appstore少し前にアプリストアにおける、あるアプリのレビューが話題となった。「アプリ レビュー 自作自演で検索すると、そのアプリがわかるが、結構叩かれているようである。

その真偽の程は分からないので、ここに名前は記さないが、レビューなどの自作自演、いわゆる「ステマ」に対する世間の目は厳しい。

 

”ステルスマーケティング(Wikipedia)

ステルスマーケティングとは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること。略称はステマ。アンダーカバー・マーケティングとも呼ばれる。 ゲリラ・マーケティングの1つ。”

 

 

 

また、消費者庁も、「ステマ」に対しては景品法上の不当表示に当たる場合がある、と発表しており、「個別のケースで判断」と書いてはいるが、法律違反であるという見解も匂わせる。

 

なぜ「ステマ」が拒否されるのか。簡単である。レビューを見る人に対して、「ミスディレクション」を誘うからだ。

レビューの場が上手く機能するためには「客観性」や「中立性」が重要であることは言うまでもない。

それらを損なうような行動はレビューの場そのものへの不信感を強め、結果的にレビューそのものを誰も信用しなくなる。それは、消費者にとって不利益でしか無い。

 

と、ここまでは「誰でもそう思う」話だ。しかし、この話にはもうひとつの側面がある。

 

上の話は「アプリの提供側が悪い」という話に終始しそうだが、果たしてユーザーには責任がないのだろうか。

そうは思えない。これはアプリ特有の状況ではなくAmazonのレビューも、食べログのレビューも罵詈雑言を投げつけるだけのレビューは数知れない。

いわれのない中傷から商品を守るため、「火消しのためのステマ」をやらざるを得ない会社もあるだろう。倫理的に許されるかどうかは別としてだ。

 

 

以前にも紹介したが、Googleは、アプリストアのレビューの中立性や公平性を保つため、レビューをSNSのアカウントと紐付け始めた。

ステマがバレバレに、 GoogleがPlayストアで非公開だったレビュアー評価履歴をいきなり全公開に

 

レビューを見る立場として、ステマも見たくないが、罵詈雑言も見たくはない。

「場」の中立性と客観性を保つためには、「発言には責任をもって臨まないといけない場であるが、かと言ってレビューアーが萎縮してもいけない」という絶妙のバランス取りが要求される。

 

解決するためには以下の記事にあるように、1つは基本的に「実名制にする」こと。

食べログを運営している方に、2つ提案です(ハフィントン・ポスト)

”食べログを運営している方に是非、提案をしたいのですが、例えばフェイスブックのアカウントからでないと投稿は出来ないというのはどうでしょうか?

日本人はやっぱり「顔も名前もわかっているのに、堂々と悪口を言う」という行為は避けます。

そして、「顔も名前もわかっているのに悪口を書く」というのは、そうとう発言に責任を持って、世間に伝えたいことなんだなということがわかるので、投稿に信頼性が持てます。”

 

そして、2つ目の施策として萎縮を防ぐために「匿名レビューも維持する」こと。ただし、匿名のレビューは実名のレビューと切り離した所に置く。また、匿名のアカウントであっても「信頼性の高いレビュー」は、実名と同列に扱う。

 

こういった「場」を良くするための不断の努力をすれば、今のような不毛な戦いは避ける事ができるのではないかと思う。もしくは、AmazonやApple、Googleに頼らず良いレビューを集めることができるならば、こういった所にビジネスチャンスがあるのだろうか。

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第4回テーマ 地方創生×教育

2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。

地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。

【日時】 2025年6月25日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/6/16更新)