車の運転。
ちょっと手をつるんと滑らせただけで死んだり他人を殺したりするかもしれないのに、結構たくさんの人が毎日のように車を運転している。
しかも自分の家族や友達を同乗させている人が多い。
全員まとめて死ぬつもりならむしろ理解できるけど、自分はケガで済んでほかみんな死ぬ可能性もあり、そういうこと想定した上で乗せてるんだろうか。
また、自分の生死を運転のプロでもない人にゆだねてる同乗者の感覚も不思議だ。
僕は何人かでの遠出に誘われたりした場合、公共の交通機関ではない誰かの車に乗せられる気配を感じたらその時点で断っている。
遠出で車を出すような人は運転に自信があるに違いないけど、自分がどれだけ安全運転をしても、対向車がたまたま居眠りしてて正面から突っ込んできたら終わりだ。
ただ遊びに行くだけなのになんで自分の命を赤の他人の眠気にゆだねてヒヤヒヤしないといけないのか、不思議で仕方がない。
「運転に自信がある人」というのも、そういう不可避の状況を想像できてないか、少なくとも言及できてない時点で全く信用ならない。
頭が悪くないんだとしたら、命を落としたり、人の命を奪ったりすることに対する抵抗感が僕より薄いんだろうか?
そんなことあります?
それから、セックス。
養子ではない子供をもつ人は全員やったことがあるし、当然その何倍もの人がやっている。
セックスとかSEXとかエッチとか性交渉とか、改めて見るとぼんやりした表記ばかりだけど、要はちんこをまんこに入れてめちゃくちゃこすりまくる行為だ。
尋常じゃない。
振り返ると、幼少期は「ちんこ=おしっこが出る場所」で、当然その後もずっとそうであろうと思っていたところ、小学校高学年~中学生頃をさかいに「どうやらちんこにはほかの使い道があるらしい」という情報を仕入れ始め、高校卒業までに知識面をコンプリートし、以降、ちんこの第二の使命を果たすべくあらゆる努力をしてきた。
自分の体の一部の役割が、途中からがらっと変わるんだから結構えらいことだ。
ただ、こういう、いわば“ちんこの概念的アップデート”については、思春期という不安定期を経ながらもなんとか無事に通過できるものだ。
でも、具体的にちんこがどういうふうに扱われるか、世の中のちんこが実際にどんなことになっているのかについては、少し想像しただけでもいまだに気味が悪くなる。
あの人のちんこもあの人のまんこに入ってめちゃくちゃこすられたんだよなって(「あの人」には当然これを読んでる全ての人のお父さんお母さんや、元アイドルや総理大臣も入るわけで)。
このBooks&Appsで「仕事とは云々」と賢そうなことを語ってるような真面目そうに見える人たちも、ちんこ(まんこ)を誰かのまんこ(ちんこ)に入れてせっせとこすったことあるんだろうなって。
あと、「ちんこ」って言葉を聞いただけで顔をしかめるようなちゃんとした大人の女性が、なんとそれを自分のほうから求めにいって、場合によっては口に含むこともあるんだよなって。
ちんこの持ち主ですら、自分のちんこをさわったあとは石けんで手を洗うのにですよ? どういうことですか?
セックスについてもう少し。
セックスには子供をつくる機能があるわけだけど、この「セックス」と「子供」の二者が、描写的にはかなり遠いのにもかかわらず極めて密接な因果関係で結ばれてるのがまた不思議だ。
さらにこの不思議さは、別の不思議な状況も引き起こしているように思う。
電車内で「おなかに赤ちゃんがいます」のマークをつけている女性は、「私は数ヶ月前にセックスをしました」と公表してるようなものだ。
既婚の息子に親が「早く孫の顔が見たいわ」と言うとき、それは「あんた早くお嫁さんにどんどこ膣内射精しなさい」という意味である。
もちろんこれはオブラートに包んだ表現というだけで、なんの問題もないとは思いつつ、オブラートで生肉を包んでるような感じがして気持ち悪くなる。
ラブホテルを利用するカップルは、早歩きだったり、伏し目がちだったり、車のナンバープレートをデカい板で隠したりしてるのに、子供をつくった夫婦は堂々としてるのも不思議だ。
ラブホテルのほうは刹那的な快楽を目的にしているのに対し、子作りのほうはもっと社会的に意義のある行為ってことなんだと思うけど、やってることは同じで、むしろ子作りのほうが、もしもAVであれば報酬が割高になるであろう「ナマ」「中出し」をやってるわけで、ラブホ組よりもえげつないことしてるとも言える。
AVの女優さんに対しては「あんなことやこんなことをしてた人なんだよな~」って普通に思うわけだけど、子供のいるそのへんの女の人も「あんなことやこんなこと」と大体同じことをしたんだよな~って、すんなりとは受け止められない。
知り合いから懐妊の報せを聞くと、あんなことやこんなことを真っ先に想像してしまい、目が泳いでしまう。
こういう幼稚な感性は、年齢を重ねるにつれ自然と無くなっていくものだと思っていたが、そうでもなかった。
こういうことを書いておきながら、先日自分にも子供ができたんですが、「これでいよいよ精神的にもちゃんと大人になれるかもな~」と思ってたところ、妻の付き添いで産婦人科に行くと、気が付けば「セックス経験済み確定者がわんさかいるな~」とか「産婦人科医はここにいる女の人全員のまんこを見てるんだよな~」とか考えてしまっていて、全然変わらない。
そう、産婦人科医ってのも不思議の宝庫なんだった。多くの男性がお金を払ってでも見たがっているまんこというものを、逆にお金を受け取って毎日見まくっている。
産婦人科医の奥さんはどういう気持ちなんだろうか。旦那さんが日常的によその女の人のまんこを触りまくってることについて、どう思ってるんだろうか。
以上のようなことは、「こんなことまで言っちゃう俺どう?」ってアピールしてるだけのように受け取られがちだと思うし、そういう気持ちも何割か入ってるのは確かだけど、本当に正直な気持ちとして「みんなはどうなんだろう?」とつねづね感じていて、だから書いてみた次第です。
「アイドルはうんちしない」みたいな表現が一時期でも定着したところを見ると、自分の感じてるようなことはかなりありふれたものなんだろうなと思う。
でも社会生活を送っていると、みんな全然そんなこと考えてないふうに見えるので、「みんな、セックスとかのこと考えてないフリするのうまいな~」って感心するしやっぱり不思議な気持ちになる。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
森本祥司 記事一覧
普段は理数系教材のライター・編集者をしています。仕事がないときはブログや漫画をかこうとしています。
著者関連外部リンク
ブログ:雑記
Twitter:個人アカウント- もりもと 合作漫画アカウント-カモライク
(Photo:ian svendsplass)