「コンサル一年目が学ぶこと」という本について、知人から「本当にこういうことを習うの?」という質問をもらった。
パッと読んだ限りでは、特に違和感はないし、目次を見ていただいても分かる通り、特に「コンサルタントだから習う技術」というわけでもない。
大体、どんな会社でも「やってますよね?」と言われたら、仕事ができる人なら「まあ、やってるよね」ということが並んでいる。
ただ読み進めていくと「コンサル会社ならでは」と言えそうな話もあった。
内容ではない。
コンサル会社のカルチャーの部分だ。
例えば「01結論から話す」において。
コンサルティング会社では、あらゆるものが、「結論から」のフォーマットに沿っていました。
そして、常にそれを意識するよう、すべてにおいて徹底されていました。
コンサルティングの報告書はもちろん、日常のメール、メモ書き、上司とのやりとり、すべて、結論から言うことが徹底されました。
この「徹底」というやつが肝心で、少なくとも私が在籍していたコンサルティング会社は、守るべき事項をガチで徹底してきた。
ここが、特有のカルチャーかも知れない。
新人だろうと、ベテランだろうと、年次に関係なく、この規範に沿えない人物は指摘をくらう。
しかも、極めて穏やかにではあるが、ドライに、かつ、しつこくしつこくしつこくしつこくしつこく言われる。
そして基本的に、そこに容赦はされない。
結論から話せないコンサルタントは、クライアント先にも出してもらえないし、コンサルタント失格の烙印がおされる。
「あいつ、話わかりにくいよな」という噂が立つ。
怒られない。けど、プロジェクトにアサインされず、干される。
だから、特に上司に対する社内コミュニケーションには、毎度、かなりの負荷がかかった。
毎度毎度、自分を値踏みされているような気分になるのだ。
例えば、私が入社一年目のとき、中島さん(仮名)という上司に相談したときは、こんな感じだった。
*****
「中島さん、17日にお客さんに提出する資料ですが、ちょっと悩んでまして……お時間いいですか?」
「いいよいいよ。(超にこやかに)」
「えーと、今T社が現状調査フェーズなのですが、戻ってきたのが文書調査票、課題管理票、プロセス分析表……」
「安達さん、結論から。(冷たく)」
「あ、も、申し訳ありません。えーと、課題管理表のサマリーを作っているのですが、「購買」に関する課題がとても多いんですよ。逆に「検査」に関する課題がすくなく……」
「安達さん、結論から。(まったくイラつく様子も見せず、冷たく)」
「す、すみません! 調査票に記入してもらった課題について、部署ごとに量と質にばらつきがあるのですが、このまま進めてよいかどうか迷っています。助けていただきたく。」
「OK。じゃ、資料を見せて。(超にこやかに)」
*****
結論から言わないと、話を聞いてすらもらえないのである。
「こんなかんたんなことができないんだ」と嗤う人もいるかも知れない。
だが、上司が超にこやかなのでかえって恐ろしい。
それが「毎日」「毎回」、相談されるたびに発生するのだ。
これは「結論から言えない人」にとっては、すさまじいストレスだろう。
もちろん、上司は「結論から言えるまで」本当に辛抱強く待ってくれるし、
怒ることも決してなかった。
が、毎度、上司に相談するだけでも覚悟が必要だった。
なお「結論から言う」カルチャーは、仕事にたいへん役に立つが、結構な訓練が必要だ。
いや、できる人は何の意識もせずにできてしまうのだが、できない人は何をどう説明しても、なかなかできない。
「ノウハウ」を聞いただけではダメなのだ。
だが、それを毎日、報告のたびにしつこくしつこく言われることで、二年目に入る頃にはそこそこ皆ができるようになる。
そうして、毎日の訓練、環境こそ「凡人」を「そこそこできる人」に鍛え上げるのだと、私は痛感した。
*
もう一つ例をあげよう。
「09上司の期待値を超える」と、「14常に自分の意見をもって情報にあたる」だ。
「14常に自分の意見をもって情報にあたる」には以下のようにあった。
情報量を増やしても、右から左に情報は抜けていき、頭に残らない、そして、せいぜい手に入れた他人の意見を鵜呑みにするだけなら、意味はありません。
考えるとは、端的に言って、自分の意見をもつということです。これも、コンサル一年目に学んだ大事なことです。
まあ、そうだよね、という感じだろう。
しかし、これが「カルチャー」となり、ガチ運用されるとどうなるか。
私が上の「中島さん」に話しかけた会話の続きだ。
*****
「す、すみません! 調査票に記入してもらった課題について、部署ごとに量と質にばらつきがあるのですが、このまま進めてよいかどうか迷っています。助けていただきたく。」
「OK。じゃ、資料を見せて。(超にこやかに)」
(中島さん、しばらく資料を見ている)
「安達さん、どうしてこうなったと思う?(真面目な顔で)」
「……えー、と。」
(中島さん、一言も発せず、じっと待っている。手元に紙を取り出してメモをとり始める。)
「せ、……説明が悪かったのかも知れないです。」
「そうだね。それもあるかもね。でも、この調査票への記入方法の説明って、全部署の代表メンバーに同じようにやったでしょ?(にこやかに)」
「は、はい……だとすると、代表の方が、うまく部署内に依頼できなかったのかもしれないです。」
「おー、それもあるね。他には?(うれしそうに)」
「課題が見えてない、とか」
「うんうん、課題が見えてない、ね。それもあるね。あとは?(もっと嬉しそうに)」
「……メンバーのやる気がない、とか……?もありますかね」
「おー、いいねいいね、それから?(身を乗り出してくる)」
「書いている人の能力が低い……というのもありますかね。」
「なるほどなるほど(ノリノリ)、で、安達さん、どれだと思う?これ、資料のここを見ると、何が正解か、一発でわかるよ。」
「ええええええ!(ど、どれだろう……)」
「考えて。理由もね。(マジな顔で)」
*****
上司は、ちょっと相談するだけでも、きちんとディスカッションの時間を取ってくれた。
だが、一度相談すれば、私自身が答えを発見できるようになるまで、簡単には離してもらえない。
ヒントはくれるが、答えは教えず「自分で考えろ」と言われる。
こうして、圧倒的な経験と力量の差を見せつけられるのだが、要するに、
「安達さんはどう思う?」「意見は?」「なぜだ?」「根拠は?」
をひたすら問われるカルチャーが、そこにはあった。
ただ、誤解をしていただきたくないのは、これらの質問は、上司が適当に「まあ、部下にも聞いとくか」とやっているのではないことだ。
彼は常に私に「価値ある回答」を求め、紳士的に、プロとしての自覚を促した。
また、私が良い回答をできたときは、「お、それは素晴らしい(満面の笑み)」と、資料に必ずそれを入れてくれた。
しかし、私が「判で押したような回答」をしようものなら、容赦なく
「……安達さん、そんなんで、お客さんが納得するかな?(にこやかに)」
と言われる。
要するに、常に知恵を試される状況が、そこにはあった。
しかも、これを「すべての上司」がやっているのだ。
そして、人事評価ではなく、会議や質問の場でのこうしたやりとりこそが「お前は使えるヤツなのか?」を判断される場だった。
もちろん、他にも
「感情への配慮の仕方」
「仮説⇛検証のサイクルの回し方」
「上司への意見の仕方」
「わかりやすい資料の作り方」
「文章の書き方」
など、お客さんのところですぐに使える技が、日常のコミュニケーションに組み込まれ、常に規範に照らし合わせて評価を受けるのだ。
*
こうしたカルチャーで仕事をするのが好きなら、コンサルティング会社は天国だ。
大いに知的好奇心は充足し、「ビジネス」という名前のゲームを楽しめることだろう。
だが、そうしたゲームが嫌いな人、仕事は最低限にとどめたい人、
「答えを教えてほしい」
「意見を聞かれるのは苦手」
「毎日値踏みされるのはイヤ」
という人は、コンサルティング会社は辞めておいたほうがいい。
そういう人にとっては、中島さんのような上司は、にこやかに、容赦なく、心を壊してくる「鬼」に見えるだろうから。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/6/16更新)
【著者プロフィール】
◯Twitterアカウント▶安達裕哉
元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者(http://tinect.jp)/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。
◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(http://note.mu/yuyadachi)
◯安達裕哉Facebookアカウント (他社への寄稿も含めて、安達の記事をフォローできます)
◯Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をすべてフォローしたい方に)
◯ブログが本になりました。
Photo by Wonderlane