つけっぱなしにしていたテレビのなかで、オリンピックボランティアが無償であることの是非について、数人が意見を述べていた。情報バラエティー番組、『スッキリ』だ。

 

そこでMCの加藤浩次さんは

「募集まだかけていない時点で『この契約の条項がおかしい』『お金くれ』って、『じゃあお前やんな』」

と言い、最後に「外野がウダウダ言ってんじゃねぇ」と締めた(そのときはまだ募集開始前)。

 

それを聞いたわたしは、「ああ、こういうの、以前にも聞いたことがあるな」と思った。

いつだったかと一瞬考えて、ナイティナインの岡村隆史さんが、「(テレビが)嫌なら見なきゃいい」と発言したことを思い出す。

 

こういう『文句を言うヤツを締め出せばいい理論』はたびたび見かけるのだけど、「こういう考えがパワハラにつながるんだろうなぁ」としみじみ思う。

 

文句を言うヤツは締め出せば解決?

この『文句を言うヤツを締め出せばいい理論』でわかりやすいのが、「イヤなら辞めろ」という言葉だ。

部活の顧問や会社の上司に意見をしたところ、「イヤなら辞めろ」と言われてまともに取り合ってもらえなかった……なんて経験をした人も多いだろう。

 

同じ思考回路で、意見が異なる人を排除したがる人は多い。

「残酷なゲームは子どもに悪影響があるのでは?」という危惧に対して、「イヤならやらせなきゃいい」。

「コンビニで子どもの目に触れる場所に卑猥な雑誌が置いてあるのはどうなの?」という疑問に対しても、「イヤなら行かなきゃいい」。

 

いつでもどこでも、問題提起に対して『文句を言うヤツを締め出せばいい理論』を振りかざす人がいる。

オリンピックボランティアに関してはIOCのジョン・コーツ副会長も「やりたくなければ申し込まなければいい」と発言しているから、こういった発言は別に、日本に限ったことではないだろう。

 

しかしそれでも、集団の一体感を重視する日本では、「自分とちがう意見のヤツは締め出してもいい」という考えが強い気がしてしまう。

 

この一言は、歩み寄りも対話もすべて拒否して「自分は変わるつもりは一切ないから俺理論に迎合しないなら出ていけ」と最後通牒を一方的に叩きつけるものだ。

このような対話を拒否する理論がまかりとおるなら、パワハラが起こるのも当然の結果に思える。

 

異分子を排除する集団的心理

女性初の文化勲章受章者となった社会人類学者の中根千枝さんは、著書でこのように書いている。

エモーショナルな全面的な個々人の集団参加を基盤として強調され、また強要される集団の一体感というものは、それ自体閉ざされた世界を形成し、強い孤立性を結果するものである。

ここに必然的に、家風とか社風とかいうものが醸成される。そして、これはまた、集団結束、一体感をもり立てる旗印となって協調され、いっそう集団化が促進される。(……)

「ウチ」「ヨソ」の意識が強く、この感覚が先鋭化してくると、まるで「ウチ」の者以外は人間ではなくなってしまうと思われるほどの極端な人間関係のコントラストが、同じ社会にみられるようになる。

かんたんに言えば、「日本の集団は感情的な結びつきが強く一体感が生まれるが、一方で閉鎖的世界になる。

その結果、自分たちの世界の外にいるヨソ者にはとても冷たい態度をとる」ということだ。

 

このような集団社会で生きているわたしたちは、意識しているかどうかに関わらず、「集団の結びつきを壊す危険がある『異分子』を排除してもいい!」と思ってしまうのかもしれない。

 

そしてそれは集団を守る正当な行為だから、異分子追放に罪悪感はない。むしろ使命感をもっていたり、一種の正義感をもっていることもあるだろう。

「無理が通れば道理引っ込む」という言葉のとおりだ。

感情で結びついた一体感のある集団内では、無理を言いやすい。そこで邪魔になる道理は、「文句があるなら出ていけ」と引っ込ませればいいわけである。

 

感情で結びつく集団に身を置く日本人にとってその一言は、とてもキツイ脅しになる。だから多くの人は、おとなしく従うわけだ。

しかも日本はタテの人間関係のつながりが強いから、ウエの人がそう言えば、シタの人は譲らざるを得ない。

 

『文句を言うヤツを締め出せばいい』理論はこうやって、パワハラにつながっていく。

 

パワハラと衰退につながる異分子の排除

最近、立て続けにスポーツ界でのパワハラ告発があった。背景にはさまざまな事情があるのだろうが、この『文句を言うヤツを締め出せばいい』理論もまた、その要因になりえるだろう。

 

これは、仕事場でのパワハラでも同じだ。パワハラとはつまり、権力をタテに自分の主張を押し付けて相手に苦痛を与えることだ。言い換えれば、「この俺に従わなければヒドイ目に遭わせるぞ」という脅しである。

それは、「俺に文句があるヤツは許さない」思考に通ずるものがある。

 

反対する異分子などは拒絶してしまえばいい。そうすれば自分も集団も「このまま」でいられる。なにも変わらなくていい。楽で平和で、一番確実な解決法だ。

 

では、『文句を言うヤツを締め出せばいい理論』がまかり通るとどうなるか。

それは、集団の衰退だと思う。

 

都合の悪いことをすべて締め出せば、「ウミを出す」という自浄作用が期待できず、状況は改善されない。問題はいずれ後戻りできないレベルになり、集団は崩壊していく。

 

たとえば地方おこし協力隊の失敗談として、現住人がそもそも協力隊の人を受け入れる気がなくなにを提案しても無駄、わずらわしそうにするだけ、結果雑用をやらされるだけだった……というものがある。

 

そういった自治体は異分子を拒否し続け、なにも変わらず、なにも進歩せず、いずれ消えていくのだろう。

それは、異分子を受け入れず自浄作用も期待できない集団の末路といえるのではないだろうか。

 

異分子を受け入れる集団は強くなる

異分子を受け入れる度量のないコミュニティは、いずれ衰退する。変わらないし、変わろうとしないからだ。

時と場合によっては、集団のために異分子を追い出さなきゃいけないこともあるかもしれない。異分子をどう受け入れるかも、むずかしい問題だろう。

 

しかし「自分とちがうから黙れ」がまかりとおってはいけないし、それが許されるのはつまり、パワハラの温床になりうるということなんじゃないかと思う。

 

安易に「文句を言うヤツは出ていけ」と言わずに、「なぜ文句があるんだ。どうしてほしいんだ」とちょっと身を乗り出してちがう意見にも興味をもつ人が多ければ、その集団はもっと発展していくだろう。

そしてそういった環境や姿勢こそ、今後大切になっていくはずだ。『集団の多様性』というかたちとして。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

【プロフィール】

名前:雨宮紫苑

91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&写真撮影もやってます。

ハロプロとアニメが好きだけど、オタクっぽい呟きをするとフォロワーが減るのが最近の悩みです。

著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)

ブログ:『雨宮の迷走ニュース』

Twitter:amamiya9901

(Photo:istolethetv)