269032594_edc844ecbe_z仕事において、生産性は非常に重要である。いずれの組織においても、生産性を高めるために、環境やモチベーションといった話は定期的に話題となり、あるいはチームの効率的な運営、暗黙知の共有などの推進が行われる。

だが、生産性の向上のために最も重要なのことは、そういった瑣末な話ではない。大きく生産性を向上させるためには、本質的な議論が必ず必要となる。

それを私は、ある経営者から学んだ。

 

その企業はあるIT業だった。その経営者は「生産性向上」に並々ならぬ情熱を燃やしていた。彼は常に「生産性向上こそが、経営の鍵となる」と主張した。

私は、その秘密を知りたいと思い、彼に話を聞いた。

 

彼は、快くその秘密を話してくれた。

「我々は、かなり以前から生産性を高める工夫をしています。その中で、意味のあるものとそうでないものの差が徐々にわかってきました。

オフィスを綺麗にしたり、リモートワークを認めたりと、様々なことを試しましたが、最も効果があったのは、非常に単純なことでした。

つまり、やらなくていいこと、無駄なこと、これを極限まで減らすことが、最も効果が高かったのです。その他の話はすべて2次的です」

私は、「どういうことでしょう?」と聞いた。

 

経営者は言った。

「つまり、会社の中には余計な仕事がたくさんある、ということです。様々な理由で聖域化されている、つまらない仕事がね。

ですから、我々が最も熱心に取り組んだのが、「これは何のためにやっているのか、を考える癖付け」です。これが、最も生産性を高めます。」

なるほど、思い 「具体的には、どんな癖付けをしたのですか?」と私は尋ねた。

 

彼はこう答えた。

「簡単ですよ、「やらなくていいことの発見」を奨励しただけです。やらなくていいことは大きく3つから成っています。

1つ目は「成果を明確にしていない作業指示」これは指示を出す側の怠慢です。やる意味を考えていない。

2つ目は「面白くない仕事」…と言いたかったのですが定性的なのでこの表現は廃止しました。今は「一定期間、成果の出ていない仕事」に言い方を変えました。これならやめるべきかどうか判断できます。

特に、会議などはこれによく当てはまります。我々は会議も必ず1つ目の法則に従って成果を明確にしますので、会議も長く続けるとだんだん意味がなくなってきます。

その時は、成果を再定義しなければならないようにしています。だれでも面白く無い会議には出たくないですよね。

3つ目は「書類作成」です。書類は少なければ少ないほどよい。仕事の中で自然に出る記録だけ残すようにします。

いずれにせよ誰もが「何のために?」と言うことと、言われることを恐れてはいけないと思います。昔は「何のために?」と言われると怒る管理職や社員がいました。考えてないことがバレるからです。でも、結局そういう人が、聖域を創りだすんです。

「何のために?」を皆の口癖にすることで、生産性を圧倒的に向上させることができます。」

 

「個人でもできることはありますか?」と私は尋ねた。

「もちろん、生産性向上は個人でもできます。自分の胸に聞いてみて下さい。「この仕事の成果は何か、なんのためにやっているか」と。

もちろん、自分の一存で決めることができない仕事もあるでしょう。それでも取り組み次第で多くの仕事が削減できるはずです。」

 

 

【お知らせ】
オウンドメディアが“武器”になる時代が再び!生成AIで変わる企画・制作・継続のすべてを解説
生成AIの登場で、かつてハードルだったコンテンツ制作目標設計継続が一変。
本セミナーでは、なぜ今オウンドメディアが“やるべき選択肢”となったのか、
費用対効果を可視化し社内を動かす企画へ落とし込む方法を、3名のプロが分担してお届けします。

ウェビナーバナー

詳細・お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・オウンドメディアに興味はあるが成果が見えず投資できない
・社内の理解が得られず、企画が通らない
・記事は作っているが、何がKPIなのか曖昧で迷走している
・コンテンツ施策を始めたいが、マーケ知見が不足している

<2025年6月19日実施予定>

生成AIによるコンテンツマーケティング自動化で、オウンドメディアの悩みが9割解消された話

メディア運営が劇的に変わった3つの要因

【このセミナーで得られる5つのこと】
・オウンドメディア再評価の最新トレンドがわかる
・生成AI×人間の役割分担で発信体制を最適化する方法
・“継続できるメディア”を支える編集と企画の仕組み
・企画を通すための費用対効果の可視化手法
・実例ベースで学ぶ社内提案ロジックと構成

【セミナー内容】
第1部|なぜ今、オウンドメディアなのか?
登壇:安達 裕哉(ティネクト代表)

第2部|やりきる編集とは? 発信体制の仕組み化
登壇:桃野 泰徳(ティネクト編集責任者)

第3部|通る企画として社内を動かす 費用対効果の「規格」設計
登壇:倉増京平(ティネクトマーケ責任者)


日時:
2025/6/19(木) 10:30-11:30 + Q&A

参加費:無料  配信形式:Zoomウェビナー


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/6/10更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)

・【大学探訪記】を始めました。

「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」

という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。

【大学探訪記 Vol.4】ベトナムの人材育成を支援したい!と、ベトナムに単身渡る女子大生

【大学探訪記 Vol.3】プロ野球に統計学を適用するとどうなるか?

【大学探訪記 Vol.2】1本の木を植えるとどんだけ気温が下がるのか?

【大学探訪記 Vol.1】東大のNicogoryというスタートアップを訪ねました

 

・ブログが本になりました。

 

(Photo:hawkexpress)