_0036_Store_V2_TVマクドナルドがヤバイ、ということが日経新聞で報じられている。

 

マクドナルド、現場を襲う負の連鎖

”中国上海市の仕入れ先が使用期限切れの鶏肉を使用していた事件が起きて、日本マクドナルドホールディングスの店頭から顧客が目に見えて減っていった。既存店売上高は急落し、業績の予想すらできない窮状に陥っている。その客足が遠のいた店舗を歩くと、「迷走する経営」があぶり出されてくる。”(日本経済新聞)

 

既存店舗の同年前月比の売上はマイナス20%(!)近く。大きなマイナスだ。

報道では、中国の期限切れ鶏肉と業績不振との関連性を強調しているが、実際にはこれはきっかけにすぎないようだ。実際には、マクドナルドの不振は世界中で同時進行している。

 

マクドナルド、「新世紀世代」に苦戦

”米ファストフード大手マクドナルドにとってこの10年で最悪のスランプにある背景には、今後さらに厳しい時期が続くことを暗示するトレンドがある。それは若年層にとって金色のアーチ(マクドナルドのシンボル)が輝きを失っているという現実だ。”(ウォール・ストリート・ジャーナル)

 

子供の頃、マクドナルドに連れて行ってもらうのはちょっとした楽しみだった。普段家庭では絶対無いような味と雰囲気、確かにあれはひとつのエンターテインメントだった。

 

 

しかし、確かに最近マクドナルドには殆ど行かない。私の友人たちも、「行かなくなった」としている。そして、それはどうやら世界中で同じようだ。

 

”マクドナルドの試練の背景には主要な顧客年齢層の変化もある。

レストランコンサルティング会社テクノミックがウォール・ストリート・ジャーナル向けにまとめたデータは、マクドナルドの顧客年齢の問題を指摘している。

長年同社事業の主要な支持層だった 20〜30代の顧客は競合他社にくら替えしており、特にメキシコ料理チェーンのチポトレ・メキシカン・グリルやグルメバーガーチェーンのファイブ・ガイズ・ホールディングスなど、「ファストカジュアル」と呼ばれる業態のレストランの人気が高まっている。

若年層は、より新鮮で健康的な食品を求め、ファストフードのセットメニューとあまり変わらない価格でカスタマイズ可能なメニューを提供するレストランを求めている。

 

最近デューク大学を卒業したニュージャージー州ホーボーケンのアレック・ピーターセンさん(21)は、マクドナルドに行くことはもうほとんどなくなったと話す。

「マクドナルドに懐かしい思い出はあるが、チポトレの方が断然食べ物の質が高い。あるいは、少なくともそう感じる」と述べた。”(ウォール・ストリート・ジャーナル)

 

 

多分、21歳の彼が言っていることは的を射ている。

20年前「マクドナルド」はたしかに特別だったが、今のマクドナルドはありふれている、高い、そして、美味しくない食事と思われている。

 

調査でマックのハンバーガー「一番まずい」

”米国の有力消費者情報誌「コンシューマー・リポート」の最新調査で、米国の大手ハンバーガーチェーン全体の中でマクドナルドのハンバーガーが一番まずいという結果が示された。この調査結果は同誌の定期購読者のうち3万2405人の回答と、ファストフード・チェーンなど65カ所での9万6200回以上の食事経験に基づいている。”(ウォール・ストリート・ジャーナル)

 

 

 

外食産業は、本質的には「味」が良くなければ誰も来ない。だから、マクドナルドは「味」を改善しなければ、業績の回復は見込めないだろう。

しかし、マクドナルドは厨房をあまりにも特定の作業に特化してしまったゆえに、他の味を作り出すことが難しくなってしまっている。

 

”バンズ(パン)やパティ(肉)、野菜、ソースなどを「基本アイテム」として、この組み合わせで複数の商品を作り上げている。

だが、高級バーガーとして食材が増えると、極限まで効率化された厨房に混乱を来す。昨年7月、1日限定の1000円バーガーを販売して話題を集めたが、「20分で売り切れる商品のために、練習をするわけにもいかない。ベテラン店員まで、新人のように戸惑ってしまった」(兵庫県の店舗オーナー)。結局、生産工程を大きく変更しなくても提供できる商品で勝負するしかない。スピード重視の価格訴求型商品となるが、そのカテゴリーには牛丼や回転ずし、コーヒーチェーン、コンビニエンスストアなど、効率化を追求した精鋭たちが揃っている。少しでも隙を見せれば、客を奪われてしまう。”

 

「特殊化の果てにあるのは緩やかな死」というのは、今のマクドナルドに当てはまるのかもしれない。

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

 

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)