あるGoogleに関する記事があった。
googleの社員が告白するgoogleで働くと最悪なとこ【訳】
出典:元記事(Google Employees Confess The Worst Things About Working At Google | Business Insider)
Googleの元社員が、Googleを批判している記事なのだが、その記事にこう書かれている。
”不幸にも共通の信念にもかかわらずグーグルのエンジニアのレベルは二流だと思うよ。傲慢でもある。みんな自分が他人よりも秀でてると思っている。だから話すのが友達じゃない限りある問題に関して議論するのがすごい難しい。客観的な議論はレアだ。なのでそれぞれが自分の領域を持ち、他人の意見に関心を示さない。それが神でない限り”
客観的にどうかは分からないが、少なくとも彼は中の人は非常に平凡だと指摘している。また、中間管理職も「平凡だ」と述べる。
彼の結論としては、「Googleには、もう有能は人は殆どいない。働くにはイマイチな会社だ」だろう。
そりゃそうですよ。
つまり
「真に偉大な企業は、平凡な人をして、偉大なことを成さしめる」とわかっていれば当たり前だ。
要は「二流のエンジニア」があれだけ高度な検索エンジンを運営している。GoogleMapを作っている。その事自体が、すごいことである。逆に、天才がいなければ回らないような会社など、存続できない。
Googleでの内部の仕事の殆どは、目立ったものではなく、地味な検索エンジンの改良や、使い勝手の向上などに当てられているだろう。おそらくその事自体に特殊な才能はあまりいらないと思う。
しかし、個人の能力が平凡だからといって、それを結集したものが平凡であるとは限らない。大企業における仕事とはそのような仕事だと思う。
だから、有能な人だけに囲まれて、自分が好きなことをやりたいなら、Googleのような大企業で働くべきではない。大企業から出て行くことだ。小規模の組織で働けばいい。
多くの起業家のように、自分でリスクを取ることが、正しい選択だ。
上の記事で書かれているように、「社員は大きな機械を動かすガソリン」であることは、大企業では当たり前だ。一人がやめたところで、その会社には何のインパクトもない。そして、それこそが偉大な会社であることの証だ。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。