)

発端は、医療情報に関してDeNA社がアチラコチラのwebサイトからの不正確な情報を切り貼りしただけのコピペサイトを粗製乱造したため、批判を浴びたことだった。

一時期これらのサイトは利用者を欺き続け、巨大なトラフィックを集め続けたが、結局はサービス停止に追い込まれた。

セラノスとDeNA、やっていることは違えど、その思想は酷似しているように感じる。

 

大きな注目やトラフィックを集めても、結局ダメなものはダメなのだ。

 

————————–

 

だが、我々は本当に彼らを嗤えるだろうか。

拡大を急ぐあまり、中身と責任感のないサービスを推し進めてしまう話は、あまりにもありふれている。

 

思い起こすと、一昔前、あるWebサービス立ち上げプロジェクトに途中から参加したことがあった。

「経営者の肝いりプロジェクト」だったそのサービスは、大きなシステム開発投資を行っていたが、どうにもうまく立ち上がらず、「うまく売って欲しい」と依頼があったためだ。

しかし、見ると問題があるのは明らかに営業やマーケティングではなく、商品そのものであった。同様のサービスで、低価格で機能も豊富な競合製品がいくらでもあったのだ。

 

もちろん「これは営業の問題ではなく、商品の問題ではないか」との指摘は他のメンバーからも相次いで出されたが、上層部は「これだけの投資をしたのだから売れないほうがおかしい」と、それを撥ね付けた。

結果として、中身がないのに、売り込みと宣伝だけは素晴らしい、というサービスが、会社の「売上目標」という都合で無知な顧客に売りつけられた。

当然の事ながら、サービスは数年も経たずに「なかったこと」となった。

 

一方で、Googleは、これらの会社と全く反対の立場を取る。

企業が成功を続ける唯一の方法は、プロダクトの優位性を維持することだ。だからプロダクト戦略に関するグーグルの最も重視するルールはユーザーに焦点を絞ることだ。(中略)

利益が出るまでにしばらく時間がかかることもある。だからこの方針を貫くには、相当な信念が必要だ。ただ、間違いなくその価値はある。*1

結局のところ「商品が突き抜けていること」は売れる商品の数ある条件の1つでなく「前提」となった。

「必死に活動する営業」が、半ば顧客を欺いて売りつけてしまった商品が、結局会社の評判を下げてしまうのだ。

 

かつて、webがこれほど広く利用されていなかった時代、個人や一介の中小企業が発信する手段を持たなかった時代は、資本で評判をコントロール出来た。

一部のユーザーが不満を持とうが、マスメディアに金を出せば、評判をある程度保つことができたからだ。

だがいまはそうではない。

評判やプロダクトの欠陥を糊塗しても、結局すぐにユーザーの中でそれが広まってしまう。

 

アップルの創業者の一人である、スティーブ・ウォズニアックは、「マーケティング会社てなんてまっぴら」と述べた。

(マーケティング)委員会なんかが画期的なものを生み出せるわけがないよ。合意が得られるはずがないからね。

なぜエンジニアはアーティストににていると思うのかって?エンジニアは自分で想像もしていなかったほど完璧なものを作ろうとすることが多いからさ。部品の一つ一つ、配線の一本一本、すべて意味があるんだ。(中略)

画家が絵筆で色を重ねていくように、あるいは、作曲家が音符を重ねていくように。そして、完ぺきを求める努力、だれもやったことがない形であらゆるものを完璧に組み合わせる努力、これこそが、エンジニアであれだれであれ、真のアーティストを生み出す源泉なんだ。*2

営業、マーケティング、広報活動と言ったものは、事業の主従関係においては「従」に過ぎない。

それが逆転した時、結局ユーザーや世間を「騙す」ことになる。

 

冒頭に述べた2社のサービスは、それが逆転してしまった数ある事例の一つなのだろう。

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(Thomas Hawk)

 

*1

*2