料理のうまい人がいる。ホームパーティをひらき、客人をもてなすための豪華な料理を出す。工夫をこらした創作料理を振る舞う。そういったものを作れる人は、本当にすごいと思う。
でも、私が個人的に「本当に料理がうまいなあ」と思う人は、そういった豪華な料理を作ったり、創作料理を生み出したりする人ではない。私がイメージする人はこういう人だ。
「なんか、お腹が減ったなあ」
「そうだね、ちょっと冷蔵庫を見てみる。えーと、卵とご飯、あとほうれん草とレモンが少し、ハムの切れ端が少ししかないね」
「えー、それじゃ何も作れないね」
「うーん、とりあえずなにか作ってみる」
そして、出てきた料理は「ご飯の上にほうれん草とハムのオムレツが乗っていて、レモンの皮がちらしてあり、醤油がかかっている料理」だ。温かく、素朴でちょっと気が利いていてオイシイ。
「これ、何の料理?」
「適当。とりあえず作ってみた」
「いやー、美味しいねこれ。」
こんな料理を作れる人が、私が思う「料理のうまい人」だ。そして、そういう人は「仕事もできる」ことが多いように感じる。
なぜか。それは、「ありもので何とかする」ということができるからだ。
仕事において十分なリソースが与えられることはまず無い。大抵はデータも足りない、事例もない。やったこともない。人もいない。といった具合だ。私はかつてそういう状況の時、あれが足りない、これが足りないと文句ばかり言っていた。
料理で言えば、エビフライが食べたいのに、パン粉がないといった状況にたいして、「パン粉がないから、エビフライは出来ないね」と勝手にあきらめているイメージだ。
でも、料理のうまい人はその辺りにあるコーンフレークを持ってきて、「これを衣にしよう」とか、ご飯を持ってきて、「潰して、衣代わりにできるかな」とか、工夫することを諦めない。リソース不足を理由にしない。
もちろん、そうやって出来た料理はいつも美味しいとは限らない。時には大失敗もあるだろう。しかし、そうやって工夫を積み重ねた経験は、確実に腕前を向上させる。
以前の仕事をしていた時、私が尊敬していた方は、「ありもので何とかする」ことに長けていた。営業のリソースが足りなければ、営業をしなくて済むように「問い合わせをもらうこと」に注力する。社内に設計の経験者がいなければ、「以前の優れた設計」をお客さんに指摘していただいてカスタマイズする。
そうやって、「手持ちで何とかできる」ように工夫することは、「料理のうまい人」と重なる部分が数多くあった。
だから、私は「料理のうまい人」を尊敬するのだ。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)