2001年宇宙の旅〔決定版〕ゴールデンウィーク中なので、久しぶりに昔の本を読み返してみた。

「2001年宇宙の旅」

言わずと知れた有名作品であり、映画版は高い評価を受けている。

 

1991年にはアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録された。

1998年 アメリカ映画ベスト100 – 第22位
2007年 アメリカ映画ベスト100(10周年エディション) – 第15位
2008年 SF映画部門第1位

2001年 スリルを感じる映画ベスト100 – 第40位
2003年 ヒーローと悪役100選 – HAL9000コンピューターが悪役の第13位
2012年 世界の映画監督358人が投票で決める最も優れた映画 – 第2位 (英国映画協会発行「サイト・アンド・サウンド」誌、発表)

(wikipedia)

 

しかし、高い評価を受けているとはいえ、映画を見て「なんじゃこりゃ?」と思った方も多いのではないかと思う。監督のスタンリー・キューブリックが意図的に解説をほとんど削ってしまったからだ。

私もこの映画を始めて見た時、正直なところ途中から「???」という状態だった。あまりに抽象的すぎて、ストーリーのつながりが見えなかったからだ。

 

ところが、ある人から「小説」の方ならば、全部の謎がきちんと書いてあると伺ったので、当時、映画の後に小説を読んでみた記憶がある。

当時の感想はあまり覚えていない。「ふーん」という感じだったと記憶している。

 

そして、Kindleでこれが読めるようになった今、懐かしさからこれを読んでみた。

「なんじゃこりゃ!こんなに面白かったっけ?」

読み始めて10分で引きこまれた。

 

「人類はなぜ知恵を持つに至ったのか?」

「コンピュータのHALはなぜ人を裏切ったのか?」

「宇宙船ディスカバリーの真の目的は?」

「モノリスとは一体何だったのか?」

 

そういった数々の疑問に明快な答えが提示されている。なぜ当時は面白いと思えなかったのか不思議だ。

ゴールデンウィーク中時間があったら、ぜひ映画を見てから、小説を読んでいただくと良いと思う。誓ってもいい、絶対に映画を見返したくなる。

 

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月18日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/18(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/14更新)