ある本に非常に面白いパズルが例示されていた。これは「例え話」がいかに強力かを示した良い例だと思うので、紹介したい。

プレゼンテーションや、文章を書くときに例え話をよく引き合いに出すが、例え話の出来不出来によって、受け手には大きな差が出ることがわかる。

問題

ある外科医が、悪性腫瘍を治療しようとしている。外科手術は不可能で、放射線を用いる以外に方法がない。

ところが、腫瘍を破壊するだけの強度の放射線を一箇所に当てると、放射線が通過する健全な組織まで破壊してしまう。健全な組織は破壊しないで

悪性腫瘍だけを一瞬で破壊するためには、どうすればよいのだろうか。

これは、引用文献によれば、カリフォルニア大学の心理学者キース・ホリオークとポール・サガート著「アナロジーの力」からの一節である。

かれらはこの問題を大学生を対象とする被験者で調べた所、正解率はたったの10%程度だった。

 

ところが、次の将軍の話を先に読んで、アナロジー(類推)を用いた被験者では、正解率が75%に増加したという。

”問題

ある将軍が、独裁国を攻撃しようとしている。国の中央には独裁者の立てこもる要塞があり、底から周囲に向けて多くの道が延びている。

すべての道には地雷が仕掛けれられているので、少人数しか通り抜けることができない。

ところが、要塞を陥落させるためには、大人数で一斉に攻撃する必要がある。どうすればよいのだろうか”

解答はあえて載せないが、著者はアナロジー(類推)の力について、こう書いている。

”外科医のパズルと、将軍のパズルは一見全く無関係な世界の出来事である。しかし、何らかの「力」を一旦分散させて、再び局所に集中するというアナロジーを見い出せば、

両方のパズルを一挙に解決するということもできたはずである。

2つの問題を結ぶアナロジーには、極めて抽象的な思考力が必要とされる。実際に、この種の能力をコンピュータに組み込むことは、認知科学者にとって大変な難問と考えられている。

しかし、人間はごく日常的にアナロジーを用いているのである”

人間の力とコンピュータの力が対比されることが多いが、人間の力の奥深さにはただ舌を巻くばかりだ。

 

 

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第4回テーマ 地方創生×教育

2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。

地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。

【日時】 2025年6月25日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/6/16更新)