あるシステムエンジニアリング会社での話だ。

新卒採用が始まり、早速面接が開始された。

 

去年も含めて、それなりの数の学生の面接を見てきたのだが、最近強く感じたことがある。

それは、新卒も「ポテンシャル採用」から「実績採用」になりつつあるのではないかということだ。

 

新卒に「実績」など、おかしな話と思うだろうが、

何故そう思ったのか、少し書いてみたい。

 

*******

 

その会社の面接はこんな具合に進んだ。

新卒の学生が面接官数名が控えている部屋に入り、両者が挨拶をする。

二言三言、雑談をした後、面接官が聴く。

「何故エンジニアになりたいと思ったのですか?」

 

以前は「なぜ当社に入りたいと思ったのですか?」という質問が多かったが、最近では面接官もテンプレ通りの質問はしない。

また、「うち以外にも会社はたくさんある」と面接官は比較的冷静に考えているので、最近の面接官は「何故うちなのか」をあまり聞かない。

逆に増えたのはなぜ「この職業」なのか、という質問だ。

 

もちろん学生もそこは対策してきている人が多いので、よどみ無く答える人が比較的多い。

このシステムエンジニアリング会社では7割位の学生が「ものづくりがしたいからです」と回答していた。

これは想定通りの質問なのだろう。

 

しかし、面接官はそこには特に触れず、こう聞く。

「ものづくりがしたい、と言うのは弊社も歓迎です。ちなみに、あなたはこれまでに何を作ってきましたか?」

 

ここで、学生は2つにわけられる。

目を輝かせて楽しそうに「自分の作ったもの」の説明をする学生と、「学校の授業で……簡単なゲームを……」と、しどろもどろになる学生だ。

 

例えば、楽しそうに「Raspberry Piで、ルートの画像認識をしながら自走するクルマを作りまして、webにそれをアップしたところ、大きな反響がありました。」という学生は、喜々としてその詳細の仕様まで語ってくれた。

しかし、多くの学生は「簡単なプログラムを組んだだけです」や、「先輩からプログラムをもらって、それを修正しています」という程度に留まる。

結果、前者は合格し、後者は不合格となった。

 

また別の学生たちは「ITで世の中をもっと便利にしたいからです」と語った。

面接官はそれに対して「では、あなた自身が、実際にITで身の回りを便利にした経験を詳しく教えてください」と聞いた。

 

これに対しても誇らしげに、

「私、実は写真が趣味で、同好の士を集めて活動しています。そのサークル活動のために自宅に写真共有サーバーを立ててみました。クラウドを使えば簡単なんですが、自分でやってみようと思いまして、オリジナルのアプリも作りました。」

と答えて、面接官にそのデモンストレーションを披露する学生もいる。

だが一方で、既製品を使った、TVで聞きかじった程度のことしか話せない学生も数多くいて、彼らは不合格となった。

 

*******

 

昨今の面接においては、面接官は微に入り細に入り質問をするので、嘘をつくことも難しい。

逆に「意欲」や「意気込み」などについては、言葉で聞くのではなく、態度から判定しようとする。

 

これはもしかしたら面接の対策をやってきている学生が増えたためなのかもしれないが、面接官は淡々と「客観的事実」に触れていく。

 

つまり面接では「最低限のコミュニケーション能力」は必要だが、それよりも遥かに重要なのが

「何をして生きてきたのか」

なのだ。つまり、テクニックではごまかせない「実績」が問われているのである。

 

一昔前、「大学生は勉強なんかしないで遊んでなさい」という話もよく聞かれたし、「授業なんか殆ど出なかったよ」と、誇らしげにいう年配者は珍しくなかった。

しかし今は違う。

新卒も「ポテンシャル採用」から「実績採用」になりつつあるのか。

 

もしかしたらそれは、大学が「専門学校化」していることの、一つの現われなのかもしれない。

「社会に出て、すぐに役立つことをやっていなければならない」

が、強く問われる時代となったこの急激な変化に、いささか驚いている。

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

【著者プロフィール】

Books&Appsの広報サービスについて

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(Photo:Jeff Turner