「高望みしすぎじゃない?」
思い返すと、僕の人生は高望みの連続だったように思う。
偏差値38から医学部を目指し、傍からみてて絶望的にまで不釣り合いの人に恋をし続けと、むしろ高望みをしなかった事を思い出すほうが難しい。
高望みをしてしまったのは、もちろん傲慢さがあったり、プライドがあったりという要素があったりしたのは否めないだろう。
ただ……自分としては、高望みって、そういうのとはちょっと違うんだよなという感覚が何となくなのだが常に心の中にあった。
つい先日も山本一郎さんの「ズレずに生き抜く」という本を読んでいて、男の結婚できない悩み話というエピソードが出てきて色々と考え込んでしまった。
「もう賞味期限切れかかってるんだから、よほどハードル下げない限り結婚は無理だ」
「何でそんな高望みして相手に条件づけするんだお前らは」
「女性に必要以上の若さを求めるな」
どれもこれも非常によく聞く話であり、まあ実際傍からみればそうとしか言いようがない事例なんだろうなとは思いつつも、元・高望みがやめられなかった当事者としては
「やっぱり、何かちょっと違うんだよなぁ」
という感覚も否めず悶々としていた。が、つい先日これは嫌いな食べ物を好きになる方法に近いんじゃないかという事にふと気がついた。
好き嫌いを克服するのに一番いいのは本当に美味しいものを食べる事
あなたはなにか嫌いなものがあるだろうか?
僕は幼少期、風邪をひいていたときに飲んだスープの中に入っていたホウレン草が喉につっかえて気持ち悪くなった事があり、それ以降ホウレン草が駄目だった。
一度嫌いになると、それを進んで好むようになるのは難しい。
深く考え始めると、ホウレン草って何か筋っぽかったり苦かったりで、「なんで飽食の時代にこんなものをワザワザ食べなきゃアカンのや」と、食べなくていい理由なんて無限に考えられた。
その感覚が根底から覆ったのはホウレン草のピーナッツバター和えを食べてからだ。
カリカリとクリスピーなピーナッツと、甘く味付けされたピーナッツバターとで和えられたそれは、僕が嫌いな要素が全てマスクされており、ひとくち食べて
「なんだ、ホウレン草って美味しいじゃん」
と心の底から納得してしまった。嫌いなものを生まれてはじめて美味しいと思えた瞬間である。
すると不思議なもので、それまで絶対に食べられなかったホウレン草料理が普通に食べられるようになった。
おひたしも、白和えも、バター炒めも、普通に美味しいではないかと、それまでなら絶対に食べられなかったものに美味しさを見いだせる自分に軽い衝撃をうけた。
心の参入障壁というのは本当に不思議なものだ。
一度それが取り除かれてしまうと、逆に再び敷く事の方が難しい。
美味しいものを食べて、脳の認知を根底から覆せば嫌いなものも好きになれる事を僕は学んだ。
似たようなエピソードは他にもある。
例えば、うちの妻はウニが大嫌いだったのだが、鮨屋でトップクラスの雲丹を食べてからというものの、すっかりウニが大好物になってしまった。
今では以前なら絶対に口にすら入れられなかった回転寿司のちょっと臭うウニも食べられるようになる有様である。
このように、食べ物においては苦手なもの、嫌いなものを克服するのには、心の参入障壁を破壊する必要がある。
その為に肝心なのが有無を言わせない圧倒的☆美味だ。
夢と希望をセットに耽美な現実を魅せつけられれば、人の苦手意識などいかようにでも変わるのである。
高望みは「本当に美味しいのなら、ひとくち食べてみるか」という決断の為のまじない的でもあり、シュレディンガーの猫的でもある
と、ここで思い出して欲しいのだが、冒頭の”高望み”エピソードにも似たようなものを感じないだろうか。
現代社会は、それこそ普通に生きていくだけならばそこまでの苦労をする必要はない。
あえてその楽な道を選ばず、苦労してまで何かを獲得するのなら、それこそ何らかの益を見いだせなければ難しい。
結婚できない人達が高望みをするのは、そもそも恋愛活動が苦以外の何物でもないからに他ならない。
そんな心が痛む事をやるのだから、よほどのご褒美でもないとやってられない。
高望みは「本当に美味しいのなら、ひとくち食べてみるか」という決断の為のまじないだ。
それこそ佐々木希さんのような美人と付き合える事が確定しているのなら、多くの男は火の中だろうが水の中だろうがいくらでも喜んでボンボン飛び込むだろう。
が、現実は非情である。
ごくたまに宝くじを当てる人がいる事は否定しないが、だいたいの苦行は無で終わる。
それならシュレディンガーの猫よろしく「箱を開けなければ、成功と失敗は常に不確定なのだ」と可能性に恋をし続ける方が、よどほ”美味しそう”にもみえる。
こう考えると、高望みというのはシュレディンガーの猫的でもある。
チャレンジしない限り、不確定な未来にいつまでも夢想し続ける事だって出来る。
貧しかったかった頃は、「現実をみる」しか選択肢はなかった。
しかし豊かになった今、私達は誰もが心の中にシュレ猫を飼う事ができるようになった。
高望みというのは豊かさの何よりの証明のように僕には思える。
いい結婚すると、相手とどんどん似ていくらしい
渡部建さんの不貞の話題が世間ではもちきりだ。
「佐々木希さんのような美人と結婚したのに、不貞を働くのか」という人が多くみられたが、僕が思うにパートナーというのは姿かたち以上に人間性の合う合わないが大きいようにも思う。
良い結婚とは何か。
これはとても難しい問いたてだが、行動経済学のある知見によると「顔が似ていくこと」だという。
<参考 インビジブル・インフルエンス 決断させる力>
長年にわたって共同生活し、心配事や悩みを共有し、ふたりのあいだで繰り返し協調しあう事で、人はお互いの表情を同じように同調させていく。
この結果、わずかづつだが似たような痕跡が顔に蓄積していき、顔が驚くほど似ていくというのである。
このエピソードを読んでいの一番に思い出したのが野村監督夫妻だ。
初めてみたとき、あまりにも顔が似すぎてて随分衝撃をうけたものだったけど、先の話を読んでそういう事だったのかと合点がいった。
たぶん、野村夫妻は世界でも類まれなレベルで幸せな夫婦だったのだろう。誠にホッコリする話である。
野村氏は「やっぱり女性ですから、自分の子供とうまくいくか重点的に考えたと思う。この人なら子供らとうまくいくだろうと」と分析。
沙知代さんの即断については「性格的にせっかちですから、何でも早い」と当時を懐かしむように笑った。また「夫婦っていろんな縁がある」と苦笑い。
前澤さんや剛力さんのような社会的に大きく成功した男と美女のカップル、あるいはDAIGOさんと北川景子さんのようなエスタブリッシュメント同士の結婚というのは確かにインスタ的な映えがある。
ああいう例をみて、いろいろと高望みをする人達の気持ちもわからないでもない。
僕もかつて、絶世の美女と結婚できたらどんな感じだったのだろうかと夢想した事もある。
ただ今では、そういったみえがいい結婚なんかより、野村夫妻のように「お前らクローン同士なんとちゃうか」と言われるような結婚生活を築き上げてゆく事に憧れがある。
誰もが容姿に優れた人とパートナーになれるわけではないし、お金持ちや良家といったいいレッテルを得られるわけではない。
けど、結婚してパートナーと気を合わせてゆく事ならできるのではないだろうか?
そうして、長い年月をかけて自分だけの唯一無二の幸せの形を形成する。そこに結婚の醍醐味があるように僕は思う。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【プロフィール】
都内で勤務医としてまったり生活中。
趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。
twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように
noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki
Photo by Allison Shaw on Unsplash