ブラック社長が箱いっぱいの『文房具』を持ってきて、
「さぁ今からコレを売ってこい!」と言う。
新入社員たちはカバンに文房具をつめこんで、
「文房具を買ってもらえませんか?」
と、会社や住宅へ飛び込み営業してまわる……
……これは私のブラックな実体験。
「新人研修で飛び込み営業をさせる!」
なーんて、聞いただけで卒倒しそうになるでしょう?
しかしこのユニークな新人研修。やってみると身になることも多かった。
私はブラック営業会社の課長を務め、
飛び込み営業を指導した新人の数は数百人に上ります。
いまから数年前……その日も、一人の新入社員が人生初の飛び込み営業に挑みました。
教育係である私は、背後からそっと新人を見守ります。
新人は元気よく、会社に飛び込んでいくものの……
「迷惑です!帰ってください!」と、受付のお姉さんに冷たく追い返されてしまった。
『ひきつった笑顔』で新人が会社から出て来る。
自分の新人時代を思い出す、ツライだろう……
何より仕事とはいえ……
『人に迷惑をかけていること』を実感するのがツライ。
新人は諦めず、すぐ次の会社に飛び込みます。
しかし次も「いらないよ!」
その次も「他に行ってくれ!」
と、一言も話す間も無なく追い返され続けました。
……十数件まわった所で、
新人の肩をポンポンと叩いて、
「少し交代しようか?」と声をかけます。
新人は『しまった!』という顔をします。
自分が何か不手際をしたと気づくからです。
そこから私は1時間ほど、飛び込み営業のお手本を見せてまわります。
その日は、運よく契約がポンポン獲れました。
1時間ほどまわり休憩に入ると、
「どうすれば契約が獲れるようになりますか?」
と新人がたずねてきます。
……私は決まってこう答えます。
「まず、自分のことを知ろう!」
私だったら訪問先で何を言われて傷ついても、すぐに立ち直り元気イッパイです。
しかし新人は「迷惑なので帰ってください!」と言われた後、ひどく動揺し続けていました。
こうなると声が小さくなったり、焦って喋り過ぎたり、
あきらかに挙動が不自然になります。
営業マンが飛び込んでくるだけでも『十分怪しい』のに、
それを売る人間の『挙動まで怪しい』となれば……
話を聞いてくれる人はいません。
すぐに追い返されてしまう。
頭で思い描いている自分と、周りから見える自分は違うもの……。
例えば思い通りにならないと、すぐイライラしてしまう自分。
人に嫌なことを言われると、すぐ落ち込んでしまう自分。
飛び込みで沢山の人と対面して話すことで、
普段は見えない『自分の本当の姿』が見えてくる。
そして弱い自分が見えた時、どうする?
そこから立ち直る技も持っていない!
飛び込み研修はそんなことを実感させてくれる。
「新人に飛び込みをやらせれば、度胸がつく!」という人もいますが……。
私が数百人の飛び込み研修を見守った結果……。
新人に飛び込み研修をさせると、
『気持ちの切り替えが上手になる』と感じました。
このユニークな研修を行う事で、仕事で困難にぶつかった時、もろくても何度でも立ち上がる!
ゾンビのような社員が育成出来るかもしれない。
それはもちろん、研修中に新入社員が辞めなければ・・の話ですけどね。
おわり
(2022/8/2更新)
企業でwebマーケティングに従事している方向けのライブ配信オンラインセミナーのご案内です。
ティネクト(Books&Apps運営会社)が支援している企業のオウンドメディアの豊富な事例をもとに、弊社が得意としているwebコンテンツによる集客の秘訣についてお伝えします。
よく相談を受けるWebマーケティング悩み7選、をぶった斬る
-2万リードを獲得したコンテンツマーケティングから学ぶ、「成果が出る」オウンドメディア運営方法-
※申込み時アンケートでお悩みをご共有頂ければ可能な限りお応えします
<内容>
1.オウンドメディアのコンバージョン率低すぎて意味ないのでは?
2.リード獲得のしやすいテーマで記事コンテンツを作る必要ある?
3.外部のライターだと内容が薄くなったり具体性が欠けたりと質の担保が難しくないですか?
4.オウンドメディアのテーマはしぼったほうがいいですか?
5.上司にマーケティングやアクセス解析の知識がほとんどない
6.(申込み時のアンケートから選びます①)
7.(申込み時のアンケートから選びます②)
講師:楢原一雅(ティネクト)
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:2022年8月24日(水)10:30〜12:00
参加費:無料
定員:150名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細はこちらオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
【プロフィール】
著者名:ハルオサン
18歳で警察官をクビになってから、社会の闇をさまよい続けた結果、こんなことを書いて生活するようになってしまいました。
『警察官クビになってからブログ』⇒keikubi.co