ある本に非常に面白いパズルが例示されていた。これは「例え話」がいかに強力かを示した良い例だと思うので、紹介したい。

プレゼンテーションや、文章を書くときに例え話をよく引き合いに出すが、例え話の出来不出来によって、受け手には大きな差が出ることがわかる。

問題

ある外科医が、悪性腫瘍を治療しようとしている。外科手術は不可能で、放射線を用いる以外に方法がない。

ところが、腫瘍を破壊するだけの強度の放射線を一箇所に当てると、放射線が通過する健全な組織まで破壊してしまう。健全な組織は破壊しないで

悪性腫瘍だけを一瞬で破壊するためには、どうすればよいのだろうか。

これは、引用文献によれば、カリフォルニア大学の心理学者キース・ホリオークとポール・サガート著「アナロジーの力」からの一節である。

かれらはこの問題を大学生を対象とする被験者で調べた所、正解率はたったの10%程度だった。

 

ところが、次の将軍の話を先に読んで、アナロジー(類推)を用いた被験者では、正解率が75%に増加したという。

”問題

ある将軍が、独裁国を攻撃しようとしている。国の中央には独裁者の立てこもる要塞があり、底から周囲に向けて多くの道が延びている。

すべての道には地雷が仕掛けれられているので、少人数しか通り抜けることができない。

ところが、要塞を陥落させるためには、大人数で一斉に攻撃する必要がある。どうすればよいのだろうか”

解答はあえて載せないが、著者はアナロジー(類推)の力について、こう書いている。

”外科医のパズルと、将軍のパズルは一見全く無関係な世界の出来事である。しかし、何らかの「力」を一旦分散させて、再び局所に集中するというアナロジーを見い出せば、

両方のパズルを一挙に解決するということもできたはずである。

2つの問題を結ぶアナロジーには、極めて抽象的な思考力が必要とされる。実際に、この種の能力をコンピュータに組み込むことは、認知科学者にとって大変な難問と考えられている。

しかし、人間はごく日常的にアナロジーを用いているのである”

人間の力とコンピュータの力が対比されることが多いが、人間の力の奥深さにはただ舌を巻くばかりだ。

 

 

ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論 (講談社現代新書)

ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論 (講談社現代新書)

  • 高橋昌一郎
  • 講談社
  • 価格¥935(2025/04/01 09:49時点)
  • 発売日1999/08/20
  • 商品ランキング73,574位

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)