感染騒動があるとはいえ2020年度が始まり、新成人がやってきた。
医療の世界もそれは例外ではないが、ここ数年、私はルーキーに少しびびってしまっている。
というのも、研修医のクオリティが年々高くなっているように感じられるからだ。
「はじめまして。4月からお世話になります○○と申します。××大学の出身で、△△科志望です。どうかよろしくお願いいたします……。」
いまどきの研修医たちは、こういった挨拶をごく自然にこなしてみせる。
カリキュラムの確認もそつがなく、課題はきっちりやってのける。
ハキハキしていて、ポジティブで、要領が良く、理解力にも優れている。
“好青年”とか”才媛”といった言葉の似あう若者たちだ。
私がルーキーだった頃、こんなに若者たちはキラキラしていただろうか?
いや、私も含め、冴えない研修医や行儀作法のなっていない研修医、要領の悪い研修医がもっとたくさんいたはずだ。
キラキラしていない研修医たちは、いったいどこへ行ってしまったのだろう?
研修医の世界、今と昔
私が経験した研修医の世界は、もっと研修医のクオリティにむらがあり、ハキハキしていなかったり、ネガティブだったり、要領が悪かったりしたと記憶している。
少なくともそのような研修医があちこちに存在していて、苦労しながら臨床医学を学んでいた。
挨拶がボソボソとしていたり、陰気だったり、受動的だったり、要領を掴むのが遅かったりしても、周囲の先生がたは私たちを辛抱強く育ててくださったし、そういう不器用な研修医は私ひとりではなかった。
ハキハキしていない研修医、ネガティブな研修医、ナースにドヤされがちな研修医といった”同類”がまわりに存在したから、私は自分を特別にダメだと思い込まずに済んだ。
勉学は評価されてきたけれども社会性はイマイチ……といったルーキーも、とりあえず研修を受けていられたのが20世紀末の研修医世界だった……はずである。
ところが令和時代の研修医の世界は、そのようにはみえない。
研修医のほとんどがハキハキしていて、ポジティブで、要領が良く、理解力にも優れている。
“好青年”や”才媛”だらけのなかに、要領の悪い研修医やネガティブな研修医、身なりや礼儀作法の整わない研修医が混じっていたら、かなり目立ってしまうだろう。
実際、そういうレアな事例にお目にかかった際に、キラキラした研修医たちと比較してしまっている自分自身に気づくことがあった。
ハキハキしておらず、要領が悪く、理解力もいまいちな研修医に数年ぶりに遭遇した時、懐かしさをおぼえるより先に
「あれっ? この研修医の先生、どうなっているんだろう?」
と疑問を感じてしまっていたのである。
いつの間にか私は、「研修医とは、ハキハキしていて、ポジティブで、要領が良く、理解力にも優れているもの」という先入観を持ってしまっていたらしい。
かつての自分自身のことを思い出せば、そういう先入観はちょっとおかしくて、ちょっと危ないものであると気づくはずだろうに……。
もし過去の私が令和時代にタイムスリップして研修医になったら、「この研修医の先生、どうなっているんだろう?」と思われてしまい、粒ぞろいの”好男子”や”才媛”たちのなかで目立ってしまっただろう。
ネガティブで要領の悪い研修医と認識されてしまい、キラキラした研修医世界からドロップアウトしていたかもしれない。
研修医を雇う側、研修医を指導する側、研修医から医療行為を受け取る側にとって、研修医が粒ぞろいであって悪いことなどあるまい。
医者とは人の命を預かる職業、コミュニケーション能力を求められる職業だから、できるだけ粒ぞろいであるべき、あれもこれもできて欲しいというニーズもあるだろう。
そのニーズに完全に寄り添うなら、研修医は全員”好青年”や”才媛”であってしかるべきである。
だが、研修医が粒ぞろいになればなるほど、なんらかの欠点のある学生は研修を続けにくくなり、ひいては、医師として一人前になりにくくなるということでもある。
私が研修医時代をどうにかサバイブできたのは「ハキハキとしていない研修医でも研修して構わない」という空気や「世の中にはいろいろな研修医がいる」というコンセンサスがあったおかげでもあると思う。
しかし今日の研修医には、そのような空気やコンセンサスはおそらく与えられていない。
いまの私が目撃しているのは、ますます研修医がハイ・クオリティになっていくと同時に、ますます研修医になるためのハードルが高くなっている、そんな状況ではないだろうか。
社会は粒ぞろいのキラキラした新社会人を求めている
こうしたことは、なにも研修医の世界だけではあるまい。
いまどきの新社会人は、ハキハキしていること・ポジティブであること・要領が良く理解力にも優れていることを、就活をとおして証明するよう期待される。
身なりや礼儀作法についてもそうだ。
もちろん、就活で期待される振る舞いはテンプレート的ではあるし、テンプレートに過ぎないとみることもできよう。
だが少なくとも、テンプレートにのっとってコミュニケーションできること・テンプレートどおりに如才なく振る舞えることは期待されているし、そのような選抜プロセスを皆が通過しなければならなくなっているのもまた事実だ。
AO入試を経験している大学生なら、そのような選抜プロセスを二度にわたって通り抜けていることになる。
そうした一律なテンプレートの押しつけはルーキーたちを粒ぞろいでハイ・クオリティな労働者へと矯正するまたとないプロセスとなっている。と同時に、不ぞろいな労働者になってしまうかもしれないルーキーをふるい落とすプロセスとしても機能しているだろう。
こうした矯正と選抜のプロセスは、そこを通過するのが苦手な性質を持ったルーキーたちを疎外してやまないし、不ぞろいな才能をふるい落としてしまう。
だとすれば、私は
A.社会では多様性なるものが称賛されている。確かに、ジェンダーや人種についてはそのとおりかもしれない。
しかし、こうしたテンプレートを強いる選抜プロセスをみるに、称賛されている多様性とは一部の領域に限定されたものにすぎず、内実としては、雇う側も顧客の側も労働者に対して多様性など期待していないし、許したくもないのではないか。
B.このような選別プロセスが強く働く職能集団では、なんでもこなせる器用な人が増えるかわりに、不ぞろいで特異な才能が育つ可能性が低くなってしまうのではないか。
C.ひいては、短期的には労働者のクオリティが高まるかわりに、長期的・大局的には社会全体の労働者のクオリティを狭いゾーンに絞ってしまい、アウトプットのバリエーションを狭めてしまうのではないか。
……といった問題意識を持たずにはいられなくなる。
医療という分野で、粒ぞろいのハイ・クオリティなルーキーが期待されるのはもちろん理解できることではある。
だが、そのように変化した研修医の世界をみるに、社会をより良くするための仕組みや習慣によって、失われてしまうものや疎外されてしまうものもあるのではないかと疑わずにいられない。
さきに述べたように、私はキラキラした研修医になれなかった側の人間だから、ルーキーに期待されるクオリティがますます高くなり、と同時にルーキーがキラキラしていなければならない社会に怖さをおぼえる。
社会が、若者が、みんなキラキラするようになったら、かつての私やその”同類”はどうやって生きていけばいいのか。
どうやって現代の選抜プロセスを生き残っていけばいいのか。
ハイ・クオリティの王道を歩んできた人々には私の問題意識がそもそも意味不明にうつるかもしれない。が、世の中には、こういうことに怖さをおぼえている人間もいることを知ってもらいたくて、この文章を書いてみた。
ルーキーがみんなキラキラしている社会の功罪や、いかに。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【プロフィール】
著者:熊代亨
精神科専門医。「診察室の内側の風景」とインターネットやオフ会で出会う「診察室の外側の風景」の整合性にこだわりながら、現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信中。
通称“シロクマ先生”。近著は『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(花伝社)『「若作りうつ」社会』(講談社)『認められたい』(ヴィレッジブックス)『「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?』(イースト・プレス)など。
「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?
- 熊代亨
- イースト・プレス
- 価格¥1,400(2025/07/14 02:50時点)
- 発売日2018/02/11
- 商品ランキング217,521位
twitter:@twit_shirokuma
ブログ:『シロクマの屑籠』