運命は決まっているのだろうか?一見非科学的な問いに見えるが、「物理学」は、それすら我々にヒントを与えてくれる。その中でも特に、「量子力学」という分野には特筆すべき発見がある。
高名な物理学者であるスティーブン・W・ホーキングはその著書である「ホーキング、宇宙を語る」の中で、量子力学の実験が見せる不思議な現象を紹介している。
それは、「二重スリット実験」という名前で呼ばれており、「もっとも美しい実験」と呼ばれることもある。
素人がくどくど説明するより、非常に良く出来た動画があるので、そちらを見ていただくほうが良いだろう。(約5分)
ホーキングはこの現象をこう紹介している。
”量子力学の理論は、まったく新しい型の数学に基づいており、現実世界を記述するのに、もはや粒子や波という言葉を用いない。
世界に対する観測を記述するときにだけ、これらの言葉が用いられるのである。このように量子力学には、粒子と波の二重性が存在する。”
物質は、波であり、粒子でもある。直感とは異なるが、量子力学はそれを示している。したがって、量子力学の世界では、「運動」も直感とは異なる。
相対性理論をはじめとした「古典的理論」は、不確定性原理を考慮に入れていないので、「運動するとき、粒子は時空の中に単一の経路しかもっていない」と考える。
ピッチャーが投げたボールは、ただひとつの経路を通って、キャッチャーミットに収まるのだ。我々からすれば、当たり前である。
しかし、量子力学の世界では解釈が異なる。ホーキングは、物理学者であるリチャード・ファインマンの「経歴総和法」を引き合いに出し、こう述べる。
「粒子はAからBまで行くのに、考えうるすべての経路をたどる」とみなす。
「ピッチャーが投げたボールは、ライトスタンドに飛び込んでから、キャッチャーミットに収まる」
「ピッチャーが投げたボールは、一塁手のグラブに一度飛び込んでから、キャッチャーミットに収まる」
「ピッチャーが投げたボールはベンチに飛び込んでから、キャッチャーミットに収まる」
…
そういった場合をすべて足しあわせた結果が、「ピッチャーからキャッチャーへの経路」だというのだ。
屁理屈に見えるが、言っていることは前者と後者では大きく異る。
話を「運命」に戻そう。前者は「運命は決められている」とするのに対し、後者は「運命は決まっていない。あらゆる可能性があり、確率で決まる」という。
物理学も、この世は「どうしようもない、運命だ」ではなく、「あらゆることが可能性に満ちており、何にも望みはある」と言ってくれているのだ。なんともいい話ではないか。
(2022/4/27更新)
コンテンツマーケティングによる集客とその成果について学習したい向けの無料オンラインセミナーのご案内です。
ティネクト(Books&Apps運営会社)が支援している企業のオウンドメディアの豊富な事例をもとに、弊社が得意としているwebコンテンツによる集客の秘訣についてお伝えします。
とうとう、ブランディングもマーケティングも同時に実現する時代がきた
-2万リードを獲得したコンテンツマーケティングから学ぶ、「成果が出る」オウンドメディア運営方法-
<内容>
1.ブランディングもマーケティングも同時に実現するとは何?
2.オウンドメディアの2つの役割
3.オウンドメディアで必要とされているコンテンツとは?
4.成果を出すオウンドメディア運営
5.フェーズに応じた目標設定について
講師:ティネクト株式会社 取締役 楢原一雅
日時:2022年5月20日(金)10:30〜12:00
参加費:無料
定員:150名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細はこちらオンラインセミナーお申込みページをご覧ください