2017年7月29日に『ドラゴンクエスト』シリーズの新作、『ドラゴンクエスト11』が、ニンテンドー3DSとプレイステーション4で発売されました。
『ドラクエ10』は、オンラインゲームだったので例外とすると、『ドラゴンクエスト9』がニンテンドーDSで発売されたのが2009年7月ですから、8年ぶりの非オンラインの『ドラクエ』なんですね。
僕は悩んだ末に、ニンテンドー3DSのダウンロード版とPS4のパッケージ版を両方購入しました。
昔ほど発売日に購入するのが困難ではなくなったし、いざとなれば、ダウンロード版を買えば店に在庫がなくても遊べる。
それでも、東京の一部の店ではちょっとした行列ができていたそうです。
『ドラゴンクエスト3』のときは、『ドラクエ行列』がテレビのニュースやワイドショーで紹介されていて、「ファミコンのゲームがテレビで採りあげられるなんて!」と、驚いたのを思い出します。
いまでは、iPhoneの新機種や新型ゲーム機の発売日の様子がトップニュースになることも珍しくないんですけどね。
現時点では、主にPS4版で遊んでいるのですが、据え置き機で『ドラクエ』をやるのは久しぶりだな、と思っていたら、PS2の『8』は、2004年発売で、もう干支がひとまわりしているわけで、そりゃ懐かしく感じるよなあ。
『ドラゴンクエスト11』で遊んでいると、懐かしさと同時に「安心感」があるのです。ああ、これは他の人と「競争」しなくても良いゲームなんだ、って。
去年の夏は『ポケモンGO』一色で、最近はニンテンドースイッチの『スプラトゥーン2』が大人気になっています。
これらは、基本的にネットワークを介して遊ぶゲームなのです。
『ポケモンGO』は、プレイヤーの側に「移動すること」を求める特異なゲーム性ではありますが。
僕は去年『ポケモンGO』を息子とやっていて、こうして子どもと散歩できるのは嬉しいなあ、と感じていました。
ただ、それと同時に、ネットでの『ポケモンGO』の話題があまりにヒートアップし、多くの人がすごいスピードで情報サイトや攻略サイトをつくったり、ブログで話題にしていることに、「自分で攻略する楽しみが奪われている」ような気もしていたのです。
そんなのお前がそういう情報を遮断すればいい、という話なのですが、あるとやっぱり見てしまうし、世の中には、もうこんなにすごいレベルに達している人がいるのか、もう、ここまでわかってしまっているのか、と思うと、なんとなく「そのコンテンツがすでに消費され尽くしてしまったような気がして、やる気が失せてしまう」のです。
僕の場合、もうこんなに強くなっているのか、というプレイヤーに頻繁に遭遇すると、もう追いつけないな、と向上心が萎えてしまいます。
ネットワークを介するゲームというのは、「他者と勝負する」ものがほとんどなのだけれど、攻略サイトや動画配信がお金になる時代になることによって、あまりにも早く情報が出回り、それを徹底的に利用する人、やる気と時間がある人と、そうでない人の格差が大きくなってきているのです。
ネットは、コンテンツの流行のスピードを早く、規模を大きくしたけれど、それを消費し尽くしてしまうまでの時間を、かなり短くしてしまったように思われます。
『ドラゴンクエスト11』も、すでにけっこう攻略動画が出ているみたいですが、現時点では、まだ攻略サイトにお世話になるような難関には遭遇していませんし、他者と競争するような状況もなさそうなので、マイペースで遊べています。
スタンドアローンのゲームが絶滅したわけではなくて、最近では、『ファイナルファンタジー15』なども、他者を気にしなくても遊べるゲームだったんですけどね。
ゲーム会社の収益を考えると、一部の大ヒットしている課金性のソーシャルゲームというのは莫大な利益をあげていて、それはもう、非オンラインの買い切りゲームでは太刀打ちできないレベルの金額になっています。
そのかわり、人気のソーシャルゲームは、常にユーザーの動向をチェックしてゲームバランスに微調整を加えたり、人気マンガとコラボレーションをしたりと、シンプルなゲーム性にもかかわらず、大きな投資もしているのです。
最近のiPhoneアプリの人気ランキングの顔ぶれをみていると、新しく参入したソーシャルゲームが人気を得るのは、かなり難しくなっているようです。
僕は、まだネットを自分では使えない環境の長男が少し古いゲームで楽しそうに遊んでいるのをみて、ちょっと羨ましくもなるのです。
「ゲーム攻略動画」に夢中になっているので、「自分で遊んだほうが楽しいんじゃない?」と言った際に、「いや、見ているほうが楽しいよ」と答えられたときには、時代の変化を感じずにはいられませんでしたが。
実際、僕にとっても、テレビゲームというのは、自分で攻略するには、時間がかかりすぎる趣味になってはいるんですよね。
かかる費用と遊べる時間を考えると、コストパフォーマンスはものすごく高いのだけれど。
誰がやっても同じような経過をたどるゲームなら、動画を見れば十分なのかな、とも思います。動画なら、ネットをやりながらとか、ちょっとした他の用事をこなしながらでも観られるし。
そう言いつつも、攻略サイトに「そんなに速く消費し尽くさないでくれ」なんて思うのは矛盾しているのだけれど。
今回の『ドラゴンクエスト11』って、スタンドアローンの非ネットワークゲームの最後の輝きになるのか、それとも、「他人を気にしなくていいゲーム」の復権のきっかけになるのだろうか。
SNSにも同じことが言えるのですが、見知らぬ他者と繋がりたい、という欲求があったはずなのに、繋がれるようになってしまうと、そのリスクやめんどくささに辟易してしまうというのが、人間というものなのでしょうね。
こういうのは「個人差」が大きい。
それでも、ネットはもう無かったことにはできないし、他者と繋がらずには生きていけない時代であることは確かです。
(2025/7/14更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
【著者プロフィール】
著者;fujipon
読書感想ブログ『琥珀色の戯言』、瞑想・迷走しつづけている雑記『いつか電池がきれるまで』を書きつづけている、「人生の折り返し点を過ぎたことにようやく気づいてしまった」ネット中毒の40代内科医です。
ブログ;琥珀色の戯言 / いつか電池がきれるまで
Twitter:@fujipon2